黒のトップスに合うボトムス。
寒い季節なら上下黒服になっても別の色のアウターを羽織ったり、インナーに別の色を使えば差し色として使えます。
ところが夏のコーデはトップス1枚にボトムスも1枚のワンツーコーデになることが多く、黒のトップスを使ってボトムスも黒だと全身黒服コーデになってしまいます。
黒は大人っぽい印象を強くしてくれ、全身黒服コーデは簡単に大人っぽさを出せるので私は大好きですが、夏の暑い季節の全身黒は暑苦しい印象になってしまうことがあります。
これは好みの問題かもしれませんが、夏に全身黒服コーデをする人を見るのは好きですが、自分ではやらないかもしれないです。
やはり全身黒コーデは見た目も暑いですし実際暑いです。
そこで今回は、メンズが夏に黒のトップス使う際のボトムスの選び方を解説します。
使えるアイテムが少ない夏のメンズコーデでは、黒のトップスは大人っぽさを出してくれる貴重なアイテムなので、ぜひ夏の黒トップスの着こなしをマスターしましょう。
おしゃれな大人コーデ
はじめにおしゃれな大人コーデの基本を解説します。
おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、黒のトップスに合うボトムスの選び方もわかるようになるはずです。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
夏の黒のトップスに合うボトムスは?
おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的に大人っぽいドレスを強くする必要があります。
黒は色の中で最もドレスが強い色なので、黒のトップスには基本どんなボトムスも合う可能性が高いです。
ただし、どんなボトムスも合う可能性が高いと言っても、シルエットはしっかりと意識するようにしてください。
どんなに良いアイテムを使っても、シルエットが悪いと全くおしゃれに見えないものです。
シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
Iライン、Aライン、Yライン、Oラインと4種類のシルエットのどれかに当てはめることができれば、黒のトップスは大人っぽい印象になるので失敗することは少ないかと思います。
最も大人っぽい印象になるのは黒のボトムスですが、夏に全身黒は暑苦しい印象になることがあるので、今回は黒のボトムスは外しています。
もちろん、黒のボトムスでも暑苦しい印象にならないのなら全身黒も全く問題ないです。
黒以外のボトムスということで、おすすめの色はデニム色(インディゴ)とグレーの2色になります。
まずデニム(ジーパン)ですが、デニム(ジーパン)はカジュアルアイテムになるので、トップスにはドレスが強いアイテムを使ったほうがバランスが良いです。
冬と違って夏はコートなどでドレスを作れないため、トップスにドレス寄りのアイテムを使う必要があり、デザインにもよりますが黒のトップスはドレスライクなものが多い傾向があるため、カジュアルアイテムのデニム(ジーパン)とは相性が良いと言えます。
夏のデニム(ジーパン)の着こなしはこちらの記事で紹介しています。
もう一つのおすすめの色のグレーですが、グレーは黒と同じくモノトーンになるのでドレスライクな色です。
黒の方が大人っぽさはありますが、黒ほど重くないので暑苦しさがありません。
トップスに黒を使っているのでグレーのボトムスを使えばドレスライクなコーデになるはずです。
トップスとボトムスでドレスができていれば、カジュアルで遊ぶ余裕もあるはずなので、シューズにスニーカーやサンダルなどカジュアルが強いアイテムを使うことも可能です。
夏のグレーボトムスの着こなしはこちらの記事でも紹介しています。
黒のトップスに合うボトムスの色としてデニムとグレーをおすすめしましたが、他の色ではどうかといえば、正直どの色を使っても問題ないです。
最終的にドレスが強めになれば全く問題ないです。
ただし、明るい色のボトムスになるとカジュアルが強くなるので、使えるアイテムが少ない夏にはコーデの難易度は相当高くなります。
他には黒やグレーと同じモノトーンの白。
夏は白のボトムスは見かけることも多いかと思いますが、確かに白のボトムスは夏らしい爽やかさがあり、涼しい印象にもなりますが、実は白のボトムスを使ったコーデは難易度が高いです。
おしゃれな大人コーデはドレスとカジュアルのMIXで、ドレスを強めにすることで完成するのですが、ファッションではこの基本とは別にイメージや印象などの先入観というものがあります。
この先入観がコーデの邪魔をすることはよくあることで、今回の白のボトムスも実は先入観がコーデを難しくしている部分があります。
ちょっと想像してほしいのですが、軽いものと重いもの、どちらが上でどちらが下にくると思います?
おそらく多くの人が重いものは下で軽いものは上とイメージするかと思います。
色も同じで白は軽い色になり黒は重い色になります。
白のパンツを使うということは、軽い色の白が下に来るので見ている方は違和感を覚えます。
この違和感がある状態の人におしゃれと思われるのは、結構難易度が高くなります。
確かに白のボトムスは爽やかで涼しい印象となりますが、見る人の違和感を払拭しながらおしゃれなコーデをするのは正直難しいので、おしゃれ初心者の男性は白のボトムスは使わないほうが無難です。
明るい色や白のボトムスは難しくても、暗い色のボトムスは問題ないですよ。
例えばネイビーやカーキなどです。
暗めの色のボトムスならそこまでカジュアルではないですし、黒のトップスはドレス寄りのアイテムが多いはずなので、おそらくバランスも良い感じになると思います。
もしそれでもカジュアル寄りに感じる時は、シューズに革靴を使えばバランスが調整できるはずです。
夏の黒トップスを使ったコーデ
最後に夏の黒トップスを使ったコーデを画像で解説します。
文章だけより画像があったほうがわかりやすいと思うので、WEARからおしゃれな夏の黒トップスコーデ画像を使って


