メタボ男のファッションは?腹を隠すための男服はコレしかない!

以前はトレンドアイテムだったスキニーパンツですが、今ではすっかり定番アイテムになりましたね。

それだけ市民権を得たということですが、確かにスキニーのあの細さは、大人っぽいおしゃれをするにはもってこいのアイテムです。

 

とはいえ、全ての男性がスキニーデニムをストレス無く履けるわけではありません。

特にお腹が出てきたメダボ男性には、ウエストや太ももが厳しいものがありますよね。

 

おしゃれのために我慢といっても、キツイものはキツイですし、無理してまでおしゃれをしたいと思わない男性もいるかと思います。

そして「高い服 = おしゃれ」のように「キツイ服 = おしゃれ」と思っている男性もいるのではないでしょうか。

 

そこで今回の記事は、メダボ男性がおしゃれなファッションをする方法を紹介します。

メタボ男性のお腹を隠すためのファッションでは、この方法が一番無理なくお腹を隠せる方法になります。

メタボ男のファッションは?

大人っぽいおしゃれの定番といえば、スマートでスタイリッシュ、つまり細身のシルエットになります。

その影響もあり、近年、スキニーデニムが本当に流行りましたね。

 

大人っぽいおしゃれをするため、細身のファッションに挑戦したメタボ男性もいるかと思いますが、最初の難関であるスキニーデニムで挫折した男性も多いのではないでしょうか。

 

メンズファッションではスキニー以外でも大人っぽいおしゃれは可能ですし、メタボ男性はあまり細身のシルエットは使わない方がいいです。

 

理由は、メタボ男性が細身のファッションをすると、パツパツになりメタボなのがより目立つからです。

特にトップスはお腹が相当目立つといか、逆に強調させてしまいます。

 

細身のシルエットが使えないならどんな男服をすればいいのか?

答えは

 

Oライン

 

上半身と下半身に細身なアイテムを使えばIラインシルエットが完成し、上半身にボリュームを出してパンツを細身にすればYラインになります。

Oラインは上半身だけではなく、パンツもゆったりとさせ下半身にもボリュームをだすシルエットですが、足首だけはシュッと細くさせ、卵のようなシルエットを作ります。

 

おしゃれ初心者には、まずは一番簡単なIラインシルエットをおすすめしますが、メタボ男性の場合、Iラインは簡単でも体型をIラインにするのが難しいと思うので、最初からOラインシルエットを目指しましょう。

 

シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

おしゃれな大人コーデ

Oラインシルエットを作る具体的な方法の前に、おしゃれな大人コーデがどのようなものかを解説します。

メタボ男性に限らず、男性がおしゃれで大人っぽい服装をするには、大人っぽさと子供っぽさをMIXさせる必要があります。

 

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

どんなにお腹を隠せても、全体の印象が子供っぽくなりダサくなってしまっては意味がありません。

どうせなら、ただ体型を隠すだけではなく、おしゃれをしながら体型を隠すほうがいいですよね。

そのためのドレスとカジュアルのMIXになります。

 

これから紹介するOラインはIラインに比べてカジュアル寄りのシルエットになります。

そのため、使うアイテムはドレス寄りのものを選びましょう。

 

色も白、黒、グレーのモノトーンがドレス色になるので、モノトーンのみ、もしくはモノトーン+1色に抑えるのが無難です。

腹を隠すための男服

おしゃれな大人コーデの基本を理解したところで、メタボ男性の腹を隠すためのファッション、Oラインシルエットの作り方を解説します。

ポイントは以下の3点です。

Oラインのポイント
  1. 足首スッキリ
  2. 上半身にボリューム
  3. 着丈の長さ

 

足首スッキリ

Oラインの生命線とも言えるのが足首です。

腰回りや太ももはゆったりでもいいのですが、パンツの先端である裾が細くスッキリしていないと、綺麗なOラインにはなりません。

具体的なアイテムとしては、裾へ向かって細くなっているテーパードシルエットを使うのがおすすめです。

 

