メンズはニットの下は何を着る?インナーの種類とコーデを紹介

メンズの冬コーデで大活躍するニットセーター。

防寒性もあり大人な印象にもなるので非常に使い勝手が良いアイテムです。

さらにニットの下に使うインナーを変えれば、一つのニットで様々なコーデが可能となるのでコーデの幅が広がります。

メンズの冬のファションは夏に比べてお金がかかりますが、ニットの下に着るものを変えれば財布に優しいコーデができます。

今回の記事では、メンズはニットの下は何を着る?との疑問を解消するため、インナーの種類やニットを使ったメンズコーデを紹介します。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

今回のテーマはニットの下は何を着るのかですが、おしゃれな大人コーデの基本を知っているのと知らないのとではニットの下に着る選択肢やコーデの幅がだいぶ変わってくるので、ますはおしゃれな大人コーデの基本を理解しましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

メンズニットの特徴

おしゃれな大人コーデではドレスとカジュアルをMIXさせて、最終的にはドレスを強くする必要があります。

では、ニットはドレスとカジュアルのどちらかというと、実はニットは編み目によってドレス寄りにもカジュアル寄りにもなるハイブリッドアイテムと呼ばれています。

大きく分けて3種類あるのでそれぞれ紹介します。

 

ハイゲージ

糸が細かく詰まっており光沢があるのが特徴です。

生地が薄くインナーとしても使用できるため、スーツスタイルではジャケットとシャツの間に使われたりします。

メンズニットのハイゲージはドレス寄りのアイテムになります。

 

ローゲージ

編み目が大きく「ざっくり」しているのが特徴です。

ハイゲージのような光沢はなく柄がついたものが多く、糸が太いのでインナーとしては使いづらいです。

メンズニットのローゲージはカジュアル寄りのアイテムになります。

 

ミドルゲージ

ハイゲージとローゲージの中間になりますが、明確な基準があるわけではないので編み目の細かさやデザインでドレスにもカジュアルにもなります。

ワッフルニットなんかはミドルゲージになったりします。

ニットの下は何を着る?

ドレスアイテムとしてもカジュアルアイテムとしても使える大変便利なニットですが、ニットの下には何を着る?

ニットセーターとニットカーディガンによって違ってくるのですが、ここではニットセーターを中心に解説していきます。

 

私は夏場の暑い季節にはタンクトップを使うことが多いのですが、冬の気温の低い時期はあまりタンクトップは使いません。

もちろんニットの下に着るものとしてもタンクトップはほとんど使わないのですが、理由は

 

脇汗!

 

タンクトップでは寒いというのも理由の一つではありますが、お店の中や部屋の中、そして電車の中は暖房が効いていて意外と暑かったりします。

だったら余計にタンクトップと思われるかもしれませんが、ここにアウターも着ていると暑くて逆に汗をかいたりします。

顔だけならまだ良いのですが、厚着をしている体のほうが汗をかき、脇汗が多くなったりします。

 

タンクトップだと袖がないので汗がニットに直接触れることがあり、特にグレーのニットを着てたりすると脇シミが目立ちます。

そのような理由からニットの下に着るものとしても、それ以外のアイテムでも冬はタンクトップはあまり使わないです。

 

では、タンクトップ以外でニットの下に何を着るのかというと

 

ヒートテッククルーネックT

 

 

ユニクロの大ヒット商品です。

生地が薄いのでかさばることもなく防寒性にも優れています。

ヒートテックとニットにマフラーやスヌードで初冬は問題なく過ごせますし、気温が下がればアウターを羽織るだけで冬を越すことが可能です。

袖が付いているので脇汗がニットに直に触れることも少なくなります。

 

もしもニットの首元からインナーが見えるのが嫌ならヒートテックのVネックもあるのですが、Vネックは意外と首元の開きが狭くクルーネックとあまり変わらなかったりします。

そこでおすすめなのが

 

ヒートテックUネックT

 

 

こちらはレディースの商品になりますが、首元が大きく開いているのでニットの首元からインナーが見えることはありません。

ニットをスッキリと着こなすことができ、適度に肌を露出することで色気を出すこともできます。

人から見えないインナーならメンズもレディースも関係ないですよね。

 

