メンズのニットセーターで合わせやすい色は?

ユニクロなどで幅広くカラー展開がされているメンズのニットセーター。

他のブランドでも様々なカラーがあるのもニットセーターの特徴です。

いろんな色があるけど

 

合わせやすい色ってあるの?

 

そんな疑問を抱いている男性も少なくないのではと思い、今回はメンズのニットセーターで合わせやすい色を紹介します。

おしゃれな大人コーデとは?

メンズのニットセーターで合わせやすい色を紹介する前に、メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本を解説します。

どんなに合わせやすい色のニットセーターを購入しても、子供っぽくてダサいコーデをしてしまっては意味がないですよ。

なので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をしっかりとインプットしましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

メンズニットの種類

メンズのニットセーターは大きく分けて「ハイゲージ」「ローゲージ」「ミドルゲージ」の三種類の編み目があります。

それぞれの特徴を紹介していきます。

 

ハイゲージ

編み目の細かいニットセーターになります。

生地が薄く光沢があるのが特徴でインナーとして使うこともできます。

そのためスーツスタイルで使われることも多いです。

ハイゲージはドレス寄りのアイテムになります。

 

ローゲージ

編み目が大きく「ざっくり」としたニットセーターになります。

生地が厚く柄があるものが多いです。

糸が太いためインナーよりもアウターとして使われるのが一般的です。

ローゲージはカジュアル寄りのアイテムになります。

 

ミドルゲージ

ハイゲージとミドルゲージの中間になります。

明確な基準があるわけではないので、デザインや編み目の大きさによってドレス寄りにもカジュアル寄りにもなります。

ワッフルニットなんかはミドルゲージとして使ったりします。

 

このようにニットセーターは編み目によりドレスかカジュアルに分かれます。

メンズニットセーターの合わせ方

おしゃれな大人コーデではドレスとカジュアルをMIXさせ、最終的にはドレスを強くする必要があります。

そのためおしゃれな大人コーデに慣れていない男性が、メンズニットセーターを使うなら最初はハイゲージのニットセーターが使いやすいです。

またはミドルゲージのドレス寄りのニットセーターも使いやすいと思います。

 

ハイゲージのニットセーターには何を合わせてもほぼほぼ問題ないのですが、ローゲージのニットセーターはカジュアルが強いデザインもあります。

そのような時はパンツはスラックスを使ったり、シューズは革靴を使うなどしてドレスを強めるようにしましょう。

 

メンズのニットセーターは重ね着がしやすいのも特徴です。

シャツの上からニットセーターを重ね着すれば、ニットの首元の寂しさをシャツの襟で解消でき小顔効果も狙うことができます。

 

また、ハイゲージのニットセーターとシャツの重ね着はドレスが強くなるので、カジュアルで崩す余裕が生まれコーデが楽になります。

下記画像のコーデではシルエットをゆるくし、チェックのシャツとチェックのパンツでチェックonチェックで崩しています。

 

シャツ以外にも同じ素材と同じ色のカーディガンと合わせることでアンサンブルコーデをすることが可能です。

下記画像のコーデでは色を合わせてアンサンブル的なコーデにしています。

 

重ね着した際の色の違いや素材の違いはカジュアル要素となりますが、同じ色を使うことでつなぎ目がなくなりよりドレスが強くなります。

合わせやすい色は?

メンズのニットセーターが合わせやすいアイテムであることが理解いただけたと思いますが、では、合わせやすい色は?

 

モノトーン

 

すごく普通の答えですが、メンズのニットセーターに限らずおしゃれ初心者が一番合わせやすい色は白、黒、グレーのモノトーンになります。

モノトーンはドレス色で大人っぽい印象となり、カラフルな色はカジュアルで子供っぽい印象になるので、モノトーンを使ったほうがおしゃれな大人コーデがやりやすいです。

 

メンズのニットセーターもモノトーンが一番合わせやすい色となるので、もしメンズのニットセーターを1着も持っていないようでしたら、最初はモノトーンを選ぶのが無難です。

 

モノトーン以外でもハイゲージのニットセーターなら素材がドレス寄りなので、多少明るい色を選択してもパーカーやロンTのように子供っぽくなることは少ないです。

そういった意味ではニットセーターは他のアイテムよりも明るい色に挑戦しやすいです。

 

ホワイト系

  • トップス:GU
  • パンツ:LIDnM
高道

白のニットセーターと黒スキニーのコーデになります。

スヌードと靴下に赤を入れてアクセントと赤の統一感を出しています。

首元と足首の目立つ場所に差し色を入れることで、モノトーンのシンプルなコーデにアクセントが生まれます。

 

  • アウター:HERE’S
  • トップス:GLOBAL WORK
  • パンツ:UNITED TOKYO
  • シューズ:Dr.Martens
高道

白や黒はドレスが強い色なので、カジュアルアイテムのデニム(ジーパン)を使っても子供っぽくはなりません。

デニムも濃い色なのでカジュアルが弱めです。

ロングコートや革靴でドレスを強くし、スヌードと靴下の赤がアクセントになっています。

 

ブラック系

  • トップス:MONO-MART
  • パンツ:MONO-MART
  • シューズ:NIKE
高道

シャツとの重ね着でニットセーターの首元の寂しさを解消しています。

白シャツがドレスアイテムなのでローゲージのニットセーターでも大人っぽくなります。

セーターの色もドレスが強い黒なのでより大人っぽい印象になります。

 

