無地Tシャツのおしゃれな着こなしを解説!選び方やおすすめの色は?

無地のTシャツでもおしゃれな着こなしはできる?

地味な印象がある無地Tシャツですが、やっぱり地味なのはダサい?

 

そんなことはありません!!

 

たしかに、奇抜な着こなしをする男性をみると”おしゃれ”と思いますが、奇抜だけがおしゃれではありません。

シンプルで地味なファッションでもおしゃれに見せることは可能ですし、おしゃれ初心者であればあるほど、最初はシンプルで地味なおしゃれを目指すべきです。

 

そんなシンプルで地味なアイテムの代表が

 

無地Tシャツ!!

 

う〜ん、地味ですよねw

 

この地味アイテムである無地Tシャツで、本当におしゃれな着こなしが可能なのかを解説します。

そしておしゃれ初心者向けに無地Tシャツの選び方とおすすめの色も紹介します。

おしゃれな大人コーデ

無地Tシャツのおしゃれな着こなしを解説するまえに、メンズファッションでのおしゃれの基本ともいえる理論を解説します。

この理論を理解できれば誰でもおしゃれな大人コーデは可能ですし、逆にこの理論が理解できなければ、地味な無地Tシャツでのおしゃれを信じられないかもしれません。

なので、まずはおしゃれな大人コーデをの理論を最初に解説するので、しっかり頭に入れるようにしましょう。

 

メンズファッションのおしゃれの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

無地Tシャツのおしゃれとは

メンズコーデではおしゃれな大人コーデをすることで、奇抜なファッション以上に多くの人から好感を持たれ、しかもどれも”普通”のアイテムだったらより共感を持たれます。

これなら自分もできそうだけど、なんでおしゃれに見えるんだ?

そう相手が思えば一気におしゃれな印象が上がりますからね。

 

そして誰もが自分もできそうと思うアイテムが

 

無地Tシャツ!!

 

しかも白、黒、グレーのモノトーンなら間違いなく誰もが1枚は持っているアイテムです。

そんなモノトーンの無地Tシャツをおしゃれに着こなしていると、余計におしゃれと思われるので、おしゃれな大人になるためには無地Tシャツを完全攻略しましょう!

無地Tシャツの選び方とおすすめの色

先程のおしゃれな大人コーデの理論にあてはめるなら、Tシャツはカジュアルアイテムになります。

そして無地はドレスとなり、柄物はカジュアルになるので、無地TシャツはドレスとカジュアルがMIXされたアイテムと言えます。

色に関してはモノトーンはドレスとなり、カラフルだとカジュアルになります。

 

Tシャツはカジュアルアイテムなので、大きな柄が入ったカラフルなTシャツだと、相当カジュアルが強くなり子供っぽく見えてしまいます。

これだけカジュアルが強くなってしまうと大人っぽくするのが非常に困難なので、おしゃれ初心者は無地のモノトーンTシャツからはじめるのがいいですね。

 

白、黒、グレーのモノトーンの中でもおすすめなのが

 

黒!!

 

そのまま使うこともできますし、インナーとしても黒の方が使いやすいです。

これから無地Tシャツを購入しようと考えているなら、まずは黒を選択することをおすすめします。

黒の次におすすめなのは白ですが、パックTシャツなら1枚あたりの金額がそこまで高いわけではないので、できれば黒と白を最初に購入するのがいいかと思います。

 

無地Tシャツの首元ですが、通常のクルーネック、大きく開いたUネック、Vの形をしたVネックがありますが、まずは通常のクルーネックからはじめましょう。

 

首元の露出面積が広くなると男の色気が出るのでセクシーな印象になります。

おしゃれにおいてセクシーは重要な要素ではありますが、やりすぎると

 

引かれます

 

UネックやVネックを使う際は全体のバランスなども考える必要があるため、最初はクルーネックからはじめるのがおすすめですね。

 

無地Tシャツの選び方をまとめると

初心者向け無地Tシャツの選び方

  • 色はモノトーン
  • 首元はクルーネック

無地Tシャツのおしゃれな着こなし

最初は無地のモノトーンTシャツがおすすめとお伝えしましたが、無地のモノトーンTシャツを使えば確かにコーデは優しくなります。

しかし、相当地味な印象になるのも事実です。

この地味な無地のモノトーンTシャツでおしゃれな着こなしをするには、シルエットがポイントになります。

無地のモノトーンTシャツに限らず、メンズファッションではシルエットは非常に重要な役割を担っています。

 

シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説していますが

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

シルエットをどう活かすのか?

 

「シルエットとかよくわからないよ!」

 

そう思われるかもしれませんが、安心してください。

実はモノトーンの無地Tシャツはシルエットの練習にもってこいのアイテムです。

理由は余計な装飾がなく非常にシンプルなアイテムなので、シルエットがはっきりするからです。

なので、最初はモノトーンの無地Tシャツでシルエットの練習をすることをおすすめします。

 

シルエットを作る上で大事なのが

 

サイズ感!!

