夏のメンズゆるコーデのコツやおしゃれポイントを解説

夏のメンズゆるコーデをご存知ですか?

上半身も下半身も大きめサイズでゆ〜い感じのコーデ、それがゆるコーデになります。

ゆったりとしたラフな印象になるので夏の暑い季節とゆるコーデの相性は非常に良く、着ている方も見ている方もリラックスした感じになります。

そんな夏に最適なゆるコーデですが、上も下もゆるいだけだと子供っぽくなってしまうので、大人っぽい印象にするにはちょっとしたコツやポイントが必要になります。

今回は、夏のメンズゆるコーデのコツやおしゃれのポイントを解説します。

おしゃれな大人コーデ

はじめにおしゃれな大人コーデの基本を解説します。

夏のゆるコーデでおしゃれに見せるには、このおしゃれな大人コーデの基本が必須となるので、はじめにしっかりとインプットしましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

ゆるコーデのコツ

おしゃれな大人コーデの基本は大人ぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にはドレスを強くする必要があるわけですが、細いシルエットはドレス寄りの大人っぽいシルエットになります。

逆に太くてゆったりとしたシルエットはカジュアル寄りの子供っぽいシルエットになります。

 

シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説しているのですが

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

上半身にボリュームを出してパンツを細くするYライン、上半身を細くしてワイドパンツで下半身にボリュームを出すAライン。

上下細身のIラインシルエット。

メンズファッションのシルエットは基本はこの3つとなり、どのシルエットも細い部分があります。

細いシルエットは大人っぽくなるので、シルエットにもドレスの要素が入っているというわけです。

 

ところが、今回のテーマである「ゆるコーデ」は上半身も下半身もゆるいので、シルエットだけ見るとドレスの要素がありません。

通常はカジュアルの強い子供ぽいコーデになるので、おしゃれとはかけ離れてしまうはずなのですが、不思議とゆるコーデでもおしゃれに見せることが可能です。

 

メンズファッションのシルエットにはIライン、Aライン、Yラインの他にOライン(エッグシルエット)と呼ばれるシルエットがあります。

上半身も下半身もボリュームがあるアイテムを使うのですが、パンツの裾が細く(テーパード)なっていたり、丈が短かったりで足首のボリュームを無くすことでアルファベットのOや卵のような形になります。

それでOライン(エッグシルエット)と呼ばれるのですが、このOライン(エッグシルエット)、実はすごく優秀なシルエットなのです。

 

何が優秀って、IラインもAラインもYラインも必ずどこかに細い箇所を作る必要があります。

Aラインは上半身、Yラインは下半身、Iラインは両方です。

細い体型の男性なら問題ないのですが、中年体型のおやじともなるとなかなか厳しいものがあります。

本人も厳しいですが見ている方も厳しい。

 

Oライン(エッグシルエット)は上半身も下半身もゆるいので、中年体型のおやじにも優しく、しかもおしゃれにまで見える非常に優秀なシルエットです。

 

察しの良い方ならもうわかったかもしれませんが、「ゆるコーデ」のコツはOライン(エッグシルエット)、つまりパンツの裾にあります。

 

もちろん裾のボリュームを出したまま「ゆるコーデ」をすることも可能ですが、正直コーデの難易度は上がります。

Oライン(エッグシルエット)は上も下もゆるい「ゆるコーデ」なので、一歩間違えると「だらしない」「野暮ったい」印象が強くなります。

最初はパンツの裾が細く(テーパード)なってる、または丈が短いワイドパンツを使って、Oライン(エッグシルエット)を作るようにしましょう。

夏のゆるコーデのポイント

ゆるコーデのコツはパンツの裾のボリュームを無くし、Oライン(エッグシルエット)を作ることですが、夏のゆるコーデには夏ならではの気をつけるポイントがあります。

 

ゆるコーデは夏だけではなく年間通して使えるシルエットになります。

冬のゆるコーデは夏よりも簡単で、ロングコートを羽織ってワイドパンツを履けばOライン(エッグシルエット)が完成します。

 

ロングコートは縦に長く非常に面積があります。

あれだけ面積があれば、たとえ細身のシルエットでもボリュームがあるアイテムとなります。

しかもチェスターコートやステンカラーコートなど、多くのロングコートが大人っぽいドレスアイテムとなります。

ゆるコーデは他のシルエットに比べて若干カジュアル寄りになりますが、ドレスアイテムのロングコートが大人ぽさを出してくれるので、ゆるコーデの子供っぽいシルエットを弱めてくれます。

 

ところが夏は使えるアイテムが非常に少ないです。

上半身1枚に下半身も1枚のいわゆるワンツーコーデが多くなる季節で、トップスにはカジュアルアイテムのTシャツ1枚という日も少なくないはずです。

大人っぽいドレスアイテムが少ない夏なので、Oライン(エッグシルエット)が冬よりも子供っぽい印象になってしまう可能性があります。

 

そんな夏の「ゆるコーデ」で、おしゃれな大人コーデをするためのポイントは色数です。

もっと具体的にいうと、モノトーンかモノトーン+1色に抑える。

 

基本的にはおしゃれな大人コーデでは、どんなシルエットでもモノトーンかモノトーン+1色に抑えたほうがコーデが優しくなります。

色数が増えるとカジュアルが強くなりますし、まとまりも悪くなります。

モノトーンはドレス色なので、モノトーンでコーデをするだけで大人っぽい印象になったりします。

 

