暑い夏の季節は汗をかくことが多いので、スキニーのようなピタッとしたパンツはできれば履きたくないものです。
ストレッチが効いて伸縮性があるとはいえ、通気性の悪さや蒸れはどうしよもありませんし、気持ちの良いものではありません。
綺麗なIラインやYラインシルエットが作れるスキニーは、メンズファッションでは大変に重宝するアイテムです。
とりあえずスキニー使えば間違いはない!
そんな万能アイテムのスキニーですが、真夏の暑い季節なので”あえて”使わない。
今回の記事では、スキニーにかわる夏のメンズのパンツとしてワイドパンツを紹介します。
ピタッと肌に密着するスキニーとは逆で、ゆったりとしたシルエットなので通気性もよく、肌に密着することもないので汗をかいても気持ちが悪くないです。
夏にスキニーが使えないわけではないのですが、折角スキニーを使わない理由がある季節なので、この機会にワイドパンツにも挑戦してみてください。
スキニーを使わない理由がないと、スキニーが便利過ぎて気がつけばスキニーばかり使っているということになりかねません。
今回の記事を参考にスキニーを使う頻度を減らし、減らした分をワイドパンツで涼しい夏コーデに挑戦してみてください。
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
ワイドパンツを使った涼しい夏コーデに挑戦すると言っても、おしゃれであることが前提で、折角涼しい夏コーデをしてもダサかったら意味がありませんもんね。
ここで解説するおしゃれな大人コーデの基本はワイドパンツに限った話ではなく、メンズコーデ全般に言えることなので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をしっかりとインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
夏のワイドパンツは涼しい?

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。
アイテム(デザイン)だけではなく、シルエットや色にもドレスとカジュアルが関係するのですが、まずシルエットは細いとドレスが強くなり、太いとカジュアルが強くなります。
詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
色に関しては、白、黒、グレーのモノトーンはドレス色となり、カラフルで明るい色はカジュアルが強くなり子供っぽくなったりします。
色の組み合わせはこちら記事で解説しています。
ワイドパンツはスキニーなどの細身のパンツに比べるとカジュアル寄りになります。
ここでワイドデニムのようなモノトーン以外の色を使うとよりカジュアルが強くなり、コーデの難易度が上がります。
なので、これからワイドパンツに挑戦する男性は最初はスラックス素材で色は黒を使うのが無難です。
ワイドパンツは面積があるので黒を使うと黒が強調されることがあります。
真夏の暑い季節に黒を強調するのは暑苦しいと思われるかもしれませんが、シルエットがゆるいので履いてる本人はあまり暑さを感じません。
あとは細身のパンツに比べて風通しが良く蒸れも少ないので、暑い季節にはおすすめのメンズパンツです。
履いてる本人は涼しくても、黒が多いことで暑苦しいと思われるのではと心配されるかもしれませんが、意外と大丈夫だったりします。
見ている人が涼しいと感じるのにはラフな印象やリラックス感があったりするものです。
ワイドパンツはシルエットがゆるいので、細身のパンツに比べてラフな印象やリラックス感があるパンツになります。
なので、多少黒が多くてもそこまで暑苦しい印象を持たれなかったり、通常の黒のスラックスに比べて涼しい印象が強くなったりします。
涼しい印象を強くするにはカジュアルを強くする必要があるが、カジュアルが強くなるとコーデが難しくなる。
コーデを優しくするにはドレスを強くする必要があるが、ドレスが強くなると暑苦しい印象になる。
どこまでいってもドレスとカジュアルのバランスが大事になるのですが、このバランスを考慮してもおしゃれ初心者の最初のワイドパンツはやはりスラックス素材の黒がおすすめですね。
ワイドパンツを使った涼しいコーデ
最後にワイドパンツを使った涼しいコーデを画像で解説します。
文章だけよりも画像があったほうがわかりやすいと思うので、WEARのワイドパンツを使った涼しいコーデ画像を使って解説したいと思います。
ここではスラックス以外のワイドパンツや、色も黒以外のワイドパンツを使ったメンズコーデを紹介しています。
おしゃれ初心者は最初はスラック素材で色が黒のワイドパンツを選ぶのが間違いないのですが、ワイドパンツのコーデに慣れてきたら他の素材や色のワイドパンツにも挑戦してみて下さい。
黒は大人っぽさを強くしてくれますが、同じおしゃれな大人コーデならやはり黒以外のワイドパンツの方が涼しい印象が強くなります。
黒のワイドパンツコーデに慣れた男性なら、他の素材や色のワイドパンツでもおしゃれな大人コーデは可能だと思うので、是非挑戦してみて下さい。
涼しいコーデのポイントは、涼しい印象になるラフやリラックス、つまりカジュアルを強めにすることにあります。
どこでカジュアルダウンさせているかにも注目していきましょう。