あとは長袖ではなくTシャツを使ったりもしますが、Tシャツはユニクロのヒートテックを使うこともあれば

 

3枚セットのパックTシャツを使ったりもします。

インナーの種類

ニットだけで着るならインナーはユニクロのヒートテックやパックTがおすすめですが、ニットには重ね着コーデができるというメリットもあります。

次は重ね着コーデができるニットの下に着るインナーの種類を紹介します。

 

カットソー

  • アウター:WEGO
  • トップス:WEGO
  • インナー:WEGO
  • パンツ:ユニクロ
  • シューズ:Dr.Martens
高道

TシャツやロンTなどのカットソーをニットの下に着たコーデになります。

カットソーはカジュアル寄りのアイテムですが、ハイゲージなどの大人っぽいニットを使えばコーデの難易度が下がります。

 

ニットは着丈が短いものもあり、着丈が短いと腰の位置がはっきりとわかり足の長さが強調されます。

そのような時はインナーのカットソーで腰の位置を隠すのが有効です。

 

画像のコーデではローゲージっぽい赤系のニットでカジュアル寄りですが、チェスターコートのドレスが強く細身のパンツで綺麗なYラインを作り大人っぽくしています。

靴下に赤を使うことで赤の統一感も出しています。

 

シャツ

  • アウター:RAGEBLUE
  • トップス:GU
  • インナー:ユニクロ
  • パンツ:ユニクロ
  • シューズ:Dr.Martens
高道

ニットの下にシャツを着たコーデになります。

無地でモノトーンのシャツはドレスが強くなるのですが、チェック柄は子供っぽい印象になったりします。

ニットの下に着ることでチェックの露出する面積が少なくなりコーデが優しくなります。

 

ベージュやキャメルのロングコートはサラリーマンっぽさが出たりするので、チェックのシャツなどで崩すとサラリーマンの印象を弱められます。

さらに白靴下で崩しながら白のニットと合わせることで白の統一感を出しています。

 

タートルネック

  • アウター:GLOBAL WORK
  • トップス:AKM
  • インナー:wjk
  • パンツ:STUDIOUS
  • シューズ:UGG
高道

ニットの下にタートルネックを着たコーデになります。

タートルネックのように襟の高いアイテムは大人っぽさが増します。

ネイビーのニットにベージュのシューズと色数が多くなってますが、チェスターコート、ニットセーター、タートルネック、そして細身のパンツを使ったYラインシルエットでドレスを強くしています。

メンズニットコーデ

最後にメンズニットを使ったコーデを紹介します。

ニットの下に着るものやアウターに関係なく、ニットを使ったメンズコーデになります。

 

ここからはシルエットの話も出てくるので、最初にメンズのシルエットに関してお伝えしておきます。

メンズのシルエットには以下の四つがあり

  • Iライン・・・上下細身
  • Aライン・・・下半身にボリュームを出す
  • Yライン・・・上半身にボリュームを出す
  • Oライン・・・上下にボリュームを出す

 

上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。

他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。

「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。

 

シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

ニットのみ

  • トップス:STUDIOUS
  • パンツ:FACTOTUM
高道

ニットの下を見せないニットのみのコーデになります。

中に何も着ていないわけではないと思いますが、ニットだけのように見せることで色気がでますよね。

そしてこの色気は大人っぽさになりドレス要素となります。

ゆるめのシルエットにしても色気があるから子供っぽい印象にはなりません。

 

ニット × デニム(ジーパン)

  • トップス:R.NEWBOLD
  • パンツ:Banana Republic
  • シューズ:adidas
高道

ニットの下にはカットソーですかね?

パンツにはデニム(ジーパン)を合わせたメンズコーデになります。

デニムはカジュアルアイテムで、ロンTなどを合わせると子供っぽさが強くなったりしますが、ニットを着ることでカットソーの露出する面積を少なくし、ニットがドレス寄りなので大人っぽい印象になります。

首に巻いたスヌードは顔を小さく見せる効果があり、顔が小さく見えるとスタイルが良く見え、スタイルがよく見えるとスタイリッシュな印象が強くなりドレスが増します。

チラッと見えるインナーの白と白スニーカーで白の統一感を出しています。

 

