メンズニットの選び方と合わせ方・着こなし方を紹介

メンズファッションでおしゃれな大人コーデをしようと思ったら、大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせる必要があります。

では、メンズニットはドレスなのか?カジュアルなのか?

実はメンズニットは編み目によってドレスにもカジュアルにもなるハイブリッドなアイテムです。

今回の記事ではメンズニットの選び方と合わせ方、それと着こなし方を紹介します。

上手く着こなすことでおしゃれの幅が広がるとても便利なアイテムなので是非取り入れてみてください。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、メンズニットが使いやすい理由が理解でき、そこからアレンジもできるようになるはずです。

なので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をインプットしましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

ニットとセーターの違い

はじめにニットとセーターの違いから解説します。

よくメンズニット、メンズセーターなどの単語が使われますが、なんとなく「毛糸を編んで作った服」ということはわかってるけど、具体的には何が違うのか理解できていない方もいるかと思います。

 

「毛糸を編んで作った服」は半分正解で半分間違いになります。

 

ニットとは”編みもの”のことで、1本の糸をループさせながら作った衣類の総称になります。

つまりニットで作られた帽子はニット帽と呼ばれ、羽織れるタイプのトップスはカーディガンと呼ばれ、頭から被るプルオーバータイプはセーターと呼ばれます。

 

また、セーターをイメージすると、「ニット = 毛糸」と思われますが、ニットはあくまでも1本の糸をループさせて作られた衣類なので、綿や麻を使って作られたサマーニットももちろんニットです。

他にはTシャツやロンTなどのカットソーもニットの仲間になります。

下記画像のコーデではカーディガンの下にロンTを着ています。

 

さらにジャージもニットの仲間になりますね。

ニットの特徴と見分け方

Tシャツやジャージもニットの仲間とお伝えしましたが、「ニット = セーター」と思っていた男性はニットと言えば毛糸をイメージすると思うので、Tシャツもニットの仲間と聞くと意外と思うかもしれませんよね。

では、どうやってニットを見分ければいいのか?

 

生地の表面をよく見るとループ状になっているので、表面をよく見れば見分けることができるのですが、Tシャツなどはループが非常に小さいです。

そこで、一番簡単な見分け方を紹介します。

その方法は

 

伸びるか伸びないか

 

これが一番簡単にニットを見分ける方法です。

 

ニットは1本の糸がループ状になっているので、バネと同じ原理でよく伸びます。

ジャージなんかはいい例ですね。

 

一方、シャツなどの織物は2本の糸が交差しているだけなのでループがありません。

なので織物は引っ張ってもあまり伸びません。

そして織物には表面がサラサラしているという特徴があります。

 

ニットの特徴は伸びるのがまずあげられますが、他にも特徴があるので表にまとめました。

メリットデメリット
伸縮性伸びたままになる
身体にフィット型崩れ
やさしいライン 
柔らかな風合い 

 

ニットの洗濯に気を使うのは、こういったデメリットがあるからです。

 

ちなみに、一般的にはニットと言うとセーターやカーディガンなどのことで、Tシャツやジャージをニットとはあまり呼びません。

この記事でも「ニット」と表現しているものは、セーターやカーディガンとなります。

編み目の種類

ニットには三種類の編み目があります。

この編み目はドレスカとジュアルを分ける大きな分岐ポイントになるので、特徴をよく覚えて下さい。

といってもとても簡単なので感覚でわかると思います。

 

ハイゲージ

ハイゲージは編み目が細かい高密度のニットになります。

糸が細かく詰まっているので光沢感があり、薄い生地でサラッとしていることからジャケットなどの下に使用できます。

スーツスタイルでジャケットとワイシャツの間にカーディガンを着たりしますが、あのカーディガンをイメージして頂くとわかりやすいと思います。

メンズニットのハイゲージはドレス寄りのアイテムになります。

 

ローゲージ

ローゲージは編み目が大きい「ざっくり」としたニットです。

柄がついたものが多いのもローゲージの特徴です。

ハイゲージのような光沢はなく糸が太いためトップスの上に羽織る使われ方が多いです。

メンズニットのローゲージはカジュアル寄りのアイテムになります。

 

ミドルゲージ

最後はミドルゲージです。

ミドルゲージは名前の通りハイゲージとローゲージの中間になりますが、明確な基準があるわけではないです。

デザイン次第でハイゲージ寄り、またはローゲージ寄りとなるため自由度は高いです。

ワッフルニットなどはミドルゲージになったりします。

選び方と合わせ方

おしゃれ初心者はまずドレスアイテムを取り入れるのをおすすめします。

理由は手持ちのアイテムはカジュアルが多く、「私服 = カジュアル」とイメージしている方が多いからです。

 

