メンズの私服の定番アイテムであるジーパン(デニム)ですが、夏にジーパン(デニム)を履くのはおかしい?
最近の日本の夏は異常な暑さで、特に関東から西へはやばいです。
あんな暑さの中で生地が厚く、通気性も悪く、長時間履いていると蒸れてしまうジーパン(デニム)を履くのはおかしい?
そんな声が聞こえてきそうですが、夏にジーパン(デニム)を履いたとしてもおかしいと思う人は少ないと思いますけどね。
なので、気にせず夏にジーパン(デニム)を履いても問題ないと思いますよ。
ただし、おしゃれの観点からいうと、夏のジーパン(デニム)はちょっと気をつける必要があります。
今回は、夏にジーパン(デニム)を履くのはおかしくないけど、おしゃれな大人コーデをするには気をつけようという内容です。
ついでに夏の涼しいジーパン(デニム)コーデも紹介しますね。
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、ジーパン(デニム)を使ったコーデがちょっと難しくなる理由と、特に夏は気をつける必要があると理解できるはずです。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
夏にジーパン(デニム)はおかしい?
おしゃれな大人コーデの基本は大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルのMIXが必要で、最終的に大人っぽいドレスを強めにする必要があるわけです。
今回のテーマであるジーパン(デニム)はカジュアルアイテムです。
なので、ジーパン(デニム)を使ったコーデではドレスアイテムを多めに使う必要があります。
寒い時期ならロングコートなどを羽織れば簡単に大人っぽい印象になるのですが、夏は使えるアイテムが少なく、夏に活躍するTシャツはカジュアルアイテムなので、Tシャツとジーパン(デニム)で両方カジュアルだと子供ぽくなる可能性があります。
少しでも大人っぽくするためTシャツは無地でモノトーンを使い、ジーパン(デニム)も色が濃くて細身のシルエットを使えばドレスライクな大人っぽいコーデにすることができます。
シルエットは細いと大人っぽくなり、太いと子供っぽい印象になるので、元々カジュアルアイテムであるジーパン(デニム)は、可能な限り細身のスキニーを使うとコーデが優しくなります。
このように、おしゃれの観点からいうと、ジーパン(デニム)はカジュアルアイテムで、特に夏は使えるアイテムが少ないので着こなしに気をつける必要があります。
冒頭で、夏にジーパン(デニム)を履いてもおかしいと思う人は少ないとお伝えしましたが、確かにおかしいと感じる人は少ないと思います。
だけど、履いてる本人としては暑い季節に細身のスキニーデニムが肌にピタッとくっつくのは嫌ですよね。
しかも生地も厚手で通気性が悪いので余計に不快です。
周りはおかしいと思わなくても、履いてる本人のほうが
「こんな暑い日におかしいって」
そう思うのではないでしょうか。
私は夏の暑さもおかしいと思いますが、夏にスキニーデニム履くのもおかしいと何度も思いました。
そこで見つけたのが、シルエットを変えるという選択肢です。
カジュアルアイテムのジーパン(デニム)なので、細身のスキニーデニムでIラインシルエットを作れば最もドレスライクな着こなしができます。
他にもビッグサイズのTシャツなどでYラインシルエットを作る。
Yラインは上半身がゆったりとラフな印象になるので、夏の暑い季節にはリラックスして着こなすことができます。
上半身だけではなく、下半身もゆったりさせながらおしゃれに見せる方法はないかと探したところ、Oライン(エッグシルエット)を見つけました。
Oライン(エッグシルエット)なら上も下もゆったりさせておしゃれに見せることも可能です。
次はジーパン(デニム)を使ったOライン(エッグシルエット)に関して詳しく解説します。
シルエットに関してはこちらの記事でも解説しています。
夏のジーパン(デニム)はロールアップ必須?
ジーパン(デニム)を使ったOライン(エッグシルエット)ですが、そもそもOライン(エッグシルエット)とはなんぞや?
上も下も細身のアイテムを使ったIラインシルエット。
上は細身で下にボリュームを出したAラインシルエット。
上にボリュームをだし下は細身のパンツでYラインシルエット。
代表的なメンズのシルエットはこの3種類になりますが、この3種類の他に上も下もボリュームをだしたシルエットがOライン(エッグシルエット)になります。
何も考えず上も下もボリュームがあるアイテムを使っただけでは、だらしがなかったり野暮ったい印象になります。
そこで大事なのがパンツの裾になります。
パンツの裾が細く(テーパード)なっていたり、ロールアップなどで丈を短くして足首を露出させることで、パンツの裾にボリュームがなくなります。
足首のボリュームがなくなると全体的に丸いシルエットになり、アルファベットのOや卵のような形になるので、Oライン(エッグシルエット)と呼ばれています。
夏にデニムをロールアップして履いている人を見るかと思いますが、あれは単純に暑いからロールアップしているだけではありません。
暑い夏の季節にゆったりとパンツを履きたいけど、ゆったりさせただけではおしゃれに見えないので、裾をロールアップしてOライン(エッグシルエット)を作っているのです。
夏にジーパン(デニム)を履くならロールアップは必須かと聞かれれば、Oライン(エッグシルエット)を作るならロールアップは必須です。
ただし、最初から裾が細く(テーパード)なっているシルエットなら不要です。
細身のジーパン(デニム)で裾の長さが問題ないなら無理にロールアップさせる必要はありませんが、裾が長くてシワが溜まった状態(クッション)は重い印象になるので、クッションができるようならロールアップした方がコーデが優しくなります。
デニムのロールアップに関してはこちらの記事でも解説しています。
細身のスキニーデニムでも夏に履くのはおかしいと思う人はいないと思いますが、ジーパン(デニム)を使ったOライン(エッグシルエット)なら余計におかしいと思う人はいないでしょうし、むしろ涼し気な印象があるので好印象になるはずです。
夏の涼しいジーパン(デニム)コーデ
ここまで文章で夏の涼しいジーパン(デニム)の着こなしを解説しましたが、おそらく画像がないとイメージできないかとおもいます。
そこでWEARから夏の涼しいジーパン(デニム)コーデ画像を使って解説したいと思います。


