夏のメンズはパンツは何を履けば涼しい?涼しい色とかある?

スキニーは好きでも夏の暑い季節には履きたくない高道です。

履くだけでおしゃれに見せてくれるスキニーは非常に優秀なアイテムです。

中でも黒スキニーは本当に優秀で、体型的に問題ないなら全メンズが使うべきだと思うし、私も年間通して履きたい気持ちはあるのですが、夏だけは履きたくないですね。

スキニーはあの細いシルエットが魅力なのですが、夏は肌にピタッとした衣類は着たくないですし、黒だとより暑苦しい印象になったりします。

そこで今回の記事では、夏のメンズパンツで何を履けば涼しいのかを解説します。

さらに涼しい色もあわせて紹介しますね。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

どんなに涼しいパンツを履いてもダサいと意味がないですよね。

涼しい印象は誰もがなんとなくわかると思うのですが、おしゃれで大人っぽくさせる方法は誰もがわかるとはならないと思うので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をインプットしましょう。

この基本が理解できれば、この記事で解説している内容がより理解できるはずです。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

夏に涼しいメンズパンツは?

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。

どんなに涼しいパンツを使っても、カジュアルが強くなりすぎ子供っぽい印象になってしまっては意味がありません。

ここからは具体的に夏に涼しいメンズパンツと大人っぽい着こなしを解説します。

 

涼しい印象の服はカジュアルが強いアイテムやラフな着こなしになることが多く、逆に暑苦しい印象の服装はカチッとしたドレスが強いアイテムや着こなしが多い傾向があります。

例えば、ドレスが強い黒シャツよりもカジュアルが強い柄シャツの方が涼しい印象となり、ドレスアイテムの革靴よりもカジュアルアイテムのサンダルの方が涼しい印象です。

シューズに関しては印象というより実際に涼しいですね。

 

着こなしでは、トップスの裾をパンツに入れるタックイン。

タックインはスーツスタイルでも使われるのでカチッとした印象となり、トップスの裾をパンツから出すタックアウトはラフな印象になります。

タックインは暑苦しいとは言いませんが、タックアウトの方がラフで涼しい印象がありますよね。

 

このように涼しい印象というのはラフでカジュアル寄りになる傾向があるので、最終的にドレスを強くする必要があるおしゃれな大人コーデでは、やりすぎてしまうとおしゃれに見えないということになるので気をつけましょう。

 

その上で夏に涼しいメンズのパンツを紹介していきます。

まず、圧倒的に涼しいパンツは

 

ショートパンツ!!

 

これはもう見た目も涼しいのですが履いてる本人も涼しいですね。

ただし、この圧倒的な涼しさが得られるかわりに、圧倒的なカジュアルアイテムです。

めちゃくちゃカジュアルが強いアイテムなので、ショートパンツ以外はドレスアイテムを使うのがポイントです。

 

具体的にはTシャツではなくシャツ、スニーカーではなく革靴を使ったほうが大人っぽくなります。

色数も白、黒、グレーのモノトーンに抑えたほうがコーデが優しくなります。

あとはシルエットを気をつけるようにしましょう。

 

ショートパンツはボリュームが無いアイテムなので、作るシルエットはYラインになります。

Yラインは上半身にボリュームを出し、下半身のボリュームを無くすことでできるシルエットになります。

ショートパンツを使う際は上半身にボリュームを出して綺麗なYラインを作るようにしましょう。

 

ショートパンツを使った大人コーデはこちらの記事で解説しています。

メンズがショートパンツで大人な着こなしをするには

2018-05-29

 

ショートパンツはダントツでメンズの涼しいパンツ第1位になるのですが、万人受けするアイテムではないです。

そこで次におすすめなのが

 

ワイドパンツ!!

