暑い夏の季節は動きやすいスポーツミックスがおすすめです。
ただでさえ暑くて動きたくない夏なので、せめて服装は動きやすい格好をしたほうが快適です。
とはいえ、冬のように重ね着ができない夏は使えるアイテムが少ないです。
しかも、ただスポーツミックスさせるだけではなく、おしゃれに見えないと意味がないですよね。
今回の記事は、夏に快適なスポーツミックスでおしゃれなファッションをする方法になります。
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
スポーツミックスでおしゃれな大人コーデをするにはまずはこの基本を理解しましょう。
基本が理解できていないとスポーツミックスはできてもおしゃれには見られない可能性があります。
折角スポーツミックスをするならおしゃれに見られないと意味がないと思うので、最初におしゃれな大人コーデの基本をしっかりとインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
夏のスポーツミックスファッション

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。
そもそも、スポーツミックスとはスポーティーなアイテムをミックスさせるということです。
そしてスポーティーなアイテムは動きやすさを優先するためカジュアルが強くなっているアイテムが多いです。
ドレスを強くさせる必要があるおしゃれな大人コーデで、スポーツミックスはあえてカジュアルの強いアイテムを使うわけですから、ドレスとカジュアルのバランスやドレスの作り方を理解していないとスポーツミックスでおしゃれに見せるのは難しくなります。
ドレスとカジュアルのMIXと聞くと、ドレスアイテムを多用すると思われるかもしれませんが、確かにそれも正解です。
しかし、カジュアルが強いスポーティーなアイテムを使った場合、それだけではドレスを強くするのが難しいことがあります。
そこで、アイテム以外でもドレスを作っていくのがスポーツミックスの攻略法になります。
特に夏は冬と違ってドレスアイテムを重ね着していくことができないので、アイテム以外でドレスを作る方法を覚えコーデの引き出しを増やしましょう。
アイテム以外でドレスを作る具体的な方法はシルエットと色になります。
シルエットは細いとドレス寄りになり、太いとカジュアルが強くなります。
詳しくはこちらの記事で解説していますが
上も下も細身のアイテムを使うIラインは最もドレスが強くなり、上も下もボリュームを出すOラインシルエットはカジュアル寄りになります。
上半身にボリュームを出すYラインも、下半身にボリュームを出すAラインもIラインに比べるとカジュアル寄りになります。
ただし、Iライン以外はカジュアル寄りになるから子供っぽいかと言えば、決してそんなことはありません。
ドレスが強いIラインの欠点は”地味”ということです。
地味なIラインはたしかに大人っぽくはなりますが、おしゃれ度が高いかといえばそれはまた別の話です。
おしゃれと思われる傾向としては、カジュアルを上手く取り入れているときが多く、ある意味カジュアルを制したものがおしゃれを制すると言ってもいいかもしれません。
なので、OラインやYライン、Aラインなどで、あえてカジュアルを入れることでおしゃれな印象を強めることができます。
あとは、シルエットが綺麗というだけで大人っぽさが増すので、綺麗なシルエットを作ることは常に意識するようにしましょう。
特にスポーツミックスではカジュアなアイテムを使う可能性が高いので、綺麗なシルエットを作らないとドレスライクにするのが難しくなったりします。
次に色ですが、色は白、黒、グレーのモノトーンはドレス色となり、明るくカラフルな色はカジュアルが強くなります。
色が与える影響力はかなり大きいので、カジュアルが強いアイテムを使う可能性が高いスポーツミックスでは、モノトーンを使うのが無難です。
デザインもカジュアル、色もカジュアルとなると、かなりカジュアルが強くなるので、そこからドレスを強めにするのは非常に難しくなります。
シルエットではIライン以外でも綺麗なシルエットを作れば大人っぽさが増すとお伝えしましたが、色は明るくカラフルな色を使ったり、色数が増えるとカジュアルが増し、そこから大人っぽさを強くする方法がありません。
おしゃれな大人コーデに慣れていない男性はモノトーンを使ったほうがコーデが優しくなります。
色数もモノトーンかモノトーン+1色に抑えるのが無難ですね。
夏のスポーツミックスファッションで使うアイテムですが、代表的なところだとジャージ(ラインパンツ)
あとはジョガーパンツ
ポロシャツもスポーツミックスになりますかね。
他にも素材がスポーティーなTシャツを使ったスポーツミックスも可能です。
どのコーデもドレスが強い黒を多めに使ったり、ドレスアイテムの白シャツやスラックス、革靴を使うなどして、必ずドレスが強くなるようにバランスを調整しています。
おしゃれなスポーツミックスファッション
最後におしゃれなスポーツミックスファッションを画像を使って解説します。
文章だけよりも画像があったほうがわかりやすいと思うので、WEARのスポーツミックスファッションの画像を使って解説したいと思います。