先程とおなじ白Tシャツとジーパン(デニム)と革靴のコーデになります。
白Tシャツがすこしゆったりとし、ジーパン(デニム)の色が薄くなりシルエットも太くなってるので、だいぶ印象が変わります。
先程よりもカジュアルが増しますが、夏の季節ならこちらのほうが涼しい印象が出ますよね。
カジュアルが増しても子供っぽく見えない理由はジーパン(デニム)の裾です。
裾をロールアップさせてボリュームを無くすことで、Oライン(エッグシルエット)が完成し大人っぽく見せることができます。
夏の暑い季節や細身のジーパン(デニム)が難しい男性にはおすすめです。

こちらも白Tシャツにジーパン(デニム)のコーデにまりますが、ジーパン(デニム)は細身で白TシャツをオーバーサイズにすることでYラインを作っています。
ジーパン(デニム)の色が薄めなのと、YラインはIラインに比べてカジュアル寄りのシルエットになるので、シューズは革靴で大人要素を入れています。

白Tシャツとワイドデニムで上も下も相当ボリュームがありますが、ワイドデニムの丈を短めにしボリュームを無くすことでOライン(エッグシルエット)を作っています。
とはいえ、それでも裾のボリュームはなかなかあるので、正直難しいコーデにはなります。
裾がもっと細く(テーパード)されたジーパン(デニム)を使ったほうがコーデは優しくなります。

オーバーサイズの黒Tシャツと細身のジーパン(デニム)でYラインシルエットを作っています。
黒は色の中で最もドレスが強いので、シューズにカジュアルが強いサンダルを使っても子供っぽくなりません。

黒TシャツとワイドデニムでAラインシルエットを作っています。
黒Tシャツをタックインすることでより大人っぽい印象になります。
シューズに白系のスニーカーを使ってカジュアルダウンさせ、全体的に暗めの色使いなので白系のスニーカーが差し色にもなっています。

明るい色のTシャツとジーパン(デニム)のコーデになります。
大きめサイズのTシャツなので、明るい色が強くなりカジュアルも強くなっています。
そのため色の濃い細身のジーパン(デニム)でしっかりとYラインを作りましょう。
革靴を使えばもっと大人っぽい印象になります。

ストライプシャツとジーパン(デニム)のコーデになります。
夏にはTシャツ以外でもジーパン(デニム)を使った涼しいコーデは可能です。
長袖シャツは腕まくりさせると同じ半袖のTシャツや半袖シャツよりも大人っぽくなるのでおすすめです。
真夏でも室内にいることが多いとエアコンが効きすぎることがあるので、長袖シャツだと温度調整に最適だったりします。

黒の半袖シャツとジーパン(デニム)のコーデになります。
黒の半袖シャツは普通に前を閉じても使えますし、暑い季節に黒の重い印象を避けたいのなら、シャツの前を開けて白の無地Tシャツを見せることで黒の重さが軽減されます。

Tシャツをジーパン(デニム)にタックインさせ、Iラインを作ることで大人っぽい印象になってますが、柄物シャツとサンダルでカジュアルダウン。
柄物シャツはベージュ系の落ち着いた色なのでそこまで子供っぽくないのと、同系色のTシャツを使うことで色数が増えずカジュアルが強くなるのを抑えています。
まとめ
夏にジーパン(デニム)はおかしい?
おかしいと思う人は少ないと思いますが、履いてる本人の方がおかしいと思う可能性は高そうです。
そこで夏の暑い季節に涼しいジーパンの着こなしとして、Oライン(エッグシルエット)を紹介しました。
さらにWEARから夏の涼しいジーパンコーデを画像を使って解説しました。
画像があることでより理解が深まったかと思いますが、夏のOライン(エッグシルエット)はジーパン(デニム)以外のパンツでも可能です。
ジーパン(デニム)はカジュアルが強いアイテムですが、これがスラックス系のパンツでOライン(エッグシルエット)を作ればもっとコーデが優しくなります。
スラックス系のパンツはユニクロのイージーアンクルパンツや、GUのイージートラウザーなどが手頃な値段で購入できるのでおすすめです。
夏のスラックスコーデはこちらの記事で紹介しています。
無地の白Tシャツとジーパン(デニム)のシンプルコーデになります。
夏の季節にはよく使われる組み合わせかと思いますが、ポイントは3つ。
白Tシャツは無地でジャストサイズ、ジーパン(デニム)は色が濃くて細身、シューズは革靴。
この3つのポイントを実践するだけで大人っぽいコーデになります。