メンズの冬の定番アイテムといえば
ニット!!
冬のメンズファッションは、ニットに始まりニットに終わると言われているような言われていないような。
防寒性も高く大人っぽく見えるニットは、年齢を問わず、おしゃれ初心者から上級者まで幅広い層に使われています。
あまりにもニットが便利なので、ニットばかり使っていると
ニット以外で着る冬服は?
急に固まってしまうメンズが意外と多いのではないでしょうか。
そこで今回は、メンズがニット以外で着る冬服と、ニット以外のおしゃれコーデを紹介します。
Contents
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
冬のニットといえば真っ先に思いつくのが防寒性の高さですよね。
実はニットは大人っぽく見せることができるのも特徴ですが、なぜニットを着ると大人っぽく見えるのか?
そもそも、なぜ大人っぽく見せる必要があるのか?
おしゃれな大人コーデの基本が理解できると、そういったことも理解できるはずなので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
ニットが大人っぽくなる理由
おしゃれな大人コーデではドレスとカジュアルをMIXさせて、最終的にはドレスを強くする必要があります。
では、ニットはドレスとカジュアルのどちらかというと、実はニットは編み目によってドレス寄りにもカジュアル寄りにもなるハイブリッドアイテムと呼ばれています。
大きく分けて3種類あるのでそれぞれ紹介します。
ハイゲージ
糸が細かく詰まっており光沢があるのが特徴です。
生地が薄くインナーとしても使用できるため、スーツスタイルではジャケットとシャツの間に使われたりします。
メンズニットのハイゲージはドレス寄りのアイテムになります。
ローゲージ
編み目が大きく「ざっくり」しているのが特徴です。
ハイゲージのような光沢はなく柄がついたものが多く、糸が太いのでインナーとしては使いづらいです。
メンズニットのローゲージはカジュアル寄りのアイテムになります。
ミドルゲージ
ハイゲージとローゲージの中間になりますが、明確な基準があるわけではないので編み目の細かさやデザインでドレスにもカジュアルにもなります。
ワッフルニットなんかはミドルゲージになったりします。
ハイゲージのニットを使っている時は特に大人っぽく感じるかと思いますが、実際ハイゲージのセーターもカーディガンもスーツスタイルで使われるくらいなのでドレスが非常に強いです。
編み目によってドレス寄りにもカジュアル寄りにもなるとお伝えしましたが、ミドルゲージやローゲージでも無地のモノトーンを使えば結構ドレス寄りになったりします。
つまり余程カラフルな色や柄が目立つニットを使わない限り、ニットは大人っぽい印象になるアイテムが多いということです。
改めてニットはおしゃれな大人コーデに使いやすいアイテムであることがわかりますが、他のアイテムでもドレスとカジュアルのバランスさせ調整すれば、おしゃれで大人っぽい冬コーデが可能なので安心してください。
ニットは便利なだけに使う人も多いので、あえてニット以外を使って差別化を図りましょう。
ニット以外の冬服
ニット以外で冬に使える服で大人っぽくおしゃれに着こなせるアイテムを紹介します。
シャツ

ドレスアイテムのシャツです。
真冬の寒い季節にはパーカーやトレーナーのインナーとしても使えます。
顔の近くにものがあると小顔に見せる効果があり、小顔効果のメリットはスタイルをよく見せられることです。
そしてスタイルがよく見えるとスタイリッシュな印象が強くなり、結果的にはドレスが強くなります。
シャツの襟は小顔効果を狙うことができます。
シャツの欠点は冬に使うにはちょっと寒いことです。
トレーナー(スウェットシャツ)

カジュアルアイテムのトレーナー(スウェットシャツ)です。
素材がスウェットなので、カラフルな色だとカジュアルが強くなります。
白、黒、グレーのモノトーンを選択するとコーデが優しくなります。
トレーナーは首元が寂しいので、先程のシャツと重ね着することで小顔効果を狙えうことができ、トレーナーのドレスを弱めてくれます。
パーカー

カジュアルアイテムのパーカーです。
パーカーは非常にカジュアルが強いデザインなので無地のモノトーンが無難です。
パーカーのフードがカジュアルを強くしている原因ですが、フードのおかげで小顔効果を狙うことができます。
メンズの冬のコートはチェスターコートやトレンチコートなど、ドレスが強くサラリーマンっぽい印象になるアイテムが多いのですが、パーカーを使うことで一気にカジュアルダウンします。
サラリーマンぽさを解消するにはパーカーは大変重宝します。
ニット以外のコーデ
最後にニット以外の冬服を使ったおしゃれコーデを紹介します。
シャツコーデ
- アウター:LIDnM
- トップス:WEGO
- パンツ:LIDnM
- シューズ:Dr.Martens

- アウター:ABAHOUSE
- トップス:ABAHOUSE
- パンツ:RAGEBLUE
- シューズ:Dr.Martens

ロングコートとシャツのコーデになります。
着丈の長いアイテムは大人っぽさが強くなり、白シャツもドレスアイテムなので全体的にドレスが強めです。
ロングコートのように面積が広いアイテムもボリュームが出るので、細身のパンツを合わせるだけで簡単にYラインシルエットが完成します。
- アウター:CANADA GOOSE
- トップス:HARE
- パンツ:STUDIOUS
- シューズ:Dr.Martens

ダウンジャケットとシャツのコーデになります。
カジュアルが強いダウンジャケットですが、白シャツ、黒スキニー、革靴でドレスライクにしています。
ダウンジャケットは上半身にボリュームが出やすいので、細身のパンツで綺麗なYラインを作ると大人っぽさを出せます。
- アウター:CASPER JOHN
- トップス:WEGO
- インナー:RAGEBLUE
- パンツ:STUDIOUS
- シューズ:Guranisuta