 

これは無地Tシャツとパンツ、両方のサイズ感が重要になります。

メンズファッションでのシルエットには

  • Iライン
  • Aライン
  • Yライン

 

この基本の3種類と

  • Oライン

 

ちょっとイレギュラーなOラインで合計4種類のシルエットがあります。

 

Iラインは上下細身のアイテムを使い、Aラインは上半身のボリュームを抑え下半身にボリュームをだします。

Yラインは上半身にボリュームをだし下半身のボリュームを抑える。

Oラインに関しては上半身も下半身もゆったりしていますが、パンツの裾をシュッと細くさせ卵のような形のシルエットになります。

 

Iラインシルエット

1番大人っぽくてコーディネートが簡単なのはIラインシルエットです。

ジャストサイズの無地Tシャツに細身のパンツで完成するので非常に簡単ですが、そのかわり地味です。

地味ですが大人っぽい印象になるので、これまでおしゃれに無頓着だった男性なら、モノトーン無地TシャツのIラインシルエットでも一気にオシャレ度が上がりますよ。

 

Aラインシルエット

次はAラインシルエットで、ジャストサイズの無地Tシャツにワイドパンツでボリュームを出します。

無地Tシャツの裾をパンツに入れる(タックイン)ことで、よりボリュームが抑えられ綺麗なAラインになります。

ただし腰の位置がはっきりするので、パンツとシューズは同じ色で統一し、ロールアップもしないほうがパンツとシューズの境界線がわからなくなり足の長さをごまかせます。

 

タックインに関してはこちらの記事で解説しています。

メンズのタックインのやり方と3つのコツを解説

2018-05-30

 

Yラインシルエット

Yラインシルエットは、ビッグサイズやビッグシルエットのTシャツに細身のパンツをあわせて作ります。

下半身のボリュームを抑えるのがポイントとなりますが、細身のパンツだけがボリュームを抑えるアイテムではありません。

ショートパンツも通常のパンツに比べて面積が少ないためボリュームが無いアイテムとなります。

ボリュームがないショートパンツと、同じくボリュームがないTシャツのコーデは、一歩間違えると小学生男子のようになるので気をつけましょう。

 

大きめTシャツを使ったおしゃれな着こなしはこちらの記事で解説しています。

Tシャツを大きめで着るメンズはダサい?おしゃれな着こなしを解説

2018-06-02

 

Oラインシルエット

最後はOラインシルエットになります。

上半身と下半身にゆったりしたアイテムを使用するので、中年体型のおやじにも優しいコーデになります。

ただし、何も考えずにゆったりしたアイテムだけを使うと、だらしなくてダサい印象になります。

パンツの裾はシュッと細くなったシルエットのアイテム、またはロールアップして裾をシュッとさせましょう。

 

メンズコーデでおしゃれと思われるにはシルエットは非常に重要になります。

モノトーンの無地Tシャツのような地味アイテムでは、余計にシルエットで勝負する必要がありますが、モノトーンの無地Tシャツは練習用のアイテムとしては非常に優秀なので、まずは無地Tシャツでシルエットの練習をしてみてください。

おすすめの無地Tシャツ

おしゃれ初心者向けに、おしゃれな大人コーデをするための無地Tシャツの選び方やおすすめの色、そしておしゃれな着こなしを解説してきました。

さらにおすすめの無地Tシャツを紹介します。

 

おしゃれ初心者におすすめの無地Tシャツは、ユニクロの

 

スーピマコットンクルーネックT

 

繊維長(せんいちょう)の上質綿、スーピマ綿で作られたTシャツで、程よい光沢感がTシャツのカジュアルを弱めてくれます。

なんといってもこの品質で1,000円前後で購入できるコスパの良さ。

さすがユニクロです。

 

スーピマコットンクルーネックTでも十分安いのですが、もっと安い

 

パックT

 

こちらもおすすめです。

 

パックTとは3枚セットなどでパックに入った無地Tシャツのことで、ヘインズ、ユニクロ、GUなどがありますが、どこのメーカーがおすすめかというと

 

ぶっちゃけどこでもいい!!

 

人によってはこだわりがあるのかもしれませんが、私は全くこだわり無しです。

 

主にユニクロかGUで購入しますが、理由はユニクロとGUで買い物することが多いので、ついでに購入しているといった感じです。

値段も3枚1,000円とか4枚1,000円なので、とにかく安いです。

 

先程のスーピマコットンクルーネックTに比べると、耐久性や品質は落ちます。

洗濯するたび顕著に現れるのですが、値段が値段なので、パックTを使う際は1シーズンで買い換えるほうが良いかもしれないですね。

 

シルエットの練習にはモノトーンの無地Tシャツはもってこいですし、さらにパックTシャツは値段が安いので練習には最適です。

もちろん、最初からスーピマコットンクルーネックTを使っても問題ありませんし、Tシャツ1枚で着るのならスーピマコットンクルーネックTをおすすめします。

 

無地のTシャツで気をつける点としては、白Tシャツの透け問題があります。

透け対策はしっかりと行うようにしてください。

そうしないと折角おしゃれな大人コーデが完成しても、透けのせいで印象が悪くなっては勿体無いです。

 

白Tシャツの透け対策はこちらの記事で解説しています。

白Tシャツが透けるときの対策は?インナーは何色がいい?

