メンズのモッズコートでおすすめの色は?黒、カーキ、ネイビーの違いとは

メンズのモッズコートの色といえば

 

カーキ

 

黒やネイビーのモッズコートを見かけたりもしますが、元々がミリタリーコートなのでやはりカーキが最もしっくりくるかと思います。

 

今回記事ではメンズのモッズコートの色で、黒、カーキ、ネイビーの違いとおすすめの色を紹介します。

これからモッズコートを購入予定の方、もしくは既に1色持っていて他の色の購入を検討されている方は、是非参考にしてみてください。

おしゃれな大人コーデ

モッズコートのおすすめの色を紹介する前に、はじめにおしゃれな大人コーデの基本を解説します。

おしゃれな大人コーデの基本さえ理解できれば、モッズコートに限らず他のアイテムの色選びも簡単になるので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をインプットしましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

モッズコートの色

おしゃれな大人コーデはドレスとカジュアルをMIXさせて、最終的にはドレスを強くさせる必要があるのですが、ドレスとカジュアルはアイテムだけではなく色でも分けることができます。

白、黒、グレーのモノトーンは大人っぽいドレス色になり、明るくカラフルな色は子供っぽいカジュアル色になります。

他にも落ちつた暗めの色はドレス寄りになったり、明るくカラフルな色でも靴下のように露出する面積が少ないとそこまでカジュアルではなかったりします。

 

では、メンズのモッズコートの代表的な色であるカーキ、黒、ネイビーはどのような位置づけになるのでしょう?

それぞれの色の違いや特徴を紹介します。

 

カーキのモッズコート

モッズコートの代表色ですね。

代表的な色ではありますが、モノトーンではないのとデザイン自体はカジュアルなのでカジュアル寄りのアイテムになります。

ただし、着丈の長いアイテムは大人っぽさが増すので、同じカーキでもMA-1のような着丈の短いアイテムよりも大人っぽい印象が強いです。

 

カーキのモッズコートで大人っぽい着こなしをするなら、下記コーデのようにハット、白シャツ、黒のスラックスとドレスアイテムを多用することでバランスをドレスに傾けることができます。

  • 帽子:RAGEBLUE
  • アウター:RAGEBLUE
  • トップス:RAGEBLUE
  • パンツ:RAGEBLUE
  • シューズ:RAGEBLUE

 

カーキのモッズコートの特徴としてはアイテムによって色の濃さが違うことで、明るめのカーキだとカジュアルな印象が強くなり

  • アウター:Lui’s
  • トップス:GU
  • パンツ:JOURNAL STANDARD relume
  • シューズ:NIKE

 

暗いカーキだとカジュアルが弱まる傾向があります。

  • アウター:SHIPS JET BLUE
  • トップス:GU
  • パンツ:ユニクロ
  • シューズ:Dr.Martens

 

モノトーンではないので黒のコートなどよりはコーデが難しくなりますが、逆にカーキのモッズコートのいいところは羽織るだけでモノトーン+1色が作れることです。

特に冬のメンズアイテムは黒が多かったりするので、全身黒を回避するのにはカーキのモッズコートは非常に便利なアイテムです。

 

黒のモッズコート

カーキと同じくらい定番の色が黒です。

モッズコートはカジュアルアイテムになるのですが、黒は非常にドレスが強い色なのでモッズコートのカジュアルを弱めることができます。

 

下記コーデではグレーのスウェットパンツという部屋着感の強いアイテムを使ってますが、黒のモッズコートなら部屋着のイメージを払拭できます。

  • アウター:GU
  • パンツ:THE NORTH FACE PURPLE LABEL
  • シューズ:VANS

 

モッズコートのカジュアルを強めている理由の1つにフードがあるのですが、フードを外せばよりカジュアルを弱めることが可能です。

下記コーデのモッズコートは着丈が短めなので大人っぽさが少し弱いですが、ロング丈でフードを外せばかなりドレス寄りになります。

  • 帽子:Lime Light
  • トップス:BEAMS
  • シャツ:GU
  • パンツ:ノーブランド
  • シューズ:CONVERSE

 

こちらのモッズコートは生地がウールになってますが、ウールだと印象が変わりますよね。

それだけ色や素材の影響力が大きいということです。

  • スヌード:BOYCOTT
  • アウター:Traditional Weatherwear
  • トップス:BOYCOTT
  • シャツ:BOYCOTT
  • パンツ:BOYCOTT
  • シューズ:Tricker’s

 

ネイビーのモッズコート

最後はネイビーのモッズコートになります。

ネイビーのモッズコートはカーキや黒に比べると見かけることは少ないのですが、モッズコートに限らずネイビーのコートは使いやすい色になります。

 

トレンチコートの記事でも紹介しましたが

男がトレンチコートを私服でカジュアルに着こなすには?

2018-11-14

 

ネイビーは知的なイメージを与える色なので落ち着いた大人の印象を出すことができます。

 

青といってもブルーのような明るい青ではなく、暗い青なのでそこまでカジュアルにはなりませんし、黒よりも軽い印象を与えます。

カーキと同じように簡単にモノトーン+1色が作れるのも嬉しいですね。

 

シンプルに黒スキニーとスニーカーで合わせてもいいですし

アウター:GU
トップス:ユニクロ
パンツ:GU
シューズ:CONVERSE

 

スラックスとも問題なく合わせることができます。

  • 帽子:RAGEBLUE
  • アウター:RAGEBLUE
  • トップス:RAGEBLUE
  • パンツ:RAGEBLUE
  • シューズ:RAGEBLUE

おすすめの色は?