グレンチェックのボトムスを使ったコーデになります。
やはり黒とグレーの組み合わせは大人っぽさが強くなるので、カジュアルアイテムのサンダルで、しかも派手なデザインでよりカジュアルが強いのですが、全体で見ると子供っぽい印象がありません。

デニム(ジーパン)を使ったコーデになります。
トップスもボトムスもボリュームがありますが、デニム(ジーパン)の裾をロールアップさせボリュームを無くすことでOライン(エッグシルエット)を作っています。
シューズも革靴で大人っぽさを強くしています。

こちらもデニム(ジーパン)を使ったコーデになります。
色の濃いデニム(ジーパン)と革靴でドレスライクにしています。
シルエットもIライン気味なので大人っぽい印象となっています。
全身黒服コーデに近いですが、白の靴下が差し色となり小馴れた感じになります。

色落ちの激しいデニム(ジーパン)を使ったコーデになります。
色が薄いデニムはカジュアルが強くなるのですが、ビッグサイズの黒Tシャツの面積の広さを活かし黒の印象を強くしています。
細身のデニム(ジーパン)で綺麗なYラインシルエットを作り大人っぽくしています。

デニム(ジーパン)とスニーカーでカジュアル強めですが、ドレスが強い黒シャツでバランスを調整しています。
黒シャツのボタンの白とインナーの白、そしてスニーカーの白と、白を散らすことで白の統一感を出しています。

かなりボリュームのあるデニム(ジーパン)ですが、裾が細く(テーパード)なっているので、見た目よりも使いやすいアイテムだと思います。
下半身はカジュアル強めですが、上半身の黒シャツがドレス強めなのでバランスが取れています。
こちらもボタン、インナー、スニーカーで白の統一感を出しています。

ボーダーにブルーのパンツ、スニーカーとカジュアルが強めのアイテムを使ってますが、ドレス強めの黒シャツでバランスを調整しています。
シャツを羽織ることでボーダーの露出する面積が少なくなり、ボーダーのカジュアルを弱めてくれます。
黒のシャツを羽織ればカジュアルを弱めるだけではなく、ドレス寄りにすることも可能です。

色落ちしてカジュアル強めのデニム(ジーパン)ですが、黒のトップスの襟がドレスを強くします。
Tシャツのように襟がないデザインよりも、シャツやポロシャツなど襟があるほうがドレスが強くなり、大人っぽい印象になります。

黒のトップスにカーキのボトムスを合わせたコーデになります。
黒やグレーのボトムスに比べてカジュアル寄りになるので、裾が細くなっているか、ロールアップで丈を短くしボリュームを無くしたほうがコーデが優しくなります。
特にシルエットが太めのボトムスの場合、よりカジュアルが強くなるので、裾のボリュームを無くしてOライン(エッグシルエット)を作るようにしましょう。

こちらもカーキのボトムスを使ったコーデになります。
ハットを使うことで大人っぽさや「カッコつけてる感」を出し、カーキのボトムスのカジュアルを弱めています。

今回の記事では黒のボトムスは紹介しない予定でしたが、例外として黒のショートパンツを紹介します。
黒のボトムスを紹介しない理由は暑苦しくなるのを避けるためで、黒のショートパンツなら暑苦しい印象にはなりません。
ショートパンツはカジュアルが強いアイテムなので、色の中で最もドレスが強い黒を使えばショートパンツのカジュアルを弱めることができます。
まとめ
黒のトップスに合うメンズの夏のボトムスを解説しました。
基本的には「このデザイン」や「この色」じゃないとダメと言うことはありません。
最終的にドレスが強くなるようコーデをすれば問題ないのですが、明るい色や白のボトムスはコーデの難易度が上がるので初心者向けではありません。
初心者にもおすすめのボトムスとしてグレーのボトムスとデニム(ジーパン)を紹介しましたが、より初心者向けとなるとグレーのボトムスですね。
ただし、1番初心者向けのボトムスは間違いなく黒のスキニーやスラックスなので、夏でも暑苦しいと感じないのなら全身黒服コーデも大いにありだと思いますよ。
私はあまりやりませんが、全身黒服の人を見るのは好きですよ。
グレーのボトムスを使ったコーデになります。
黒のボトムスよりも涼し気な印象になりますが、モノトーンなので大人っぽさがあります。
カジュアルアイテムのサンダルを使ってますが、黒とグレーで大人っぽさが強くなっているので、カジュアルが強すぎる印象がありません。