メンズの全身黒服コーデがかっこいい!
好き嫌いはあると思いますが、私は全身黒服コーデ好きですよ。
黒は色の中で最も大人っぽいので、全身黒服にするだけで大人っぽくなるのでコーデがしやすいんですよね。
そんな便利な全身黒服コーデですが、夏の季節だけは厳しいです。
夏の暑い季節に全身黒服コーデは、着ている本人も暑いですし、見ている方も暑苦しいです。
そこで今回は、メンズの全身黒服と同じように大人っぽく見せることができるけど、黒服ほど暑苦しくないグレーを使ったコーデを紹介します。
グレーなら夏の季節でも暑苦しいということはないのでおすすめです。
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、全身黒服のかわりにグレーを使っても問題ないことが理解できるはずなので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
夏はグレーコーデがおすすめ
おしゃれな大人コーデの基本は、大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせるのがポイントで、最終的にはドレスを強めにする必要があります。
全身黒服コーデの良いところは、黒は色の中で最もドレスが強いので、全身を黒にすると一気に大人っぽくなります。
つまり、手軽におしゃれな大人コーデを完成させることができるのです。
ただし、黒はドレスが強すぎるところもあるので、使うアイテムによっては「キメすぎ感」や「カッコつけてる感」が出てしまうことがあります。
例えば、カジュアルアイテムのTシャツなら「キメすぎ感」や「カッコつけてる感」が出過ぎることはないのですが、ドレスアイテムのシャツで色が黒の場合は、高確率で「キメすぎ感」や「カッコつけてる感」が出ます。
黒シャツにスラックスを合わせた日には夜の仕事の方になってしまいますね。
おそらく、全身黒服コーデが苦手な方は、黒シャツをイメージされている可能性が高いです。
カジュアルアイテムのTシャツやパーカーなどでは、ドレスとカジュアルのバランスが調整しやすいので、全身黒服コーデは初心者にこそおすすめしたいコーデです。
全身黒服コーデがおしゃれな大人コーデにおすすめな理由を理解頂けたかと思いますが、初心者向けの便利な全身黒服コーデも夏の季節は難しかったりします。
どうしても暑苦しい印象は拭えませんからね。
おしゃれやファッションでは印象やイメージは非常に重要な要素になっており、印象やイメージなどの先入観が強いと、どんなにおしゃれなコーデをしても先入観に負けてしまうことが往々にしてあります。
今回の夏の全身黒服コーデもそうですが、どんなに大人っぽくておしゃれだとしても、暑苦しいという印象やイメージは、おしゃれの上をいきます。
おしゃれの前に暑苦しいよ!!
こう言われてしまっては元も子もないですよね。
そうならないための夏のおすすめの色がグレーです。
グレーは白や黒と同じく無彩色なのでモノトーンになります。
黒に限らずモノトーンは大人っぽいドレス色になるので、黒パンツの代わりとしてはグレーがおすすめで、その理由は黒と同じく大人っぽい印象になるからです。
涼しい印象という意味では白のほうが涼しそうなのですが、実は白のパンツは難しいアイテムになります。
先程の先入観と同じで、多くの人が重いものは下、軽いものは上と認識しています。
同じモノトーンでも白は軽い色で黒は重い色になります。
軽い色の白が下にくるということは、最初から違和感を与えた状態からのスタートとなり、この違和感を与えた上でおしゃれに見せるというのは、なかなか難易度が高いです。
一方のグレーは黒よりは軽いですが、白よりは重い色になるので、パンツに使って下にあったとしてもそこまで気になりません。
そして白よりは暑い感じになりますが、黒よりは涼しい印象となり、黒ほどではなくても大人っぽい要素としても使えます。
全身グレーコーデはあり?
全身黒服はありですが、全身グレーコーデはあり?
これはありですね。
全身同じ色だったり、アウターとトップスが同じ色、あとはカーディガンなど羽織るものと下に着るTシャツなどが同じ色だとダサいと思っている人がいますが、決してそんなことはありません。
カーディガンなど羽織るものと、その下のTシャツやニットが同じ素材で同じ色、そのようなコーデをアンサンブルといいます。
アンサンブルはウィメンズでは一般的なコーデですが、メンズではあまり見かけませんし、アンサンブルを知らなかったりダサいと思っている男性も少なくないのではないでしょうか。
基本的に色数が増えたり、切り返しや折返し、生地と生地を繋いだことによる色や素材の変化、これらは全てカジュアルの要素となります。
手芸で作られたりするパッチワークをご存知ですか?
こんな感じでハギレを繋ぎ合わせて1枚の大きな生地にしたりするのですが
仮にこんな服があったらめちゃくちゃ子供っぽいと思いません?
ちょっと例えが大げさでしたが、スーツはジャケットもスラックスも同じ素材で同じ色だから大人っぽいのですが、これがパッチワークのように別の色や素材が縫い付けてあったら一気に子供っぽくなりますよね。
テーラードジャケットをカジュアルアイテムとして使うなら問題ないのですが、このようなテーラードジャケットを大人っぽく使うのは正直難しいです。
グレーは黒と同じくモノトーンなので大人っぽい色になります。
元々大人っぽい色なので、それが全身グレーになるとより大人っぽさが増します。
大人っぽさが増しても黒ほどではないので、「キメすぎ感」や「カッコつけてる感」も出ませんし、なにより夏の暑い季節に暑苦しさがでません。
いつもは黒のパンツが多い男性も、夏の季節はパンツをグレーに変えるだけで印象がだいぶ変わりますよ。
しかも、印象はだいぶ変わるのに大人っぽさは残しているのが嬉しいですよね。