トレーナーとシャツを重ね着したコーデになります。
ドレスアイテムのテーラードジャケットと黒の細身のパンツでドレスが強めですが、チラッと見えるチェックシャツでカジュアルダウンさせています。
シューズには革靴を使ってドレス寄りにしていますが、白靴下を使って崩しています。
- アウター:STUDIOUS
- トップス:Champion
- インナー:417 EDIFICE
- パンツ:STUDIOUS
- シューズ:CONVERSE

パーカーとシャツの重ね着コーデになります。
ドレスが強いチェスターコートをパーカーでカジュアルダウンさせています。
明るい色のチェックシャツは子供っぽくなることがあるのですが、チラッと見せることでチェックシャツのカジュアルを弱めています。
むしろさりげないチラ見せが小馴れた感じを強めます。
トレーナーコーデ
- ストール:WEGO
- トップス:GU
- パンツ:GLOBAL WORK
- シューズ:CONVERSE

スラックスとトレーナーのコーデになります。
カジュアルアイテムのトレーナーにドレスアイテムのスラックスを合わせたコーデで、寒い季節でもこのコーデにコートを羽織るだけで問題なかったりします。
- マフラー:VINTAGE
- アウター:ABAHOUSE
- トップス:VINTAGE
- パンツ:RAGEBLUE
- シューズ:Dr.Martens

ロングコートとトレーナーの冬コーデになります。
ドレスが強いロングコートにカジュアルのトレーナーを合わせていますが、トレーナーの色が白なのでカジュアルアイテムのキャップを使ってもカジュアルすぎる印象にはなりません。
- アウター:STUDIOUS
- トップス:SENSE OF PLACE by URBAN RESEARCH
- パンツ:RAGEBLUE
- シューズ:adidas

ライダースとトレーナーのコーデになります。
全身黒だとドレスが強く「キメすぎ」感が出すぎることがありますが、トレーナーとジョガーパンツの素材でカジュアルに崩しています。
白のスニーカーもアクセントになっています。
- アウター:STUDIOUS
- トップス:RAGEBLUE
- パンツ:nano・universe
- シューズ:Dr.Martens

スカジャンとトレーナーのコーデになります。
スカジャンはカジュアルが非常に強いアイテムですが、黒コーデに革靴でドレスを強くしています。
トレーナーとスカジャンの着丈の短さを活かし、ワイドパンツを使ったAラインのシルエットになります。
パーカーコーデ
- アウター:HARE
- トップス:WEGO
- パンツ:STUDIOUS
- シューズ:Dr.Martens

ステンカラーコートとパーカーのコーデになります。
ドレスが強いステンカラーコートをパーカーで崩しています。
パーカーのフードはボリュームが出るためYラインシルエットを作るのに大変重宝します。
- アウター:GU
- トップス:ユニクロ
- パンツ:GU
- シューズ:NIKE

チェスターコートとパーカーのコーデになります。
チェスターコートもドレスが強いのですが、パーカーを使えば一気にカジュアルダウンできます。
チェスターコートのように襟が寝ているデザインのコートには、パーカーのフードが小顔効果を発揮します。
- アウター:古着
- トップス:GU
- インナー:RAGEBLUE
- パンツ:Ciaopanic
- シューズ:CONVERSE

Gジャンとパーカーのコーデになります。
カジュアルが強いGジャンなので、濃い色を使うとカジュアルが弱まり使いやすくなります。
パーカーはモノトーンのグレーを使ってますが、Gジャンとパーカーのカジュアルアイテムの重ね着なので、細身のパンツを使ってIラインシルエットでドレスを強めています。
- アウター:WEGO
- トップス:ユニクロ
- パンツ:H&M
- シューズ:Dr.Martens

MA-1とパーカーのコーデになります。
MA-1もカジュアルアイテムですが、全体をモノトーンコーデにすることでドレス寄りにしています。
モノトーンは地味な印象になりますが、赤の靴下が差し色となりアクセントになってますね。
- アウター:UNIQLO & LEMAIRE
- トップス:SATURDAYS SURF NYC
- パンツ:Saturdays
- シューズ:Reebok CLASSIC × MAISON KITSUNE

パーカーとスウェットパンツがセットアップになっています。
スウェットのセットアップは非常にカジュアルが強いのですが、チェスターコートがドレスの強いアイテムなので、チェスターを羽織るだけでMIXコーデの完成です。
まとめ
メンズがニット以外で着る冬服として、シャツ、トレーナー、パーカーを紹介しました。
ニットセーター、ニットカーディガン、タートルネックと重ね着することでコーデの幅が広がりますね。
それぞれのアイテムで色違いを揃えればよりコーデの幅が相当広がります。
ただし、どんなにコーデの幅が広がってもおしゃれな大人コーデの基本は忘れないようにしてください。
ライダースとシャツのコーデになります。
無骨な男のイメージがあるライダースに知的なイメージがある白シャツをMIXさせたコーデになります。
ワイルドとインテリのMIXといった感じですね。
ドレスとカジュアルで考えた場合、白シャツはドレス、ライダースのレザーのツヤはドレス、スラックスに革靴で全体的にドレスライクになっています。
白シャツの着丈の長さでルーズさを出してカジュアルダウンさせています。
デザインや色だけではなくカチッとしていればドレスが増し、ルーズやラフだとカジュアル寄りになります。