プリントTシャツとワイドパンツの涼しいコーデになります。
Tシャツは無地のほうがドレスが強くなりますが、目立たない柄や色ならそこまでカジュアルが強くなりません。
画像のように薄いグレーだと悪目立ちしませんし、バッグの柄と合わせることで統一感が生まれます。
黒のワイドパンツのドレス感とプリントTシャツのカジュアル感でバランスを調整していますが、白の無地Tシャツなら地味にはなりますがもっと大人っぽい印象を強めることができます。
プリントTシャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

黒Tシャツとワイドパンツの涼しいコーデ。
黒が多いことでドレスが強めになっているので、革靴ではなくスニーカーでも十分大人っぽいです。
サンダルでもカジュアルが強すぎることはないですし季節感も出せますね。
インナーに白を使ってアクセントを作っています。
涼しいポイントとしては、上半身も下半身もボリュームがあるゆるコーデでリラックス感を出しています。
これが細身のシルエットだとドレスが強くなりすぎ、余裕がないというかスキがなさすぎて堅苦しい印象になります。
そしてこの堅苦しさが暑苦しい印象になるので、夏は程よいリラックス感で涼しさを出しましょう。
夏のゆるコーデはこちら記事で解説しています。

ワイドデニムを使った涼しいコーデになります。
ワイドデニムは黒のワイドパンツよりも涼しい印象を出せますが、そのぶんカジュアル寄りになります。
Tシャツを使うなら無地のモノトーンが無難です。
夏のワイドデニムを使ったコーデはこちらの記事で解説しています。

半袖シャツとワイドデニムの涼しいコーデになります。
ドレスアイテムのシャツですが、半袖は長袖よりもカジュアル寄りになります。
柄物はカジュアルが強くなりコーデの難易度が上がるので、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は無地を使うのが無難です。
さらにモノトーンだと地味な印象は強まりますがドレスが強くなるのでコーデは優しくなります。
半袖シャツの夏コーデはこちらの記事で解説しています。

半袖ストライプシャツとワイドパンツの涼しいコーデになります。
ストライプシャツはストライプのライン(線)が細いとドレス寄りとなり、太くて目立つライン(線)だとカジュアルが強くなります。
ただし、太いライン(線)の方がカジュアルが強くなる分、ラフで涼しい印象が強くなります。
黒のワイドパンツでドレスを強くするなどしてバランスを調整しましょう。
ストライプの色はライン(線)が太いならモノトーンや暗い色にしたほうがコーデが優しいです。
カラフルなライン(線)はさらにカジュアルが強くなりコーデの難易度が上がります。
半袖ストライプシャツの夏コーデはこちらの記事で解説しています。

柄シャツとワイドパンツの涼しいコーデになります。
柄シャツはカジュアルが強くなることが多いので、正直初心者向けのアイテムではないのですが、ドレスとカジュアルのバランスを調整することでおしゃれな大人コーデが可能なのは他のアイテムと一緒です。
黒のワイドパンツで大人っぽさを出し、柄シャツをタックインさせることで柄シャツの露出する面積を少なくしています。
さらにタックインがカチッとした印象となり大人っぽくなります。
半袖の柄シャツがタックインすることでボリュームが無くなり、綺麗なAラインシルエットを作ることができます。
柄シャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