これまでは無意識のうちに全身カジュアルで揃えていたと思うので、これからは意識的にドレスを選択するようにしましょう。

そういった意味では、メンズニットの選び方はドレス寄りのアイテムであるハイゲージを選択するとコーデがやりやすくなります。

 

ドレスとカジュアルは編み目だけではなく、「シルエット」「デザイン」「カラー」でも分けることができます。

 

シルエット

細いシルエットはそれだけでドレスライクになります。

特に編み目の細かいハイゲージで細身を選択することかなりドレスが強くなります。

 

逆にビッグサイズのハイゲージニットを使ってシルエットで崩す方法もあります。

例えば細身のパンツを合わせてYライン、ワイドパンツを合わせてOラインなどです。

 

メンズのシルエットには以下の四つがあり

  • Iライン・・・上下細身
  • Aライン・・・下半身にボリュームを出す
  • Yライン・・・上半身にボリュームを出す
  • Oライン・・・上下にボリュームを出す

 

上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。

他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。

「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。

 

シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

ローゲージのニットはモコモコしていることが多くボリュームがあったりします。

なのでローゲージのニットならよりYラインやOラインを作りやすいと思います。

 

他にもロングカーディガンも簡単にYラインやOラインが作れるアイテムです。

ロングカーディガンはたとえ細身のシルエットでも縦に面積があるのでボリュームがあるアイテムになります。

そして着丈が長いアイテムは大人っぽさが増すので、ローゲージでもハイゲージでもロングカーディガンはドレスな印象が強いです。

難しそうと思われがちなロングカーディガンですが、意外と簡単におしゃれな大人コーデができる優秀なアイテムになります。

 

デザイン

デザインは無地でシンプルなものがおすすめです。

柄があったりポケットが多かったりなど、装飾が増えれば増えるほどカジュアルで子供っぽくなります。

そしてカジュアルが増えればその分だけ別でドレスを増やす必要があります。

おしゃれな大人コーデに慣れてくれば柄物を使った崩しもありですが、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は最初は無地でシンプルなデザインから始めましょう。

 

無地でシンプルなものだと地味な印象になると思うかも知れませんが、まず地味 = ダサいではないので安心してください。

そして、地味な印象を払拭させるにはデザインだけではなく、先程のシルエットでも地味な印象を払拭させることができます。

その方法は後程画像を使って解説するので、まずはニットのデザインは無地でシンプルなものを選ぶと覚えておいてください。

 

カラー(色)

カラー(色)は白、黒、グレーのモノトーンがおすすめです。

モノトーンがおすすめの理由は、圧倒的に使いやすいからです。

 

白、黒、グレーのモノトーンは大人っぽいドレス色となり、明るくカラフルな色は子供っぽいカジュアル色になります。

モノトーンの中でも黒はドレスが強く、ローゲージのニットでも黒なら大人っぽい印象になります。

さらにビッグサイズを使ってゆるく崩しても黒ならそこまで子供っぽくなりません。

 

無地でシンプルで色はモノトーンと聞くと、ますます地味な印象になりそうと思われるかも知れませんが、ここからは画像を使って解説します。

着こなし方

最後にメンズニットの着こなし方を画像を使って解説します。

基本的には無地でシンプルなニットを使って、色もモノトーンばかりです。

それでもダサく見えないのはシルエットとドレスとカジュアルのバランスを意識しているからです。

 

ちなみに、ここで使っているアイテムはほとんどがユニクロとGUです。

ユニクロやGUのシンプルなアイテムで、色もモノトーンが中心ですが、十分おしゃれに見せることは可能なので参考にして頂ければと思います。

ユニクロやGUは財布に優しいのも嬉しいところです。

※どっちがGUでどっちがユニクロか忘れている部分があるので、サイズ含めて違っていたらすみません。

※撮影時:163cm | 56kg | 体脂肪12%

 

ニット × デニム(ジーパン)

  • タートルネック:ユニクロ(S)
  • カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • パンツ:ユニクロ(28)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

ニットにデニム(ジーパン)を使った着こなしになります。

デニム(ジーパン)はカジュアルアイテムですが、画像のようなケミカルはよりカジュアルが強いです。

タートルネックのような襟の高いアイテムは大人っぽさを強くし、着丈の長いアイテムも大人っぽくなるので、タートルネックとロングカーディガンでドレスに傾けました。

さらにタートルネックとカーディガンは黒で統一することでより大人っぽく。

 

ニット × シャツ

  • シャツ:ユニクロ(S)
  • セーター:ユニクロ(XL)
  • パンツ:GU(M)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

