メンズの夏のカーディガンの着こなしと夏コーデを画像で解説

夏のカーディガン、サマーカーディガンですが、着こなしてますか?

正直に言いますが、私は着こなしてないです。

夏以外の季節ならロングカーディガンを多用するのですが、通常丈のカーディガンをあまり使わないのと、夏にロングカーディガンだと暑いので夏はほとんどカーディガンを着ません。

ただ、カーディガンが好きな男性もいるかと思いますので、今回の記事ではカーディガンの基本的な着こなしを夏コーデに当てはめて解説したいと思います。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

夏の季節にはカーディガンをほどんと着ない私ですが、それでも夏のカーディガンの着こなしは解説できます。

理由はおしゃれな大人コーデの基本を理解しているからです。

 

この基本が理解できればカーディガンに限らず、普段あまり使わないアイテムでもどのような着こなしをすれば良いのがわかるようになります。

なので、はじめにおしゃれな大人コーデの基本をしっかりとインプットしましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

夏のカーディガンの着こなし

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くするのですが、カーディガンはどのような位置づけなのか。

 

基本的にカーディガンはニットなので編目の大きさでドレスかカジュアルかが決まります。

スーツスタイルなどで使われる編目の細かいニットはハイゲージニット。

 

カジュアルなシーンで使われることが多い、編目の大きなざっくりとしたニットはローゲージニット。

 

ハイゲージニットはドレスアイテムとなり、ローゲージニットはカジュアルアイテムになります。

冬以外の季節ではローゲージが使われることはほとんどないと思うので、夏のカーディガンはハイゲージかサマーニットになります。

 

ハイゲージニットもサマーニットも無地でシンプルなデザインならドレスアイテムとして使えますが、カラフルな色や柄や装飾があるデザインはカジュアル寄りとなります。

カーディガンを使う際はドレスアイテムとして使ったほうがコーデの幅が広がるので、無地でできればモノトーンだとより使いやすいですね。

 

カーディガンを着こなす際は、夏に限らずどの季節でも前は開けたほうがいいです。

全員とはいいませんが、カーディガンの前のボタンを留めることで坊っちゃんのような印象になる男性が多いです。

おそらく日本人顔で日本人体型の方にその傾向が強い気がします。

前を開けることで誰でも大人っぽい着こなしになるので、個人的にはカーディガンは前を開けたほうがいいと思います。

 

無地でモノトーン、または暗めの色のカーディガンはドレスアイテムとして使えるので、使えるアイテムが少ない夏のコーデではカーディガンは重宝するアイテムです。

着丈が長くなるとより大人っぽくなるので、私は通常のカーディガンよりもロングカーディガンを好んで使うのですが、夏の季節は暑いのでカーディガンは使いません。

ロングカーディガンは使いませんが、そのかわりロングシャツは夏コーデで多用します。

 

ロングシャツの夏の着こなしはこちらの記事で解説しています

ロングシャツのメンズ夏コーデを解説!レディースは使える?

2018-07-17

 

夏にカーディガンを使うことはほとんどありませんが、サマーニットのカーディガンは真夏には使えなくても他の時期なら問題なく使えますし、軽くて涼しくてツヤがあり、ドレスライクな着こなしができるのいいアイテムですよね。

夏のメンズカーディガンコーデ

夏のメンズカーディガンコーデを画像で紹介します。

文章だけよりも画像があったほうがわかりやすいと思うので、WEARの夏のメンズカーディガン画像を使って解説したいと思います。

 

高道

白の無地Tシャツにグレーパンツの夏コーデ。

白、黒、グレーのモノトーンに革靴も使っているので非常に大人っぽいコーデになっています。

黒のカーディガンを使うことでより大人っぽくなり、革靴との黒の統一感も生まれています。

 

高道

白の無地Tシャツと黒パンツのシンプルなコーデに、グレーのカーディガンを使うことで変化が生まれました。

色数が増えるとカジュアルが強くなるのですが、全てモノトーンなので子供っぽくはならず、大人っぽいまま動きを出した感じです。

カーディガンと靴下の色を合わせてグレーの統一感を出しています。

 

高道

白の無地Tシャツにベージュのカーディガンを合わせた夏コーデになります。

カーディガンと中のTシャツを同系色にすることでアンサンブル的な着こなしになります。

着丈の長いロングカーディガンでより大人っぽくなっています。

 

高道

薄手のロングカーディガンを使ったコーデになります。

ロングカーディガンは細くシュッとしていますが、縦に面積があるのでボリュームがあるアイテムになります。

ロング丈のアイテムを使う際は基本はYラインシルエットを作ることになりますが、画像ではワイドパンツを使って上下にボリュームを出したOラインぽいシルエットになっています。

 

シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。

>ファッションのシルエットの種類やラインを解説

 

高道

ロングコートとデニム(ジーパン)を使った夏コーデになります。

カジュアルアイテムのデニム(ジーパン)と白スニーカーですが、ロングカーディガンがドレスが強いアイテムなので大人っぽい着こなしになっています。

細身のデニム(ジーパン)でYラインを作っており、リュックも上半身にボリュームを出すのに一役買っています。

 

高道

通常のカーディガンもロングカーディガンも、プリントTシャツやカラフルなTシャツの露出する面積を少なくするに使えます。

露出する面積を狭めることでカジュアルを弱めることができ、さらにハイゲージやサマーニットのカーディガンで大人っぽさを強くさせることができます。

 

高道

こちらも柄シャツが露出する面積をカーディガンで少なくしカジュアルを弱めています。

全体的に黒が多めで革靴も使っているので大人っぽい印象になっています。

黒が多めになることで「キメすぎ感」や「カッコつけ感」が強くなることがありますが、ゆったりしたシルエットで子供っぽさを出し崩しています。

 

高道

ショートパンツにカーディガンを合わせた夏コーデになります。

ショートパンツはカジュアルが強いので、色数を白と黒のみにしてドレスライクにしています。

ショートパンツのようにボリュームがないアイテムはYラインシルエットを作るのが基本となります。

Tシャツだと上半身にボリュームが足りないので、カーディガンを使ってボリュームを出し、綺麗なYラインシルエットを作っています。

 

高道

こちらもショートパンツとカーディガンの夏コーデになりますが、Tシャツも黒にすることで大人っぽさを強くし、ハットを使ってよりドレスライクにしています。

通常これだけ黒が多く、ロングカーディガンにハットとなると相当「キメてる感」や「カッコつけてる感」が強くなるのですが、カジュアルが強いショートパンツとサンダルで崩していますね。

まとめ

メンズの夏のカーディガンの着こなしと夏コーデを解説しました。

私は夏のカーディガンはあまり使わないのですが、おしゃれな大人コーデの基本が理解できていればどのような着こなしをすればいいのか、どんなコーデをすればいいのかが何となくわかります。

どんなアイテムを使っても最終的にドレスが強くなればいいので、使うアイテムがドレス寄りなのか、カジュアル寄りなのかがわかれば、実際に着なくて予想ができます。

 

ただ、この記事を書いていてカーディガンもいいなと思ったのも事実で、ちょっと買いたいと思いました。

既に7月も中旬、間違いなく夏のカーディガンの出番は無い気がするのですが・・・秋用のカーディガンを購入したほうが賢い気がしますが・・・。

 

ファッションのブログ記事を書いてると、紹介したアイテムが欲しくなるのが辛いところですね。

持っているアイテムならいいのですが、持ってないアイテムだと結構辛いものです。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。