黒シャツとワイドパンツの涼しいコーデになります。
黒シャツはとにかくドレスが強いアイテムです。
ドレスが強すぎて「キメてる感」や「カッコつけてる感」が出過ぎたり、暑苦しい印象も強くなったりします。
シャツの前を開けて白Tシャツを見せることで黒シャツの「カッコつけてる感」を弱めています。
赤スニーカーはカジュアルが強いアイテムですが、黒シャツのドレスを崩すのに一役買ってますね。
黒シャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

ワイドシルエットのジャージを使った涼しいコーデになります。
カジュアルな印象が強いジャージですが、黒を使えばジャージのツヤ感がドレスを強くし意外と大人っぽい着こなしが可能です。
とはいえ、やはりジャージはラフな印象が強いので、このラフさが涼しい印象を強くします。
サンダルを使って季節感を出し、色が白なのもアクセントになっています。
ラインパンツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

白Tシャツとベージュのワイドパンツを使った涼しいコーデになります。
ベージュのチノパンはカジュアルアイテムになるのですが、ワイドシルエットになるとよりカジュアルが強まります。
ただし、その分だけ黒のワイドパンツよりも涼しい印象になるので、白の無地Tシャツでカジュアルが強くなりすぎないよう抑えています。
シルエットもゆるくすることで涼しい印象を強めますし、しっかりとOラインを作ることで大人っぽい印象を出しています。
シルエットを綺麗にするだけで大人っぽさが増すので、シルエットはしっかりと作るよう心がけましょう。
ベージュのチノパンを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

黒Tシャツとベージュのワイドパンツを使った涼しいコーデになります。
黒の無地Tシャツはドレスライクな着こなしが可能なので、カジュアルが強いベージュのワイドパンツでも子供っぽい印象にはなりません。
黒の無地Tシャツは使いえるアイテムが少ない夏の季節には非常に重宝するアイテムです。
いまいちコーデがしっくりいかないときは、とりあえず黒Tシャツを使ってみることをおすすめします。
意外となんとかなったりするものですよ。
黒Tシャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

黒Tシャツとカーキのワイドパンツを使った涼しいコーデになります。
カーキのワイドパンツはカジュアルが強いアイテムですが、ドレスライクな黒Tシャツを使ってバランスを調整しています。
さらにハットを使うことでより大人っぽさが増しています。
黒サンダルから見える白靴下がいい感じのアクセントになってますが、白靴下はおしゃれ初心者向けのアイテムではないので、無理に使う必要はありません。
素足にサンダルでもいいですし、黒スニーカーや黒のスリッポンでも問題ないです。
夏の季節ならエスパドリーユもおすすめですね。
もちろん革靴でも大丈夫ですし、革靴が1番大人っぽくなりますが、1番暑苦しい印象にもなるので、全体のバランスを見ながら選択するといいですよ。
夏の涼しいシューズはこちらの記事で解説しています。
まとめ
夏のメンズのワイドパンツを使った涼しいコーデを解説しました。
肌にピタッとくっつかないワイドパンツは通気性や蒸れ対策に秀でているので、夏の暑い季節には最適です。
そしてワイドシルエットのゆるい感じが見ている人に涼しい印象を与えますが、カジュアルが強くなりすぎないよう注意しましょう。
大人っぽさを出すにはカチッとしたドレスを強くする必要があり、ドレスを強くしすぎると暑苦しい印象になってしまう。
この兼ね合いがファッションの醍醐味でもあります。
今回の記事を参考に夏のワイドパンツを使った涼しいコーデに挑戦し、是非ファッションの醍醐味を楽しんで頂ければと思います。
白の半袖シャツとワイドパンツの涼しいコーデになります。
白シャツはドレスアイテムですが、半袖になるとカジュアル寄りになります。
さらに襟が通常のレギュラーではなくバンドカラーなのもラフな印象に。
白シャツと白スニーカーで白の統一感をだし涼しい印象を強くしています。
白シャツの着こなしとおしゃれコーデはこちらの記事で解説しています。
>白シャツのおしゃれな着こなし方とメンズコーデを解説