あとはウエストに合わせた大きめのパンツでも、ロールアップや裾上げで足首をスッキリさせるといいですよ。

足首にシワが溜まった状態をクッションと呼びますが、クッションがあると綺麗なOラインは作れませんので、足首は必ずシュッとさせスマートな印象を出しましょう。

 

スラックス系では、ユニクロなどにあるストレッチの効いたイージーアンクルパンツなどがおすすめです。

 

ウエストがゴムになっているため、メタボ男性でも苦しくはないはずです。

テーパードシルエットのものが多いのでシルエットも綺麗です。

 

他には足首にゴムが入っているジョガーパンツや、スウェットパンツ、最初から太めのシルエットのワイドパンツでもOラインシルエットは作れます。

大事なことは、どんなにパンツのシルエットが太くても足首はシュッとさせましょう。

 

ロールアップに関してはこちらの記事を参考にしてください。

ロールアップはダサい?おしゃれ?メンズのロールアップのやり方を解説

2018-06-15

 

上半身にボリューム

トップスはビッグサイズかビッグシルエットを使います。

最近はビッグシルエットのメンズアイテムも増えたので、購入しやすくなったかと思います。

 

横だけではなく、丈の長さもボリュームになるので、寒い季節にはロングコートでも上半身にボリュームを出せます。

 

ロングコートはお腹をすっぽり隠してくれるのでメタボ体型が目立ちません。

さらに丈が長いとドレスが強くなるので、大人っぽさが増します。

 

ロングコートを上手に着こなすコツは、パンツです。

Yラインを作るなら細身のパンツ、Oラインを作るなら足首をシュッとスマートにしましょう。

テーパードされて細くなっているか、ロールアップや裾上げをする。

 

ロングコートは、パンツで全てが決まるといっても過言ではありません。

 

着丈の長さ

最後はトップスやアウターの着丈の長さになります。

Oラインはビッグサイズやビッグシルエットを使うので、基本的にはそこそこ着丈が長いと思いますが、必ず腰の位置が隠れる長さを選ぶようにしましょう。

 

腰が隠れるだけの着丈の長さがあれば、メタボ男性のお腹をすっぽり包んで目立たなくするだけではなく、足がどこから始まっているのかも隠してくれます。

こにれより、実際の足の長さを隠してくれ、足を長く見せる効果も狙えます。

着丈が長いとボリュームもでるので、Oラインを作る上でも腰が隠れる長さのトップスを使いましょう。

 

もし、着丈が短いようでしたら、インナーにロング丈のタンクトップを使って腰を隠すこともできます。

 

アウターでGジャンやMA-1のように、着丈の短いアイテムでOラインを作ろうと思うと、コーデの難易度が一気に上るので気をつけて下さい。

腹を隠すコーデ紹介

最後に、メタボ男性のお腹を隠しながら、おしゃれな大人コーデをするための参考コーデを紹介します。

モデルの男性はメタボ体型どころか、スタイルが非常に良く、画像を見ただけではイメージがわかないとおもうでの、文章でも説明しますね。

 

  • トップス:SENSE OF PLACE by URBAN RESEARCH
  • インナー:wjk black
  • パンツ:MONKEY TIME
  • シューズ:NIKE
たかみち

インナーにロング丈のタンクトップを使って腰の位置を隠すだけではなく、全身黒になるところを、白のインナーを使ってアクセントを作っています。

さらに白スニーカーを使って白の統一感を出していますね。

パンツは裾にリブ(ゴム)が付いているジョガーパンツで足首をスッキリさせています。

黒を多めにすることでドレスを強めるだけではなく、スタイリッシュな印象を強めてますが、全身黒になるとキメてる感が出たりもするので、インナーとスニーカーに白を入れて崩しています。

 

  • トップス:MONKEY TIME
  • インナー:RAGEBLUE
  • パンツ:MONKEY TIME
  • シューズ:Dr.Martens
たかみち

こちらもジョガーパンツを使ったコーデになります。

先程との違いはスニーカーではなく革靴を使っていることです。

革靴はドレスが強いので、最初は毎回革靴を使うぐらいでもいいです。

特にOラインはシルエットが緩く、カジュアル寄りになることがあるので、ドレスを強める革靴は非常に便利なアイテムです。

 