黒シャツとジャージ(ラインパンツ)のスポーツミックスになります。
黒シャツは非常にドレスが強いアイテムで、ドレスが強すぎて「キメている感」や「カッコつけてる感」が出過ぎることがありますが、ジャージのカジュアルなイメージで黒の「カッコつけてる感」を崩しています。
とはいえ、全体的に黒が多くドレスライクな印象があるので、派手なスニーカーを使っても子供っぽくなりません。
夏の黒シャツコーデはこちらの記事で解説しています。

こちらも黒シャツとジャージ(ラインパンツ)のスポーツミックスになります。
シャツの前を開けることで上半身にボリュームをだしYラインシルエットを作っています。
ジャージ(ラインパンツ)の縦のライン(線)がより足を長く見せ、綺麗なYラインが作れます。
とはいえ、モデルさん足長すぎないか?と163cmのおやじがボヤいてみましたw
シャツだけではなくだぼっとしたTシャツでもYラインやOラインシルエットが作れます。

プリントTシャツとジャージ(ラインパンツ)のスポーツミックスになります。
プリントTシャツはカジュアルが強く子供っぽい印象になることがあるので、色はモノトーンに抑えたり、柄が小さいデザインのほうがコーデが優しくなります。
スポーツブランドのロゴが入ったTシャツも、基本的にはプリントTシャツと同じ着こなし方となります。
プリントTシャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

こちらもプリントTシャツとジャージ(ラインパンツ)のスポーツミックスになります。
ビッグサイズのプリントTシャツでYラインシルエットを作っていますが、ジャージ(ラインパンツ)はストレッチが効いているので、スキニーよりも履き心地が良かったりします。
夏の暑い季節のスキニーは結構辛いものがあったりしますが、ジャージ(ラインパンツ)ならストレス無く履くことができますね。
ビッグサイズのTシャツを使った夏のゆるコーデはこちら記事でも解説しています。

ジャージ(ラインパンツ)とタックインのスポーツミックスになります。
ジャージ(ラインパンツ)のようにカジュアルな印象があるアイテムでは、トップスの裾を出したタックアウトのイメージが強いかと思います。
トップスの裾をジャージ(ラインパンツ)にタックインすることでカチッとした大人っぽさが出るので、ドレスとカジュアルのバランスという意味では上手なタックインの使い方ですね。
タックインのやり方とコツはこちら記事で解説しています。

ジョガーパンツを使ったスポーツミックスになります。
全体の色を白と黒のモノトーンに抑え、ドレスアイテムの革靴を使うことで大人っぽさを強くしています。
夏の革靴を使ったコーデはこちらの記事で解説しています。

こちらもジョガーパンツを使ったスポーツミックスになります。
全体的に黒を多くすることで大人っぽくしていますが、インナーの白がアクセントとなり、さらに白スニーカーと合わせることで白の統一感を出しています。
この白の統一感が全身黒の暑苦しさを弱めています。
ロング丈タンクトップを使った重ね着コーデはこちらの記事で解説しています。

ブルー系のジョガーパンツを使ったスポーツミックスになります。
デニム(ジーパン)のインディゴ色はカジュアルな色になり、薄い色だとよりカジュアルが強くなります。
細身のジョガーパンツでカジュアルが強くならないようにし、ドレスライクに着こなせる黒Tシャツで大人っぽくしています。
黒Tシャツも細身のシルエットでドレスが強いIラインシルエットを作っていますね。
夏のジョガーパンツを使ったコーデはこちらの記事で解説しています。