ニットにシャツを使った着こなしになります。

無地のシャツでも問題ないのですが、子供っぽくなりやすいチェックのシャツにチェックのワイドパンツでチェックonチェック。

ニットセーターを羽織ることでチェックの露出面積を少なくしてチェックの子供っぽさを弱めました。

上下にボリュームを出したOラインシルエットになります。

 

ニット × スラックス

  • トップス:GU(XL)
  • パンツ:ユニクロ(M)
  • シューズ:GU(26)
高道

ニットにスラックスを合わせた着こなしになります。

白のワッフルニットと黒のスラックス、そして革靴なので、ドレスは強めですが地味な印象になりがち。

そこでワッフルニットをビッグサイズにしてOライン気味にすることでシルエットで崩しました。

 

ニット × スキニー

  • トップス:GU(XL)
  • パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

ニットにスキニーを合わせた着こなしになります。

白のワッフルニットに黒スキニーを合わせたコーデはドレスが強くなりますが地味な印象も強くなります。

そこで、ビッグサイズの白ニットに黒スキニーでYラインを作りました。

ワッフルニットではなくハイゲージやローゲージのニットでビッグサイズを使えばYラインは完成します。

 

ニット × ワイドパンツ

  • カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • トップス:ユニクロ(L)
  • パンツ:ユニクロ(L)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

ニットにワイドパンツを合わせた着こなしになります。

ニットはボリュームがあるロングカーディガンを使い、ワイドパンツを合わせることで上下にボリュームを出したOラインになります。

カーディガンの中に着ているのもニットセーターになるので防寒に優れたコーデですね。

 

ニット × スウェットパンツ

  • パーカー:GU(XL)ウィメンズ
  • カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • パンツ:ユニクロ(S)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

ニットにスウェットパンツを合わせた着こなしになります。

黒のロングカーディガンに黒パーカーでドレスを強めにし、パーカーのフードでボリュームも出しています。

部屋着感の強いグレーのスウェットパンツを使って崩しています。

ポイントは細身のスウェットパンツでYラインを作ったことです。

特に裾にリム(ゴム)が付いたスウェットパンツで足首をシュッと細くしたほうがシルエットが綺麗になります。

細身のスウェットパンツを使うためメンズではなくウィメンズを使用しています。

 

ニット × テーラードジャケット

  • ジャケット:ユニクロ(S)
  • タートルネック:GU(L)ウィメンズ
  • パンツ:ユニクロ(M)
  • シューズ:GU(26)
高道

ニットにテーラードジャケットを合わせた着こなしになります。

タートルネックとテーラードジャケットは非常にドレスが強い組み合わせなので、赤色のタートルネックでカジュアルダウンさせました。

さらにシューズもカジュアルが強い赤スニーカーを使ってますが、タートルネックとテーラードジャケットのドレスが強いので子供っぽくはなりませんし、タートルネックとスニーカーで赤の統一感を出しています。

 

ニット × パーカー

  • パーカー:GU(XL)ウィメンズ
  • カーディガン:ユニクロ(XL)
  • パンツ:ユニクロ(M)
  • シューズ:GU(26)
高道

ニットとパーカーを合わせた着こなしになります。

ビッグサイズのパーカーとビッグサイズのカーディガンを重ね着して上半身にボリュームを出しました。

パンツは細身のスラックスを使ってYライン気味のシルエットを作って崩しました。

白と黒の地味な色使いなので、シルエットを太めのカジュアル寄りにすることで地味な印象を消せます。

 

ニット × ステンカラーコート

  • ステンカラー:GU(S)
  • トップス:ユニクロ(L)
  • パンツ:ユニクロ(S)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

ニットとステンカラーコートを合わせた着こなしになります。

ステンカラーコートに限らずロングコートはドレスが強いアイテムになります。

ただ、黒のステンカラーコートなどは地味な印象も強くなり、白のワッフルニットも地味な印象、白黒スニーカーも地味な印象。

この地味を払拭させるためにスウェットパンツで崩しました。

あとはステンカラーコートも面積があるのでボリュームがあります。

細身のスウェットパンツでYラインを作りシルエットでも崩しています。

まとめ

メンズニットの選び方と合わせ方、着こなし方を解説しました。

夏場はTシャツがメインになるかと思いますが、気温が下がってきた秋におすすめなのがニットです。

Tシャツにそのままカーディガンを羽織ってもいいですし、Tシャツの上からセーターを被ることもできます。

さらにはTシャツの上にシャツを羽織り、その上からカーディガンだったりセーターという選択もできます。

基本は夏と同じコーデでも、ニットを使うだけで秋らしさを出すことができるので、是非ニットを使ったメンズコーデに挑戦してみてください。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。