  • トップス:POLO RALPH LAUREN
  • パンツ:HARE
  • シューズ:URBAN RESEARCH
たかみち

ビッグサイズ(シルエット)のシャツと、足首がシュッと細くなったテーパードアンクルパンツを使ったコーデですね。

ドレス寄りにしたければ白シャツがおすすめです。

黒シャツではドレスが強すぎて、キメてる感が出てしまうので逆に難しくなります。

ビッグサイズのシャツで袖がブカブカになるようでしたら、腕まくりをしましょう。

足首同様に手首もシュッとさせるのがOラインのコツです。

 

  • トップス:Lui’s
  • パンツ:BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWS
  • シューズ:Dr.Martens
たかみち

ビッグシルエットのニットとスラックスのコーデになります。

メタボ男性がウエストに合わせてスラックスを使うと、結構な太さになると思うので、最初からテーパードされたシルエットなら良いのですが、そうでなければロールアップで足首をスッキリさせましょう。

足首さえスッキリしていれば、意外となんとかなるものです。

 

  • トップス:post amenities
  • インナー:FREAK’S STORE
  • パンツ:GLOBAL WORK
  • シューズ:Paraboot
たかみち

スウェットシャツとスウェットパンツのゆったりコーデです。

スウェットパンツは足首にシワがたまってしまうと、一気に部屋着感が出てしまうので、たとえリブ(ゴム)が付いていもシワがたまるようでしたらロールアップしましょう。

グレーのスウェットパンツはより部屋着感が強いのですが、革靴を使うことでドレスを強められます。

トップスにドレスが強い黒を使っているのもポイントですね。

 

  • トップス:GU
  • パンツ:GU
  • シューズ:CONVERSE
たかみち

ビッグサイズのスウェットシャツと、スラックスを使ったコーデになります。

スウェットシャツ(トレーナー)もカジュアル寄りのアイテムですが、黒の無地を使い、スラックスのドレスが強いのでスニーカーを使ってもカジュアルが強くなりません。

しっかりと足首をロールアップさせてますよね。

とにかく足首をスッキリさせることを意識しましょう。

 

  • アウター:VINTAGE
  • トップス:GU
  • インナー:ユニクロ
  • パンツ:ユニクロ
  • シューズ:adidas
たかみち

ロングコートを使ったコーデになります。

横から見るとより体型を隠してくれますよね。

細身のパンツを使えばYライン、太めのパンツを使えばOラインになりますが、特にOラインの時は足首がだらしなくならないよう気をつけましょう。

 

  • アウター:ABAHOUSE
  • トップス:GU
  • インナー:RAGEBLUE
  • パンツ:ユニクロ
  • シューズ:adidas
たかみち

ステンカラーコートとジョガーパンツのコーデになります。

トップスにカジュアルアイテムのパーカーを使ってますが、ステンカラーコートのドレスが強く、パーカーのフードが上半身のボリュームを増しています。

ただ、パーカー単体だとカジュアルが強く、ちょっと難しいアイテムなので注意が必要です。

さらにビッグサイズのパーカーはラフな印象が強く、よりカジュアルになるので、パンツにはスラックス、シューズは革靴を使うなどして、ドレスを強めましょう。

まとめ

メタボ男性がお腹を隠しながら大人っぽいおしゃれなファッションをするには、Oラインシルエットがおすすめです。

そしてOラインシルエットの生命線は足首です。

 

最初から裾がシュッと細くなったテーパードシルエットなら問題ありませんし、テーパードされていなければロールアップや裾上げでスッキリさせましょう。

テーパードシルエットでも、裾が長くてシワがたまった状態だと綺麗なOラインにならないので、そのような時もロールアップでスッキリさせましょう。

 

上半死にはボリュームを出すため、ビッグサイズやビッグシルエットを使うことになりますが、忘れてはいけないのが手首です。

袖が長くてブカブカにならないよう、シャツなどは腕まくりしてスッキリさせてください。

 

Oラインシルエットができれば、メタボ男性でも無理なくおしゃれな大人コーデができるので、ぜひ挑戦してみてください。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。