 

スキニーのような肌にピタッとした細身のシルエットの逆で、ゆったりとしたワイドパンツは涼しい印象がありますし、履いてる本人も涼しくリラックスできたりします。

細いシルエットはドレスが強くなり、太いシルエットはカジュアルが強くなります。

ワイドパンツは太いシルエットで細身のパンツよりもカジュアル寄りになり、ラフな印象もあるので涼しいイメージが強くなります。

 

ただし、カジュアル寄りのワイドパンツなので、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は、スラックス素材で色は黒を使うとコーデが優しくなります。

シルエットは上半身のボリュームを無くすAラインや、上も下もボリュームを出しながらパンツの裾を細くしたり、ロールアップで丈を短くしたりするなどして足首のボリュームを無くしたOラインを作ることになります。

 

ワイドパンツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

夏のメンズのワイドパンツは涼しい?涼しいコーデが知りたい

2018-08-03

 

個人的には夏のメンズの涼しいパンツとしてはワイドパンツがおすすめですが、正直、おしゃれ初心者向けのパンツとは言えないのと、やはり好みがわかれるパンツでもあるので万人受けするわけではありません。

そもそも、万人受けするパンツなんてのは存在しないのかもしれませんが、それでもより多くの人が履くことができ、涼しいパンツとなると

 

スラックス!!

 

ここが無難なところですね。

スキニーほど肌にピタッとはしないけど、ワイドパンツよりもドレス寄り。

ドレス寄りというか完全なドレスアイテムですね。

 

シルエットではスキニーほど細くはないのですが、素材やデザインのドレスが強いので、おしゃれな大人コーデでは使いやすいアイテムになります。

夏のトップスは半袖がメインとなりラフな印象が強くなるので、スラックスのドレスは大変重宝します。

さらに肌にピタッとするわけでもないので、履いてる本人もそこまで暑いとはなりません。

 

スラックスを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

スラックスを使ったメンズ夏コーデを解説

2018-07-02

 

ショートパンツ、ワイドパンツ、スラックス、他にはリネン素材のリネンパンツも夏の涼しいパンツとしては有効です。

リネンはシワが目立つ素材なのですが、あのシワ感がリラックス感を出してくれ涼しい印象になります。

また、リネンパンツは軽いものやゆったりとしたシルエットが多いので、履いてる本人もリラックスして履けます。

 

ただし、シワがリラックス感を出してくれるというメリットがある反面、カジュアルが強くなるということでもあります。

なので、色は黒などの暗めを使ったほうがコーデが優しくなります。

涼しい色とかある?

夏のメンズの涼しいパンツを紹介しましたが、涼しい色はあるのか?

誰もが思うところでは黒は暑苦しい印象があり、白は涼しい印象になるということです。

では、白のパンツを履けば涼しい色となるのか?

 

なります!!

 

夏の白パンツは涼しい印象になりますが、そのかわりコーデの難易度は一気に上がります。

 

涼しい印象の白は軽い色となり、暑苦しい印象の黒は重い色になります。

多くの人が、重いものは下で軽いものは上と認識しているかと思いますが、これは色も同じで、重い色である黒が下にきて、軽い色である白が上にくると非常に自然なのですが、軽い色の白が下にくると違和感を覚えます。

この違和感を払拭させながらおしゃれに見せるというのはなかなか難易度が高いです。

トップスで白を使うのは全く問題ないのですが、いくら涼しい印象だからとパンツに白を使うのはおしゃれ初心者にはおすすめできません。

 

白以外で涼しい色のパンツとしては、青やベージュがあります。

青はデニム(ジーパン)、ベージュはチノパンで使われる色ですね。

この2色も黒に比べて涼しい色となりますが、両方共カジュアルが強めのアイテムになるので、あまりおしゃれ初心者向けとは言えません。

カジュアルが強いパンツは細身のシルエットを使ったほうがコーデが優しくなるのですが、細身のパンツはあまり夏には履きたくないとなると、太めのデニム(ジーパン)や太めのチノパンとなりコーデがより難しくなります。

 

そこでおすすめなのが

 

グレー!!

