大きめ白シャツを使ったメンズの着こなしを解説

大きめの白シャツでおしゃれなメンズコーデをしてみたい!

細身のトップスとパンツを使ったIラインシルエット。

細身のアイテムを使うだけで完成するIラインは、非常にお手軽なシルエットになります。

 

Iラインシルエットの欠点は、地味な印象が強くなり飽きやすいということです。

そこで次のシルエットとして考えられるのが、大きめのトップスと細身のパンツを使ったYラインシルエット。

トップスとパンツでサイズ差が必要なので、難しい印象を持たれるかもしれませんが、大きめの白シャツを使えば意外と簡単にできたりします。

 

今回は、大きめ白シャツを使ったメンズの着こなしとコーデを解説します。

大きめ白シャツを使った着こなしをマスターすれば、他のアイテムでも大きめサイズを着こなすことができるようになり、コーデの幅が広がるので是非挑戦してみてください。

 

さらに、大きめ白シャツを使ったコーデは細身のパンツを使ったYラインだけではなく、太めのパンツを使ったOラインシルエットも作ることができます。

Oラインシルエットもマスターすれば、よりコーデの幅が広がるので、この記事を読んで是非マスターして下さい。

おしゃれな大人コーデ

はじめにおしゃれな大人コーデの基本を解説します。

大きめ白シャツを使ったコーデと言っても、おしゃれにならなければ意味がありません。

そのためには、まずおしゃれな大人コーデがどのようなものなのかを理解しましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

大きめ白シャツの着こなし

おしゃれな大人コーデが大人っぽさと子供っぽさのMIXであることを理解したところで、大きめシャツの着こなしを解説します。

まず先程の大人っぽさと子供っぽさで言うと、細身の白シャツと細身のパンツを使ったIラインシルエットは最も大人っぽいシルエットになります。

 

大きめ白シャツを使ったコーデは上半身にボリュームが出るので、細身のパンツを使って「Yラインシルエット」を作ることになりますが、YラインはIラインに比べて子供っぽい印象になります。

そして白シャツはスーツでも使われるアイテムなので、ドレスが強い大人っぽいアイテムになります。

 

YラインシルエットはIラインに比べて子供っぽい印象になるので、シルエット作りに慣れてない男性はまずは白シャツで挑戦するのがいいです。

理由は、白シャツがドレスアイテムなので、子供っぽいシルエットになるYラインでもそこまでカジュアルが強くならないからです。

 

慣れればカジュアルアイテムでもYラインを難なく作れますが、慣れないうちはトップスとパンツのボリューム差を作るのが大変だったりします。

もしサイズ選びに失敗しても、白シャツはドレスが強いので意外となんとかなったりします。。

 

次に具体的な大きめ白シャツの着こなし方ですが、私はジャストサイズの白シャツはSかXSになります。

大きめサイズで着こなす際はLかXLを使います。

Mだとあまりサイズ差がでないのでL以上を使うようにしています。

 

そして重要なのがパンツです。

パンツは基本的には細身のパンツでYラインを作るようにしましょう。

 

定番アイテムはスキニーですね。

Yラインのパンツは細ければ細いほどシルエットが綺麗になるので、可能な限り細身のパンツを使うようにして下さい。

 

体型的にスキニーが難しい男性は、大きめの白シャツを使ったコーデは諦めるしかない?

 

そんなことはありません!!

 

Yラインシルエットは難しいかもしれませんが、大きめ白シャツを使ったコーデには中年体型に優しい「Oラインシルエット」があります。

 

Oラインシルエットはエッグシルエットとも呼ばれており、その名の通り卵のような形のシルエットになります。

 

トップスに大きめ白シャツのようなボリュームのあるアイテムを使い、パンツもゆったりとしたスラックスやワイドパンツを使います。

ただし、ゆったりとしたパンツを使っても裾は細く(テーパード)なっているか、丈が短く足首が出るようなパンツを使いましょう。

裾のボリュームを無くすことで丸みを帯びたシルエットになり、アルファベットのOや卵の形になります。

 

Oライン(エッグシルエット)もIラインに比べるとやはりカジュアル寄りのシルエットになります。

そのため、Yラインと同じようにサイズ選びに失敗しても、ドレスアイテムの白シャツならなんとかなったりします。

大きめ白シャツのメンズコーデ

最後に大きめ白シャツを使ったメンズコーデを画像で解説します。

コーデ画像で使用している白シャツはGUのブロードシャツでサイズはXLです。

私のジャストサイズはSなのでXLだと相当大きいです。

LサイズでもYラインシルエットは完成しますが、よりサイズ差をだしYラインを強調するためXLを使っています。

 

スキニー(Yライン)

高道
大きめ白シャツとスキニーの定番コーデ。

Yラインを作るには細身のパンツを使う必要があるので、スキンーパンツは最適です。

最近のスキニーパンツはストレッチが非常に効いているので、細身でも履き心地が良いものが多くなりました。

ただ、それでも太ももが太かったり、お腹周りの肉が目立つと綺麗なシルエットにはならないため、体型を選ぶのも事実です。

 

スウェットパンツ(Yライン)

