夏でも革靴を使えばおしゃれになる?靴下はどうすればいい?

メンズファッションで使われるシューズは様々な種類があります。

スニーカー、革靴、ブーツ、サンダル、基本的にはどのアイテムを使ってもおしゃれなメンズコーデはできますが、この中で1番簡単に大人っぽいおしゃれができるのは革靴になります。

特にシンプルな黒の革靴を使えばコーデに失敗する確率がグンと下がります。

 

そんな便利な革靴ですが、夏でも革靴を使っておしゃれをすることは可能なのか?

革靴って暑い印象があるので、夏コーデに革靴を使うと暑苦しくなってしまわないかが心配。

 

今回はそんな男性のために、革靴を使ってもおしゃれな夏コーデはできるということを解説します。

さらに、夏は足首が見えるアンクル丈のパンツを使ったりしますが、靴下はどうすればいいのかもあわせて解説しますね。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

そもそも、なぜ革靴を使うと簡単におしゃれな大人コーデが可能なのかが理解できていないと、革靴を夏コーデに応用することもできないと思います。

なので、ここで解説するおしゃれな大人コーデの基本はしっかりとインプットするようにしましょう。

 

この基本が理解できればカーディガンに限らず、普段あまり使わないアイテムでもどのような着こなしをすれば良いのがわかるようになります。

なので、はじめにおしゃれな大人コーデの基本をしっかりとインプットしましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

夏でも革靴でおしゃれになる?

おしゃれな大人コーデをするには大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。

今回のテーマである革靴はスーツでも使われるドレスアイテムで、しかもドレスが強めになります。

 

メンズファッションでよく使われるデニム(ジーパン)やチノパン、Tシャツにパーカーなどは全てカジュアルアイテムになります。

基本的にメンズのアイテムはカジュアルなものが多いので、革靴は貴重なドレスアイテムとなります。

さらに足元は目立つ箇所なので、革靴を履くだけで全体的に大人っぽい印象が強くなり、最終的にはドレスが強めのおしゃれな大人コーデになることが多いです。

 

このような理由から革靴はおしゃれな大人コーデには大変重宝するアイテムですが、夏の暑い季節に革靴を履くのに抵抗がある方もいるのではないでしょうか。

その気持は非常によくわかるのですが、実はおしゃれに慣れていない男性こそ夏は革靴を使ったほうが安全だったりします。

 

寒い季節ならロングコートなどを使って大人っぽい印象にすることができるのですが、夏にロングコートを使うわけにもいかず、基本的には夏は薄着なので使えるアイテムが少ないです。

無地でモノトーンのTシャツに細身の黒パンツを合わせれば大人っぽいコーデにはなりますが、毎回同じコーデというわけにもいきません。

夏っぽくラフな印象にしたり、モノトーン以外の色を使おうと思うとカジュアルが強くなります。

しかも夏は使えるアイテムが少ないので、カジュアルに傾いたバランスをドレスへ傾けるのはなかなか大変です。

 

そんな時に役立つのが革靴です。

ドレスが強い革靴なので、多少ラフでカジュアルな印象になっても全体をドレス寄りにしてくれるだけの力が革靴にはあります。

使えるアイテムが少ない季節だからこそ、革靴のドレスが非常に重宝します。

このような理由から、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性こそ夏も革靴を使うのが無難です。

靴下はどうすればいい?

夏は丈が短いアンクルパンツやクロップドパンツを使って足首を見せたりしますが、靴下はどうすればいいのか。

靴下に関しては見せても見せなくてもどちらでも構いませんが、見せないほうがコーデが簡単で無難になります。

さらに足首の素肌を見せることで大人の色気を出すことができ、より大人の印象を強くすることができます。

 

革靴から見えない靴下はユニクロならベリーショートソックスになります。

 

名称は違うかもしれませんが、GUにも無印にも他のブランドにも革靴から見えない靴下は販売されています。

 

ベリーショートソックスの欠点は、最初はいいのですが使っていると靴下が革靴の中で脱げてくることです。

おそらくどのブランドの靴下でも使っていると落ちてくると思われます。

私はユニクロのベリーショートソックスを使ってますが、2回目くらいからもう落ちてきますね。

足のサイズとベリーショートソックスのサイズなどの相性もあるかもしれませんが、どこのブランドの靴下も比較的早い段階で落ちてくると思います。

 

探せば革靴の中で落ちない靴下もあるのかもしれませんが、私はもう諦めています。

ユニクロのベリーショートソックスは3足1,000円とかなので、毎年夏になると新品を購入しています。

 

靴下を見せるケースとしては、白シャツと合わせることで白の統一感を出したり

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

 

白いサンダルに黒靴下を合わせたり

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

 

靴下の色をアクセントや差し色、あとはトップスやタンクトップなどのインナーと色を合わせて統一感を出す使い方が多いです。

 

黒が多めのコーデでは「キメてる感」や「カッコつけてる感」が強くなりますが、白靴下を使えば一気にカジュアルダウンさせることができるので、崩しのアイテムとしても最適です。

夏のおしゃれな革靴コーデ

夏のおしゃれな革靴コーデを画像で解説します。

文章だけよりも画像があった方がわかりやすいと思うので、WEARの夏の革靴コーデ画像を使って解説したいと思います。

 