 

グレーは黒と同じモノトーンで、黒よりもドレス感は落ちますが、黒ほど暑苦しい印象がありません。

黒のスラックスが暑苦しい印象となったときは、グレーのスラックスをおすすめします。

 

夏のグレーコーデはこちらの記事で解説しています。

夏のメンズの全身黒服コーデが暑苦しいならグレーがおすすめ

2018-06-29

夏の涼しいパンツコーデ

最後に夏の涼しいパンツコーデを画像で解説します。

ここで紹介しているコーデはワイドパンツやワイドデニムなど、初心者向けのアイテムではないかもしれませんが、わかりやすくポイントを解説しているので参考にしてみてください。

ワイドシルエットのパンツが使えるようになると、コーデの幅が相当広がるので、おしゃれな大人コーデに慣れてきたら是非挑戦してみてください。

 

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

高道

ショートパンツを使った涼しい夏コーデになります。

やはりショートパンツの涼しさは圧倒的ですね。

そして圧倒的なカジュアル!!

 

Yラインを作るためビッグサイズの白Tシャツを使い、シューズには革靴を使ってドレス要素を入れました。

リュックはボリュームがあるのでYラインとの相性は良いのですが、カジュアルも強くなるのでショートパンツとの相性が良いとは言えない部分もあります。

 

画像のコーデは、Tシャツ、ショートパンツ、リュックのおやじが電車を見る絵が面白そうと思い、若干ネタの要素もあります。

 

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

高道

スラックスを使った涼しい夏コーデになります。

黒のスラックスですがストライプ柄を使うことでカジュアルダウンさせました。

これにより無地の黒スラックスよりは涼しい印象になったかと思います。

シルエットもビッグサイズのTシャツを使ってOラインを作り、ラフでカジュアルな印象を強くすることで涼しさを出しました。

 

シルエットに関してはこちらの記事で解説しています。

>ファッションのシルエットの種類やラインを解説

 

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

高道

グレーのスラックスを使った涼しい夏コーデになります。

グレーのスラックスは黒ほどのドレス感はありませんが、黒よりも涼しい印象になります。

ドレスが強く暑苦しい印象になりがちな黒シャツですが、グレーのスラックスで涼しさを出し、さらにサンダルを使って季節感を強めました。

白靴下でよりカジュアルダウンさせ、インナーの白と色をあわせることで白の統一感も出していますが、白靴下は初心者向けではないので、素足にサンダルでも問題ないです。

 

夏の黒シャツコーデはこちらの記事で解説しています。

>夏の黒シャツは暑苦しい?メンズの黒シャツ夏コーデを解説

 

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

高道

グレーのワイドパンツを使った涼しい夏コーデになります。

ワイドシルエットでよりカジュアルとラフな印象が強まり涼しさが増しています。

細身のシルエットよりもカジュアルが強まるで、黒の無地Tシャツで大人っぽくしています。

白のサンダルでカジュアルダウンさせていますが、インナーの白と色を合わせて白の統一感を出しました。

 

黒Tシャツはジャストサイズを使用しAラインシルエットを作っています。

綺麗なシルエットはそれだけで大人っぽさが増すので、カジュアル寄りのAライン、Yライン、Oラインを作るときは綺麗なシルエットを心がけましょう。

 

メンズのシルエットはこちらの記事で解説しています。

>ファッションのシルエットの種類やラインを解説

 

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

高道

黒のワイドパンツを使った涼しい夏コーデになります。

カジュアルアイテムのプリントTシャツをタックインでカチッとした印象にして大人っぽくしています。

タックインでTシャツのボリュームを無くし、さらに腕まくりでよりボリュームが無くなったので綺麗なAラインができました。

シューズにはスポーツサンダルを使って涼しい印象を強めました。

 

プリントTシャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

>メンズのプリントTシャツはダサい?おしゃれ夏コーデを解説

 

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

高道

こちらも黒のワイドパンツを使った涼しい夏コーデになります。

普通の半袖シャツよりもボリュームがあるロングシャツと、ワイドパンツを使って上下にボリュームを出しました。

ワイドパンツはアンクル丈で丈が短めになっているので、足首のボリュームがなくなりOラインシルエットの完成です。

だいぶゆるいシルエットなので革靴を使ってドレスを強めにしましたが、ドレスアイテムの白シャツを使って色も白黒のモノトーンなので、サンダルを使ってもカジュアルが強すぎることはないと思います。

 

夏のゆるコーデはこちらの記事で解説しています。

>夏のメンズゆるコーデのコツやおしゃれポイントを解説

 