高道

大きめ白シャツとスウェットパンツのコーデになります。

スウェットパンツは部屋着の印象が強いのですが、黒の細身のスウェットパンツならドレスライクな着こなしが可能です。

 

スキニーよりもゆったりしていますが、裾にリブ(ゴム)が付いているため足首がシュッと細くなり、スタイルが良く見えます。

太めのスウェットパンツでもOラインシルエットが作れるので、スウェットパンツは1本持っていると非常に重宝しますよ。

 

ただし、スウェットパンツの丈が長くてシワが増えると一気にカジュアルが強くなり部屋着感がでます。

そのような時は、リブ付きでもロールアップで足首をシュッとさせて着こなしましょう。

 

デニム

高道

大きめ白シャツとデニムのコーデになります。

デニムはカジュアルが強いアイテムなので、ドレスアイテムの白シャツとは相性が良いです。

大きめ白シャツを使う際はYラインが基本になります。

YラインはIラインよりもカジュアルな印象になるので、細身のデニムでしっかりYラインを作るようにしましょう。

 

大きめ白シャツとワイドデニムでOラインシルエットも作れます。

画像

 

ただし、裾のボリュームを無くしたほうがコーデが優しくなるので、裾が細く(テーパード)なったワイドデニムや丈の短いものを使いましょう。

上記画像のワイドデニムは、ユニクロのウィメンズを安全ピンで固定してロールアップしています。

 

スラックス

高道

大きめ白シャツとスラックスのコーデになります。

スラックスはユニクロのイージータイプのパンツを使用しています。

ゆったりしているのに裾が細く(テーパード)なっているので、履き心地が良いのにスタイルが良く見えます。

スラックスの細さによってはOラインかYラインか微妙ですが、どちらのシルエットでもおしゃれに見えれば問題ないので、その辺はあまり深く考えないようにしています。

 

ワイドパンツ(Oライン)

高道

大きめ白シャツとワイドパンツを使ったコーデになります。

ワイドパンツは裾が細く(テーパード)なっているものを使ってOラインを作っています。

裾にもボリュームがあるワイドパンツでは、上も下もボリュームが出るためコーデの難易度が上がります。

丈が短く足首が見えるようなワイドパンツでも、裾のボリュームがないためOラインが作れます。

 

ラインパンツ

高道

大きめ白シャツとラインパンツのコーデになります。

ラインパンツは非常にカジュアルが強いアイテムになるので、ドレスアイテムの白シャツとは相性が良いです。

細身のラインパンツなら綺麗なYラインとなるのですが、上記画像のラインパンツはそこまで細いわけでもなく、丈も短いです。

太めで足首が見えているのでOラインのようでもありますが、丈が結構短いのでボリュームが無いという意味ではYラインとも言えます。

スラックスと同じように、最終的におしゃれに見えれば問題ないので、あまり深く考えないようにしています。

 

ジョガーパンツ(Oライン)

高道

大きめ白シャツとジョガーパンツのコーデになります。

ジョガーパンツもカジュアルが強いアイテムなので、白シャツとは相性が良いです。

上記画像のジョガーパンツはシルエットは太めで、丈も長いので普通に履くとシワが多くカジュアルが強くなります。

さらにインディゴ色がよりカジュアルを強くしています。

Oラインシルエットをしっかりと作るため、2回ほどロールアップして足首をシュッとさせています。

 

ショートパンツ(Yライン)

高道

大きめ白シャツとショートパンツのコーデになります。

ショートパンツは非常にカジュアルが強いアイテムなので、白シャツと革靴で大人っぽくしています。

 

Yラインシルエットはパンツのボリュームを無くすのがポイントですが、ボリュームは細いだけではなく面積も関係します。

ショートパンツのように面積が小さくボリュームがないアイテムは、Yラインシルエットを作ることになります。

 

細身の白シャツでもYラインはできますが、大きめ白シャツを使ってよりYラインを強調しています。

まとめ

大きめ白シャツを使ったメンズの着こなしやコーデを解説しました。

大きめ白シャツを使ったコーデでは、Yラインシルエットが多くなるかと思いますが、YラインシルエットはIラインよりも遊びが心があるシルエットなので、Iラインに飽きた男性には最適です。

 

ただし遊び心がある分、Yラインシルエットはカジュアル寄りにもなりますが、ドレスアイテムの白シャツを使えば、たとえカジュアル寄りのシルエットで失敗してもなんとかなったりします。

これがカジュアルが強いアイテムで失敗してしまうと、立て直しが困難だったりするので、Yラインシルエットに挑戦するなら最初は大きめの白シャツで練習するのがおすすめです。

 

さらに中年体型に優しいOラインシルエット(エッグシルエット)も一緒にマスターすれば、一気にコーデの幅が広がります。

大きめサイズの白シャツはユニクロやGUの安い商品でも問題ないので、積極的に挑戦してみて下さい。

 

ちなみに、白シャツはオックス素材よりもブロードの方がツヤがあり大人っぽい印象になります。

また、襟も通常のレギュラーカラーの方が大人っぽいので、練習用としてはブロードのレギュラーカラーをおすすめします。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。