カーキ、黒、ネイビーと紹介しましたが、メンズのモッズコートでおすすめの色は

 

黒!!

 

黒をおすすめにした理由としては、正直なところ消去法で決めましたw

 

まずネイビーのモッズコートはちょっと中途半端なイメージがあります。

トレンチコートではネイビーがおすすめなのですが、トレンチコートほどカチッとしていないモッズコートは着丈の長さで大人っぽさを出していますがやはりカジュアル寄りのアイテムです。

 

せっかく「知的」に見せられるネイビーを使っても「知的」のイメージを活かしきれない印象があります。

そういった意味ではおしゃれな大人コーデに慣れていない男性にはちょっと使いづらいかなと。

 

次にカーキですが、正直なところカーキもおすすめです。

元々がミリタリーコートなのでカーキともよく合いますし、モッズコートといえばカーキのイメージがあります。

個人的にはメンズのモッズコートで一番好きな色はカーキですが、それなのにおすすめの色を黒にした理由は

 

着回しが効く!!

 

やはり黒のモッズコートは圧倒的に着回しが効きます。

 

モッズコートのように面積が広いアイテムは全体に与える影響も大きいです。

全体的にカーキが占める面積が広くなるとモノトーンコーデよりは難易度が上がります。

それと細かいことですが、綿素材のモッズコートはシワになりやすく、面積の広いコートでシワが多いとカジュアルが一気に強まります。

シワが多いとカジュアル寄りになりパリッとしてツヤがあるとドレス寄りになります。

 

以上のことからカーキのモッズコートは個人的には好きですが、コーデの優しさで考えるとおしゃれ初心者には黒のモッズコートの方が使いやすくおすすめになります。

 

参考までに黒のモッズコートを使ったコーデを紹介します。

  • 帽子:BEN DAVIS
  • アウター:GU
  • トップス:[NUESTRO]
  • パンツ:[NUESTRO]
  • シューズ:Reebok
高道

カジュアルアイテムのデニム(ジーパン)に派手なハイテクスニーカーと、カジュアルの強いアイテムを使ってますが全体のバランスがしっかりしています。

 

黒で着丈の長いモッズコートはカジュアルな印象を弱め、さらにトップスも黒を使って黒を多くすることでドレスに傾けています。

デニム(ジーパン)は色が濃いほうがカジュアルが弱まるので、色の濃さで大人っぽさを強くさせています。

目立つ頭と足首にワインレッドを使って色の統一感を出しています。

 

使っているアイテムはカジュアル寄りですが、モッズコートの着丈の長さで大人っぽさを出し、さらにドレスが強い黒を使うことでバランスを調整しています。

モッズコートのシルエット

最後にモッズコートを使った際のシルエットの作り方を解説します。

ここで解説するシルエットとは、モッズコートのシルエットではなくコーデ全体のシルエットになり、これはモッズコートに限らず着丈の長いアイテム全てに言えることになります。

 

メンズのシルエットには以下の4つがあり

  • Iライン・・・上下細身
  • Aライン・・・下半身にボリュームを出す
  • Yライン・・・上半身にボリュームを出す
  • Oライン・・・上下にボリュームを出す

 

上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。

 

他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。

「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。

 

シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

モッズコートのように着丈の長いアイテムは面積が広いので上半身にボリュームがでます。

上半身にボリュームが出るということは、細身のパンツを合わせればYラインが完成し、太めのパンツを合わせればOラインができます。

 

Yラインは細身のパンツさえ合わせれば簡単にできるので問題ないかと思います。

Oラインは上半身と下半身にボリュームを出すのでちょっと難しいコーデになりますが、ポイントとしてはパンツの裾になります。

裾が細くなったシルエットやアンクル丈やロールアップで足首のボリュームを少なくすることで、綺麗な卵型(エッグシルエット)になりOラインが作りやすくなります。

 

モッズコートではありませんが、参考までにトレンチコートでのYラインとOラインを画像で紹介します。

 

Yライン

  • アウター:GU(M)ウィメンズ
  • トップス:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • パンツ:ユニクロ(28)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

カジュアルアイテムのパーカーとデニム(ジーパン)でアイテムでも崩し、パーカーのフードで上半身のボリュームを増し、細身のデニム(ジーパン)でYラインを作っています。

モッズコートの場合はトレンチコートよりもカジュアル寄りなので、画像のようなケミカルデニムだとカジュアルが強くなりすぎるので気をつけてください。

 

Oライン

  • アウター:GU(M)ウィメンズ
  • トップス:GU(XL)ウィメンズ
  • パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

モッズコートにはフードがあるのでより上半身にボリュームが出ますが、フードがなく首元が寂しいトレンチコートにはパーカーを使うことでボリュームを出せます。

トレンチコートはドレスが非常に強いのでワイドデニムで崩していますが、モッズコートにワイドデニムだとカジュアルが強すぎる可能性があるので気をつけてください。

まとめ

メンズのモッズコートのおすすめの色は黒!!

ただし、個人的に一番好きな色はカーキです。

黒が一番着回しが効くので初心者にはおすすめですが、カーキもおしゃれな大人コーデの基本さえ理解していれば決して難しい色ではありません。

冬は黒のアイテムが多くなる季節なので、いつも黒ばかりという男性はカーキを使うのもありですし、持っている服全体で考えたらもしかするとカーキの方が着回しが効くかもしれないですね。

カーキを選ぶ際は明るい色だとコーデが難しくなるので、暗めの色の方が使いやすいと思います。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。