2018-05-13

無地Tシャツを使った夏コーデ

最後にユニクロやGUの無地パックTシャツを使った夏コーデを紹介します。

無地のパックTシャツが1番露出する季節は夏なので、夏コーデを使って紹介します。

ここで使っている無地Tシャツは全てユニクロやGUのパックTシャツでサイズはSかMです。

私の体型だと基本はSですが、黒は筋トレ用にGUで購入したMがあり、そのMがコーデにも混ざっている可能性があります。

コーデにそこまで影響があるわけではないのでそのまま使用しています。

 

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

高道

白の無地Tシャツにワイドデニムを合わせてAラインシルエットを作っています。

インナーに黒のロング丈タンクトップをレイヤードさせ、タンクトップの黒と革靴の黒で黒の統一感を出しました。

パンツがカジュアル寄りのワイドデニムで、しかもストライプのためよりカジュアル寄り。

シューズに革靴を使ってドレス要素をいれ、シルエットも綺麗なAラインにするためSサイズの無地Tシャツを使いました。

 

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

高道

こちらも先程と同じようなコーデになります。

ストライプがないぶん若干カジュアルが弱まっていますが、それでもサイズSの無地Tシャツで綺麗なAラインを作るようにしました。

タンクトップの黒と革靴の黒で黒の統一感を出し、さらに白Tシャツと白靴下で白の統一感もだしました。

白靴下は遊び心で使ったので、靴下を見せないスタイルでも問題ありませんし、その方が万人受けすると思います。

 

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

高道

黒の無地Tシャツと黒のワイドパンツを合わせてAラインシルエットを作っています。

全身黒コーデは大人っぽさが増すので個人的には好きなコーデです。

ただ、「キメてる感」や「かっこつけてる感」も強くなるので、人によっては苦手だったり、あとは夏に全身黒は暑苦しい印象にもなったりします。

白のロング丈タンクトップのレイヤードでアクセントを作り、白サンダルと合わせて白の統一感を出しました。

 

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

高道

こちらも黒の無地TシャツとグレーのワイドパンツでAラインシルエットを作っています。

やはり白のロング丈タンクトップと白のサンダルで白の統一感を出しました。

グレーのワイドパンツを使うことで黒よりも重い感じが弱まります。

 

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

高道

黒の無地Tシャツに茶色のチェック柄ワイドパンツを合わせたコーデになります。

秋を意識して茶色のチェック柄を使いましたが、この日は全く涼しくなく、むしろ暑かったのでサンダルを選択しました。

インナーのロング丈タンクトップは無地Tシャツと同じ黒でも良かったのですが、グレーを使ってアクセントにしました。

 

紹介したコーデはAラインシルエットばかりでしたが、IラインやYライン、Oラインでも無地Tシャツは使えます。

ジャストサイズの無地TシャツならIラインやAライン、ビッグサイズならYラインやOラインで使えます。

 

無地Tシャツの選択肢としては

  1. ジャストサイズの黒Tシャツ(I・Aライン)
  2. ジャストサイズの白Tシャツ(I・Aライン)
  3. ビッグサイズの黒Tシャツ(Y・Oライン)
  4. ビッグサイズの白Tシャツ(Y・Oライン)

 

この4通りになります。

 

私のインスタではパックTシャツではありませんが、無地Tシャツを使ってYラインやOラインを作った夏コーデも投稿しているので、是非参考にして頂ければと思います。

 

ちなみに、パックTシャツではないのですが、ユニクロの1枚1,000円のクルーネックTシャツをメインで使っているので、決して高価な無地Tシャツではありません。

インスタはこちら

>taka_michi31

まとめ

無地Tシャツのおしゃれな着こなしと選び方、そしておすすめの色を解説しました。

無地Tシャツは地味なアイテムなので、柄やカラフルなTシャツを使おうとすると子供っぽさが強くなります。

ですので柄のTシャツやカラフルなTシャツは、おしゃれ初心者向けではありません。

 

これからおしゃれなメンズファッションに挑戦する方は、まずはモノトーンの無地Tシャツからはじめるといいですよ。

もちろん、おしゃれな大人コーデが理解できれば、プリント柄のTシャツやモノトーン以外のTシャツに挑戦しても全く問題ないですし、むしろ挑戦して欲しいです。

 

おすすめのステップアップとしては、プリント柄なら柄が小さいものや、白地に黒のプリントが入っているようなモノトーンベースのプリントTシャツだと子供っぽさが抑えられるのでコーデが優しいです。

色ではカラフルであればあるほど子供っぽくなるので、暗めの色や落ち着いた色がおすすめですね。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。