夏のメンズグレーコーデ画像
最後にグレーを使った夏のメンズコーデを画像で解説します。
画像があったほうがわかりやすいと思うので、WEARからおしゃれな夏のメンズグレーコーデの画像を使って解説したいと思います。

夏は白Tシャツを使うことが多いと思いますが、カジュアルアイテムの白Tシャツもグレーパンツなら大人っぽい印象にできます。
しかも爽やかな感じになるので夏に最適ですね。

黒系Tシャツとグレーパンツのコーデになります。
夏は黒Tシャツも比較的多く使われるかと思いますが、ここで黒パンツを使うと全身黒服コーデになり暑苦しい印象になります。
グレーのパンツを使えば、大人なっぽさを出しながら暑苦し印象を避けることができます。

こちらも黒のトップスにグレー系のパンツを合わせたコーデですね。
先程のTシャツ以上にボリュームがあるトップスなので、ここに真っ黒のパンツを合わせると相当暑苦しい印象になる可能性がありますが、グレー系のパンツで雰囲気を軽くしながらも大人っぽさを出しています。

黒系のシャツにグレーのパンツを合わせたコーデになります。
黒系のシャツなので、ここに真っ黒パンツだと全身黒服の暑苦しさに、「キメすぎ感」や「カッコつけてる感」まで加わってしまいます。
グレーパンツで暑苦しさを回避しながら「キメすぎ感」や「カッコつけてる感」も払拭しています。

ストライプシャツとグレーパンツのコーデになります。
色の濃いストライプなので、ここに真っ黒パンツだとちょっと重い印象になるかと思いますが、グレー系のパンツで雰囲気を軽くしています。
夏の季節は重い印象になると暑苦しくなるので、可能な限り軽い雰囲気にしたいところです。

ベージュ系のシャツとグレーパンツのコーデになります。
夏に最適な半袖のシャツなので、黒パンツを使うと半袖シャツの爽やかさを弱めてしまう可能性がありますが、グレーのパンツなら半袖シャツの良さを活かすことができます。
半袖シャツは長袖シャツに比べてラフなところがメリットでもあり、実はデメリットでもあったりします。
長袖シャツと同じ感覚でコーデをすると、子供っぽい印象になる可能性があるので、特に半袖の開襟シャツ(オープンカラーシャツ)を使う際は、全体のバランスを確認する必要があったりします。
ちょっとカジュアルが強いと感じたときは、黒パンツでドレス寄りにするなど柔軟に対応しましょう。

グレーの開襟シャツ(オープンカラーシャツ)とグレーパンツのコーデになります。
先程もお伝えしましたが、開襟シャツ(オープンカラーシャツ)はカジュアルが強くなりすぎて子供っぽい印象になることがあります。
そんな時は黒パンツがドレスが強いので最適なのですが重い印象になったりします。
開襟シャツ(オープンカラーシャツ)の色がグレーなら、グレーのパンツで色を統一させると大人っぽさが増します。
全身黒服コーデが暑苦しいなら全身グレーコーデがおすすめですよ。

こちらも全身グレーコーデになります。
ゆったりとしたシルエットが夏の暑さを緩和してくれそうでいいですよね。
カジュアルが強めのアイテムを使ってますが、全身グレーにすることで大人っぽさを出しています。
ここで余計な色が入ってしまうと一気に子供っぽくなるので、グレーで統一したほうが大人っぽくなります。
カジュアルアイテムでの全身グレーは一歩間違えると部屋着感も強くなりますが、そこで黒ハットの登場です。
黒のハットは「カッコつけてる感」が出るドレスアイテムなので、黒ハットで部屋着感を払拭しています。
まとめ
夏のメンズの全身黒服コーデが暑苦しいならグレーのコーデがおすすめです。
全身黒服とまでいかなくても、黒のパンツは使う可能性が高いと思います。
だけど、できれば夏は黒のパンツを使いたくないと思っている男性もいるかと思いますが、そんな時こそグレーのパンツを試してください。
ジーパン(デニム)という選択肢もありますが、ジーパン(デニム)はカジュアルアイテムなので、オシャレ初心者向けではありません。
特に使えるアイテムが少ない夏は余計に難しくなります。
グレーのパンツなら大人っぽさを出しながら暑苦しさも解消できるので、夏の季節はグレーパンツに挑戦してみましょう。
ユニクロのイージーアンクル系のパンツなら手頃な価格で購入できますよ。
白スニーカーで白とグレーの2色コーデもできますが、グレーのタンクトップはカジュアルアイテムで、カットソーパンツもスウェットっぽい感じなので、ちょっとカジュアルが強いかと思い、黒ハットと黒のエスパドリーユで目立つ頭と足下を黒で引き締めました。