ニット × ライダース

  • アウター:Maison Martin Margiela
  • トップス:ami
  • パンツ:ユニクロ
  • シューズ:CROCKETT&JONES
高道

ニットとライダースのメンズコーデになります。

男らしいワイルドなイメージがあるライダースに、知的でインテリなイメージがあるニットをMIXさせています。

カジュアルアイテムのデニムとドレスアイテムのスニーカーでバランスを調整していますね。

明るい赤はカジュアルが強くなりますが、ハイゲージのニットとライダースの黒とレザーのツヤがドレス要素となり、色の濃いデニムでカジュアルを弱め、シルエットをIラインにすることで大人っぽくしています。

 

ニット × MA-1

  • アウター:ikka
  • トップス:GU
  • パンツ:古着
  • シューズ:Dr.Martens
高道

ニットとMA-1を合わせたメンズコーデになります。

カジュアルアイテムのMA-1ですが、全体的に細身のIラインを作ることで大人っぽくしています。

ローゲージのニットでもモノトーンのグレーを使えばカジュアルを弱められ、黒の細身のパンツと革靴でバランスを調整しています。

スヌードは小顔効果でスタイルを良く見せることができますが、MA-1の緑とスヌードの赤で色数が多い印象もあります。

しかし、赤靴下を使うことで赤の統一感が生まれガチャガチャした印象にはなりません。

 

ニット × Gジャン

  • アウター:BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWS
  • トップス:STUDIOUS
  • インナー:nano・universe
  • パンツ:GU
  • シューズ:Dr.Martens
高道

ニットの下にチェックシャツを使ったコーデになります。

Gジャンはカジュアルが強いアイテムですが、白のハイゲージニットと細身の黒パンツでIラインを作り、更に革靴を使うことでドレスに傾けています。

ニットの下にチェックシャツを使って襟だけを見せたり、赤靴下をチラ見せさせるなど小技でカジュアル要素を入れています。

 

ニット × スカジャン

  • アウター:WEGO
  • トップス:GU
  • パンツ:GU
  • シューズ:NIKE
高道

ニットとスカジャンのメンズコーデになります。

スカジャンはカジュアルが非常に強いアイテムですが、同系色のハイゲージニットでスカジャンの青を弱め、細身のパンツでIラインシルエットを作りドレス寄りにさせています。

パンツの裾にはリブ(ゴム)が付いており、リブがあると足首がシュッとなりスタイリッシュな印象を強めます。

もっとドレスへ傾けたければ、革靴を使ったりガチャベルトを見せなかったりすることでドレス寄りになりますが、スカジャンの白とスニーカーの白、そしてガチャベルトの白で白の統一感が出ているのも良かったりします。

 

ニット × ワイドパンツ

  • アウター:tk.TAKEO KIKUCHI
  • トップス:Lui’s
  • パンツ:tk.TAKEO KIKUCHI
  • シューズ:Dr.Martens
高道

ニットとワイドパンツのメンズコーデになります。

細身のパンツに比べて「遊び」があるワイドパンツはシルエットはカジュアル寄りになります。

しかし、スラックス素材の黒などはそこまでカジュアルが強いわけではありません。

白のニットにチェスターコート、そしてワイドパンツでOラインシルエットを作っています。

白靴下と白ニットで白の統一感を出していますね。

 

柄のニット

  • アウター:ユニクロ
  • トップス:古着
  • インナー:ユニクロ
  • パンツ:GU
  • シューズ:Dr.Martens
高道

柄の入ったニットになります。

無地は大人っぽいドレスとなりますが、柄は目立てば目立つほどカジュアルになり子供っぽさが増したりします。

なので、暗めの色を使ったりすることでコーデは優しくなります。

あとはロングコートや革靴などドレスが強いアイテムを使い、綺麗なシルエットを作ることを意識しましょう。

まとめ

改めてメンズの冬コーデにはニットが使いやすいアイテムだと実感しました。

そしてユニクロのヒートテックは本当に素晴らしい商品だと思います。

冬にニットだけでも外出できるのはヒートテックのおかげですね。

肌の露出させる面積を増やして色気も出せます。

おしゃれな大人コーデが理解できれば、重ね着を活かして冬のおしゃれを存分に楽しめるはずなので、まずはドレスとカジュアルのバランスを意識してみてください。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。