  • トップス:Lui’s
  • インナー:WEGO
  • パンツ:HARE
  • シューズ:CAMINANDO
高道

ワイドパンツはスキニーやスラックスに比べると”遊び”があるためカジュアル寄りのアイテムになります。

コーデュロイの光沢がドレス要素となり、ビッグサイズのニットセーターで全体的にゆるいコーデになっていますが、全身を黒にすることで大人っぽくしています。

 

グレー系

  • アウター:UNIQLO
  • トップス:niko and…
  • インナー:UNIQLO
  • パンツ:GU
  • シューズ:Dr.Martens
高道

グレーもどんなコーデにも合う色になります。

ベージュのステンカラーコートはドレスが強くサラリーマンの印象が強くなりますが、デニム(ジーパン)を使うことで崩しています。

グレーのニットセーターはドレス寄りのアイテムになるので、ステンカラーコートとグレーのニットセーター、革靴でドレスを強めています。

タートルネックのように襟の高いアイテムも大人っぽさが増します。

 

  • アウター:B:MING LIFE STORE by BEAMS
  • トップス:URBAN RESEARCH
  • パンツ:LIDnM
  • シューズ:Dr.Martens
高道

カジュアルが強いGジャンを使ったコーデになります。

グレーのニットセーターを使ってますが、編み目はミドルゲージといった感じです。

シルエットはドレスが強いIラインを作り、黒スキニーと革靴を使うことでGジャンのカジュアルを弱めています。

 

ブラウン系

  • トップス:RAGEBLUE
  • インナー:RAGEBLUE
  • パンツ:制服
  • シューズ:Dr.Martens
高道

ブラウンのニットセーターを合わせたコーデになります。

モノトーン以外の色でも、暗めの色を使えば大人っぽいコーデすることが可能となります。

さらにブラウンは季節感を入れることができるので、秋のコーデには積極的に使いたい色です。

 

イエロー系

  • トップス:Handmade
  • インナー:ABAHOUSE
  • パンツ:GU
  • シューズ:Guranisuta
高道

明るいイエローでローゲージのニットセーターを合わせたコーデになります。

カジュアルが強くならないようスラックスと革靴、白のタートルネックでバランスを調整しています。

襟の高いアイテムは大人っぽさが増します。

 

  • アウター:Danton
  • トップス:GU
  • シューズ:Paraboot
高道

暗めのイエローのニットセーターを使ったコーデになります。

全体的に暗めの色を使っているので大人っぽい雰囲気が出ています。

ニットセーターには同じ色でも明るさが違うものがあるので、使う色によって印象が変わるのが面白いですよね。

白のタートルネックと白靴下で目立つ首元と足首に白のアクセントを入れています。

 

グリーン系

  • トップス:CIAOPANIC TYPY
  • インナー:CIAOPANIC TYPY
  • パンツ:CIAOPANIC TYPY
  • シューズ:KLEMAN
高道

グリーンのニットセーターを合わせたコーデになります。

ニットセーターのグリーンは深い色合いのものが多く大人っぽい印象があります。

スラックスと革靴でドレスを作りながらもワイドパンツを使って遊びを入れています。

 

  • アウター:STUDIOUS
  • トップス:GU
  • シューズ:Name.
高道

ライダースに合わせる色といえば赤が多いかと思いますが、実はグリーンも相性がいいです。

無骨な男のイメージがあるライダースにグリーンを合わせることで、大人っぽいイメージが増します。

 

ブルー系

  • トップス:JUNRed
  • パンツ:ADAM ET ROPE’
  • シューズ:CONVERSE
高道

ブルーのニットセーターを合わせたコーデになります。

薄いブルーのニットセーターですが、他のアイテムを黒メインにすることでカジュアルを弱めています。

 

  • トップス:MONO-MART
  • パンツ:MONO-MART
高道

ネイビーに近いブルーを合わせたコーデになります。

深い青は知的な印象を与えシャツと重ね着すればより大人なコーデになります。

ブルーのスニーカーを使ってニットセーターと青の統一感を出しています。

 

レッド系

  • アウター:LIDnM
  • トップス:LIDnM
  • インナー:LIDnM
  • パンツ:LIDnM
  • シューズ:MR.OLIVE
高道

明るい赤色は普段のコーデでは使いづらい色ですが、ハイゲージのニットセーターなら比較的使いやすくなります。

ロングコートやパンツに黒を使うことでドレスが強くし、赤をアクセントとして使っています。

明るい色は全面に出すよりもアクセント的な使い方をしたほうがコーデの難易度が下がります。

 

  • トップス:LIDnM
  • インナー:LIDnM
  • パンツ:Edwina Horl
  • シューズ:Guranisuta
高道

明るい赤色に比べてワインレッド系は大人な印象がでます。

ワイドパンツなどで多少遊びを入れても大人っぽさを残すことができます。

あとは襟が高いアイテムは大人っぽさが増すので、タートルネックと重ね着することでドレスを強めています。

まとめ

メンズのニットセーターに限らず、メンズファッションで合わせやすい色はモノトーンになります。

ただ、ハイゲージのニットセーターなら素材がドレスなので明るい色にも挑戦しやすいです。

大事なことは全体でドレスとカジュアルのバランスを調整することなので、全体のバランスを見ながらニットセーターの色でドレスとカジュアルのバランスが取れるようになると、よりおしゃれが楽しくなりますよ。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。