画像ではドクターマーチンが多く、というかほぼドクターマーチンの革靴ですが、ドクターマーチン以外でも全く問題ないです。

個人的にドクターマーチンは大好きですが、黄色いステッチやボテッとしたシルエットが子供っぽい印象になるので、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性には難しい革靴になります。

革靴は完全なドレスアイテムとして計算したほうが使いやすいでの、最初はGUの革靴でも問題ないので普通の地味でシンプルなものを選びましょう。

 

高道

Tシャツとデニム(ジーパン)のシンプルな組み合わせに革靴を合わせた夏コーデになります。

Tシャツもデニム(ジーパン)もカジュアルアイテムになりますが、無地の白Tシャツはドレス寄りとなり、デニム(ジーパン)も色が濃いとドレスライクな印象になります。

革靴を使うことでより大人っぽくしていますね。

黒の靴下を使っていますが、靴下を見せないスタイルでも問題ありません。

 

高道

こちらも白の無地Tシャツにデニム(ジーパン)の夏コーデになりますが、色が薄いデニム(ジーパン)なのでカジュアルが強めになります。

革靴を使って大人っぽい印象にし、足首を見せて大人の色気を出すことでカジュアルを弱めています。

 

高道

明るい色はカジュアルが強くなり子供っぽい印象になったりしますが、黒スキニーと革靴でドレスライクにすることでバランスを調整しています。

黒と相性がいい赤なので、コーデによく馴染みカジュアルが弱まっています。

そして靴下を見せず足首を見せることで色気を出して大人っぽさを強くしています。

 

高道

全身黒がメインのコーデになります。

シャツのインナーに白を使って差し色としています。

白靴下を使ってもいいですし、靴下を見せず足首を見せることで大人っぽさが増します。

白靴下を見せるスタイルは慣れていないと自分自身が違和感を覚えるので、そういった意味でもおしゃれに慣れていない男性は最初は靴下を見せないスタイルがいいですね。

 

高道

柄が目立つシャツはカジュアル寄りになることが多いのですが、白と黒のモノトーンの柄シャツならそこまでカジュアルにはなりません。

革靴を使って大人っぽくし、さらに足首を見せることで色気も出るので大人っぽさが増します。

 

柄シャツを使ったおしゃれな大人コーデはこちらの記事でも解説しています。

>柄シャツのおしゃれな着こなしとメンズコーデを解説

 

高道

ボーダーとストライプが混ざったシャツで、ライン(線)も太く目立つのでカジュアルが強い印象ですが、色が白黒のモノトーンなのでそこまで子供っぽい印象にはなりません。

カジュアルアイテムのワイドデニムを使い、全体のシルエットもゆったりしているのでコーデのバランスとしてはカジュアルが強めですが、ドレスアイテムの革靴でバランスを調整しています。

ドクターマーチンのボリュームが革靴感を強くしています。

 

高道

チェックのハーフジップにラインパンツのコーデになります。

こちらもカジュアルが強い印象がありますが、暗めの色のハーフジップでカジュアルを抑えめにし、ラインパンツも黒なら意外と大人っぽい着こなしができます。

ラインパンツやジャージにはスニーカーのイメージがあるかもしれませんが、ドレスとカジュアルのMIXという意味では全く問題ありませんし、むしろバランスが良かったりします。

 

私服や普段着でのジャージの着こなしはこちらの記事でも解説しています。

>男が私服や普段着でジャージをおしゃれに着こなすには?

 

高道

プリントTシャツはカジュアルが強くなることが多いのですが、色が黒なのとタックインで大人っぽい着こなしになっています。

さらに革靴を使うことでプリントTシャツのカジュアルを弱めています。

 

プリントTシャツを使ったおしゃれ夏コーデはこちらの記事でも解説しています。

>メンズのプリントTシャツはダサい?おしゃれ夏コーデを解説

 

高道

麦わら帽子にデニム(ジーパン)のカジュアル強めのコーデになりますが、ドレスアイテムの白シャツと革靴でバランスを調整しています。

足首だけではなく手首も強調させることで色気が強くなり、大人っぽさも増しています。

首元、手首、足首の3首は大人の色気を出すことができる箇所になりますが、首元は見せ過ぎると逆に嫌らしくなるので気をつけましょう。

 

3首に関してはこちらの記事も紹介しています。

>おしゃれで気をつけることはまずこの3ヶ所

まとめ

夏の革靴を使ったおしゃれな大人コーデを解説しました。

そして靴下はどうすればいいのかも解説しましたが、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は、夏は革靴を使い靴下も見せないほうがコーデが優しいと思います。

 

革靴以外でもおしゃれな夏コーデは可能ですし、靴下を見せても問題ありませんが、夏は使えるアイテムが少ないので革靴を使った方がドレスに傾けるのが楽になります。

なので、おしゃれに慣れていない男性には夏も革靴をおすすめしました。

 

おしゃれな大人コーデに慣れてくれば、最終的にドレスが強くなるようなら何をやっても問題ないので、もっとおしゃれを楽しめるようになりますよ。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。