黒Tシャツとグレーのジョガーパンツを使ったスポーツミックスになります。
グレーのジョガーパンツやスウェットパンツは部屋着感が出たりするので、トップスやアウターには黒などのドレスが強いアイテムを使うのがおすすめです。
白スニーカーを使って白、黒、グレーと色数が多い印象がありますが、全てモノトーンなので子供っぽい印象にはなりません。
メンズファッションの色の組み合わせはこちらの記事を参考にして頂ければと思います。

ポロシャツを使ったスポーツミックスになります。
白のポロシャツはオジサンっぽさが強くなり、モノトーンなのにコーデが難しいめずらしいアイテムになります。
先入観やイメージが強いアイテムは、おしゃれな大人コーデの理論通りコーデをしてもおしゃれに見えないことがあります。
そんな時はドレスとカジュアルのバランス以外にイメージを払拭させる必要があるのですが、難しいようなら無理して使う必要はないです。
ポロシャツも白のオジサンぽさを払拭できないようなら、白以外の色を使いましょう。
黒や暗めの色は意外とオジサンは着ない色なのでオジサンぽさがありません。
黒のポロシャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

こちらもポロシャツを使ったスポーツミックスになります。
リネンパンツのシワ感がカジュアルを強めていますが、逆にこのシワ感が涼しい印象にもなっています。
黒のポロシャツは黒シャツのような着こなしができるのでドレスが強めで、その黒ポロシャツをタックインさせてより大人っぽくしています。
全体的に暗めの色で重い印象がありますが、白のサンダルがアクセントと季節感を出しています。
夏のポロシャツコーデはこちらの記事で解説しています。

パーカーを使ったスポーツミックスになります。
パーカーはカジュアルが強いアイテムで、半袖だとよりカジュアルが強まり子供っぽい印象になったりします。
とはいえ夏に長袖パーカーは使えないので、夏はパーカーの出番がめっきり減る季節でもあります。
無地でモノトーンのパーカーに黒のパンツを合わせるなどして、ドレスを強くするのが半袖パーカーの攻略ポイントになります。

パーカーとベージュのパンツを使ったスポーツミックスになります。
ベージュのパンツもカジュアルが強い印象になり、さらにカジュアルアイテムのパーカーを使ったおしゃれ上級者のコーデになります。
パーカーをタックインしてカチッと大人な印象をだし、色数を白とベージュの2色に抑え、ワイドパンツでAラインを作っています。
通常パーカーはフードのボリュームがあるのでYラインに使われることが多いのですが、タックインと半袖であえてAラインに使っています。
上級者のコーデなので、おしゃれ初心者は無理に真似するのは危険です。
もっというと、夏は無理にパーカーを使わなくても、他のアイテムで十分おしゃれができるので、まずは無難なコーデでおしゃれに見せられるようになりましょう。
ベージュのチノパンを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。
まとめ
スポーツミックスによる夏のおしゃれなメンズファッションを解説しました。
スポーティーなアイテムはカジュアルが強い傾向があり、夏は使えるアイテムが少ないことからカジュアルが強すぎになることが考えられます。
重ね着ができない夏はシルエットと色でもドレスを作るようにしましょう。
シルエットはどのシルエットを作っても綺麗に見せられれば大人っぽさが増しますが、色はカラフルだったり色数が多いとドレスを強くするのが困難になります。
さらに色はコーデに与える影響力が強いので、モノトーンを中心にコーデを組むようにすると夏のスポーツミックスファッションの難易度が下がります。
ジャージ(ラインパンツ)のスポーツミックスになります。
ジャージ(ラインパンツ)はカジュアルが強い印象がありますが、黒のジャージ(ラインパンツ)はツヤ感と黒で大人っぽい着こなしが可能だったりします。
全身黒コーデでドレスが強くなっているためサンダルを使ってもカジュアル過ぎることがありません。
夏に全身黒は暑苦しい印象になったりしますが、サンダルを使えば季節感を出すことができます。
ラインパンツを使った夏コーデはこちらの記事でも解説しています。
>ラインパンツの大人の着こなしと夏のメンズコーデを解説