ゆるコーデのOライン(エッグシルエット)は上も下もゆるく、これ以上子供っぽい印象になるとコーデが難しくなります。

なので、色数は多くてもモノトーン+1色に抑えて子供っぽくなるのを防ぎましょう。

夏のメンズゆるコーデ画像

最後に夏のメンズゆるコーデを画像で解説します。

文章だけより画像があったほうがわかりやすいと思うので、WEARの夏のメンズゆるコーデ画像を使って解説したいと思います。

 

高道

シンプルなモノトーンコーデですが、シルエットを「ゆるく」することでおしゃれな印象とラフな感じを出しています。

そこまで「ゆるコーデ」というわけでもないので、ゆるコーデ初心者にも真似がしやすいと思います。

Tシャツの白と白スニーカーで白の統一感を出し爽やかさを強めています。

 

高道

デニムの青はモノトーン+1色の「1色」になります。

デニムは濃い色のほうがドレスが強くなります。

ゆるコーデでもIラインに近いので比較的ドレスが強めのコーデになります。

黒のTシャツと革靴もドレス要素となります。

 

高道

ビッグサイズのボーダーTシャツを使ったゆるコーデになります。

ボーダーはカジュアルアイテムなので色はモノトーンに抑えるのが無難です。

サンダルも黒を使って存在感を弱めています。

間違ってもカラフルなビーチサンダル等は使わないで下さい。

一気に子供っぽくなってしまいます。

革靴や黒スニーカーを使えばもっと大人っぽい印象になります。

 

高道

色落ちの激しいデニムを使ったゆるコーデになります。

色の薄いデニムはカジュアルが強くなるので、無地の白TシャツでTシャツをドレス寄りにし、スニーカーも黒を入れてドレス要素を足しています。

シルエットも太めのIといった感じでドレス寄りにしてバランスを調整しています。

デニムの丈が短いことで面積が小さくなりカジュアルが弱まります。

 

高道

黒Tシャツをタックインしたゆるコーデになります。

横からなので何とも言えませんが、もしかしたらAラインかも。

なんだかAラインのような気がしてきました。

上下黒でタックインをするとドレスが強くなるので、OラインだろうがAラインだろうが大人っぽくなります。

とりあえず黒使っておけばなんとかなるものですw

 

高道

こちらも上下黒のコーデになります。

黒Tシャツをタックアウトすることで露出する面積が多くなりボリュームが出ます。

今度こそOライン(エッグシルエット)ですね。

色の中で最もドレスが強い黒。

その黒の面積が広いので、破壊力抜群の白靴下を使っても子供っぽくなりません。

むしろ白が差し色となり、いい感じでカジュアルMIXとなっています。

 

高道

こちらも上下黒のコーデになりますが、インナーの白が差し色になっています。

パンツはだいぶボリュームがありますが、裾へ向かって細く(テーパード)なっているのと、丈も短めなのでOライン(エッグシルエット)が成立します。

 

高道

半袖シャツを使ったゆるコーデになります。

シャツは前を開けることでボリュームが増しOライン(エッグシルエット)が作りやすくなります。

前を閉じてもビッグサイズの半袖シャツならOライン(エッグシルエット)は作れますが、前を開けたほうが作りやすいと思います。

 

高道

グレーのワイドパンツを使ったゆるコーデになります。

グレーは黒よりも軽い印象になるので、夏の暑い季節には最適です。

黒と同じモノトーンなので子供っぽくもなりません。

ビッグシルエットのシャツが「ゆるコーデ」の印象を強くしていますね。

ポケットのデカさと位置の低さも「ゆるコーデ」らしさを強調してます。

 

高道

ワイドデニムを使ったゆるコーデになります。

デニムはカジュアルアイテムなので、ワイドデニムで「ゆるコーデ」をするなら裾が細く(テーパード)なったものか、丈が短いもので足首のボリュームを無くし、しっかりとOライン(エッグシルエット)を作りましょう。

デニムの色も濃いほうが大人っぽくなります。

 

高道

先程のコーデに無地Tシャツを重ね着したようなゆるコーデです。

シャツはドレスアイテムですが、チェックは子供ぽさが強くなったりします。

無地Tシャツでチェックの露出する面積を少なくし、シャツの襟や裾を見せることで大人っぽさを出しています。

まとめ

夏のメンズゆるコーデのコツやポイントを解説しました。

ゆるコーデをするにはOライン(エッグシルエット)を作るのが初心者向けです。

Oライン(エッグシルエット)のコツは、パンツの裾が細く(テーパード)なっているものか、丈が短いもので足首のボリュームを無くす。

さらに夏の季節は使えるアイテムが少ないので、色数をモノトーンかモノトーン+1色に抑えるのがポイント。

 

ゆるコーデはラフな印象が強いので、着ている本人も見ている他人もリラックスした印象となるので夏には最適ですが、ラフが強いだけに夏のゆるコーデは若干難しいところもあります。

Oライン(エッグシルエット)を意識することでゆるコーデがやりやすくなると思うので、パンツの裾を意識しながら夏のゆるコーデに挑戦してみて下さい。

 

もし自宅に履かなくなった太めのパンツがあったら、両端を詰めながらロールアップしてみてください。

ボリュームのあるトップスとあわせることで、Oライン(エッグシルエット)が完成し、おそらくサマになると思いますよ。

パンツの色などにもよりますが、黒の無地Tシャツや黒シャツなどに合わせれば大概サマになるはずです。

 

ビッグサイズのTシャツがなければ、ジャストサイズの無地Tシャツと合わせてもAラインになると思うので、色々試してみることをおすすめします。

試行錯誤の「実践」を繰り返すことで、必ずファッションセンスというか、おしゃれの感覚というか、そういったものが磨かれます。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。