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

高道

ワイドデニムを使った涼しい夏コーデになります。

ストライプのワイドデニムなのでカジュアルは強めですが、カジュアルが強い分ラフで涼しい印象はあると思います。

ビッグサイズの黒の無地Tシャツでドレス要素を入れ、Oラインシルエットを作って大人っぽくしました。

サンダルもこれ以上カジュアルが強くならないよう黒でシンプルなものを使っています。

 

ワイドデニムを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

>メンズのワイドデニムの着こなしと夏コーデを解説

 

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

高道

ベージュのパンツを使った涼しい夏コーデになります。

ベージュのパンツはビッグサイズでワイドシルエットに着こなして涼しい印象を強めました。

白の無地Tシャツもビッグサイズで、上下にボリュームを出しOラインシルエットを作って大人っぽくしました。

白のサンダルで季節感を取り入れ、白Tシャツと白サンダルで白の統一感を出しました。

 

ベージュのワイドパンツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

>ベージュのワイドパンツを使ったメンズのカジュアル夏コーデを解説

 

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

高道

リネン素材のジョガーパンツを使った涼しい夏コーデになります。

黒や暗めの色のジョガーパンツは比較的使いやすいと思いますが、ブルー系のジョガーパンツはカジュアルが強いです。

しかも素材がリネンなのでよりカジュアル強め。

白の半袖シャツもリネン素材で、涼しいという意味では最適ですが、大人コーデとしては難易度が上がります。

 

画像の半袖シャツもジョガーパンツもあまり綺麗なシルエットではないので、腕まくりと裾まくりで両方のボリュームを無くし、シャツとパンツの先端をシュッとさせてスタイリッシュな印象を出しドレスを強めました。

シルエットで言うならIラインをより強調させて大人っぽさを強くしたコーデになります。

 

シューズも革靴でドレスを強めました。

トップスとパンツで十分涼しい印象を出しているので、シューズではドレスを強めることを意識しました。

 

通常のジョガーパンツの方がコーデは優しくなるので、こちらの記事を参考にして頂ければと思います。

>ジョガーパンツを使ったメンズ夏コーデを解説

 

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

高道

リネン素材のワイドパンツを使った涼しい夏コーデになります。

黒のポロシャツを使ってAラインシルエットを作っています。

シューズには涼しい印象を出しながらもドレスライクに履けるエスパドリーユを使っています。

オフホワイトのワイドパンツはリネン素材で涼しいのですが、着まわしは良いとは言えないのでオシャレ初心者にはおすすめはしません。

やはり黒やグレーのパンツが圧倒的に着回しが利きます。

 

エスパドリーユはこちらの記事でも紹介しています。

>夏のメンズシューズで涼しい靴は?

 

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

高道

カーキのワイドパンツを使った涼しい夏コーデになります。

こちらのパンツもリネン素材ですね。

あまり意識していませんでしたが、こうしてみるとリネン素材のパンツを多用してましたね。

 

カーキも黒に比べて涼しい印象がありますがが、やはりカジュアルは強くなるので着回しが利くとはいえません。

トップスに半袖を合わせるならドレスが強い黒がメインになるかと思いますが、逆に黒以外のトップスだとちょっと難しいかなと。

そういった意味では、パンツをあまり持っていない男性の優先順位としては低いですね。

まとめ

夏の涼しいメンズパンツと涼しいパンツの色を解説しました。

ラフでカジュアルが強くなると涼しい印象が強くなり、逆にドレスが強くカチッとすると暑い印象となりますが、おしゃれな大人コーデをしようと思ったらドレスを強くする必要があります。

このバランスがファッションの楽しいところでもあるのですが、おしゃれな大人コーデの基本が理解できていれば足し算や引き算の感覚でコーデを楽しむことができます。

そこまでくるとカジュアルが強いアイテムを使うのに抵抗がなくなるので、ワイドパンツやショートパンツも積極的に使えるようになるはずです。

今すぐではなくても、おしゃれな大人コーデに慣れてきたら、今回の記事を参考にカジュアル強めのパンツで大人の涼しいコーデに挑戦してみてください。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。