子供っぽい印象があるトレーナー。
冬のメンズコーデにトレーナーを使ってもおしゃれは可能?
柄の入ったカラフルなトレーナーにデニム、スニーカーでは子供っぽい印象が強くなりコーデの難易度が上がります。
よほどおしゃれに慣れている男性じゃないと難しいと思うので、おしゃれ初心者の男性は子供っぽさよりも大人っぽさを目指しましょう。
そのほうが万人受けしますし大コケする可能性も少ないです。
今回の記事では、トレーナーでおしゃれな大人コーデをするための着こなしを紹介します。
ロンTなどのカットソーよりも防寒性の高いトレーナーは、冬のアイテムとして大変重宝します。
そしてなにより、トレーナーでおしゃれな大人コーデができるようになるとコーデの幅が広がるので、ぜひ今回の記事を参考にして頂ければと思います。
Contents
トレーナーとスウェットの違い
トレーナーで大人っぽいおしゃれな着こなしをする前に、トレーナーとスウェットの違いを解説します。
最近はトレーナではなくスウェットと呼ばれることが多くなりましたが、この二つに違いはあるのでしょうか。
トレーナー
トレーナーとは和製英語になります。
そのため海外でトレーナーと言っても通じません。
では、なぜトレーナーと呼ばれるようになったのか。
理由は単純で、ボクシングなどのトレーナーが着ていることが多かったからと言われています。
なんだそれ!!
って感じですよねw
まさかのファッションとは全く関係ない理由でした。
スウェット
英語圏の海外ではトレーナーはなんと呼ばれているかというと
スウェットシャツ
つまりトレーナーの正式名称はスウェットシャツになります。
スウェットの素材は汗の吸収性能が高いためスポーツ向けのウェアとして使われていました。
そのためボクシングのトレーナーが好んで着ていたためトレーナーと呼ばれるようになっただけです。
なのでトレーナーとスウェットの違いは呼び方だけで、全く同じものと思って頂いて構いません。
おしゃれな大人コーデとは?
トレーナーとスウェットの違いを理解したところで、次はおしゃれな大人コーデの基本を理解しましょう。
特にトレーナーのように一歩間違えると子供っぽさが強調されるようなアイテムは、おしゃれ初心者の男性が感覚でコーデをすると失敗する可能性が高くなります。
おしゃれに慣れていない男性は、感覚ではなく論理的に考えたほうが失敗する可能性が低くなるので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をしっかりとインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
トレーナーでもおしゃれは可能?
トレーナーでもおしゃれは可能かといえば、答えは
YES!!
ただし、先程のドレスとカジュアルのバランスに注意する必要があります。
トレーナーはカジュアル寄りのアイテムになるので、パンツやシューズ、そしてアウターにドレスアイテムを使ってバランスを調整しましょう。
デニム(ジーパン)やスニーカーではなく、スラックスや革靴を使うことでバランスがとりやすくなります。
あとはシルエットや色でもドレスを作ることができます。
メンズのシルエットには以下の四つがあり
- Iライン・・・上下細身
- Aライン・・・下半身にボリュームを出す
- Yライン・・・上半身にボリュームを出す
- Oライン・・・上下にボリュームを出す
上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。
他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。
「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。
シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。
色に関しては白、黒、グレーのモノトーンは大人っぽいドレス色になり、明るくカラフルな色はカジュアル色になります。
デザインや素材がカジュアル寄りのトレーナーなので、色はモノトーンにするのが無難です。
あとは全体の色数もモノトーン、もしくはモノトーン+1色に抑えたほうがコーデが優しくなります。
実際にトレーナーの着こなしを画像で解説すると




ビッグサイズの黒トレーナーとスラックスでOライン気味のシルエットになっています。
ドレスが強い黒色でトレーナーのカジュアルを弱め、スラックスと革靴の組み合わせでドレスを強めています。


ビッグサイズのトレーナーと細身のデニム(ジーパン)でYラインシルエットを作っています。
デニムはカジュアルアイテムで色落ちの激しいケミカルだとよりカジュアルが強いのですが、しっかりとYラインを作り黒のトレーナーと革靴でカジュアルを弱めればおしゃれな大人コーデに使うことも可能です。
トレーナーの下は?
トレーナーの下はなにがいいのか?
普通にタンクトップやTシャツ、ロンTでも問題ありませんが、グレーのトレーナーだと脇汗のシミが目立ったりするので、タンクトップではなく袖のあるTシャツやロンTの方が無難だったりします。
私は全く気にしませんが、首元からTシャツやタンクトップのインナーが見えるのが嫌ならこんな商品がおすすめです。
ユニクロのヒートテックですが、ウィメンズの商品になります。
Vネックだと深さはあっても幅がそんなに広くなかったりするので、ウィメンズのクルーネックで首元の広いアイテムならトレーナーの首元からインナーが見えることはありません。
トレーナーで重ね着をするなら、トレーナーは首元が寂しいアイテムなのでタートルネックやシャツの重ね着がおすすめです。
顔の近くにものがあると小顔に見せる効果があります。
小顔に見せるメリットとしては、小顔に見えることでスタイルが良く見え、スタイルが良く見えるとスタイリッシュに見えます。
そしてスタイリッシュに見えると大人っぽくドレスが強まります。
ブルゾンやMA-1のように着丈の短いアイテムは子供っぽい印象になったりするので、小顔効果を使うことでドレスを強めることができます。
また、着丈の長い大人っぽいアイテムでもチェスターコートのように襟が寝ているデザインでは首元が寂しかったりするので、タートルネックやシャツを重ね着すれば首元の寂しさを解消できます。
あとは着丈の短いトレーナーを使った際には、インナーの裾を見せることでアクセントや差し色を入れることができます。
黒のトレーナーと黒のパンツだと全身黒になりますが、白シャツを重ね着しシャツの襟と裾を見せればアクセントになりますね。
無地のトレーナーは地味な印象になったりしますが、重ね着でアクセントをつくれば地味な印象が弱まります。
トレーナーを使ったメンズ冬コーデ
最後にトレーナーを使ったメンズ冬コーデを紹介します。
カジュアルアイテムのトレーナーですが、コーデ次第で大人っぽく見せることができるので参考にしてください。
トレーナー × シャツ
- トップス:WEGO
- インナー:RAGEBLUE
- パンツ:STUDIOUS
- シューズ:Guranisuta

トレーナーとシャツの冬コーデになります。
シャツを重ね着することでトレーナーの首元の寂しさを解消しています。
チェックのシャツは子供っぽい印象になりますが、重ね着で露出する面積を少なくすることでチェックの印象を弱めています。
チェックの色を含めてもモノトーンに抑えられているのでまとまりがあります。
トレーナー × ロング丈のインナー
- トップス:WEGO
- インナー:FREAK’S STORE
- パンツ:RAGEBLUE
- シューズ:CONVERSE

トレーナーとロング丈のインナーを使った冬コーデになります。
黒のトレーナーと黒のパンツで全身黒になるところですが、グレーのインナーを使ってアクセントをつくっています。
黒が多めになっているので赤スニーカーで崩していますね。
トレーナー × チェスターコート
- アウター:SENSE OF PLACE by URBAN RESEARCH
- トップス:GU
- インナー:THE SHOP TK
- パンツ:BEAMS
- シューズ:Dr.Martens

トレーナーとチェスターコートの冬コーデになります。
ドレスが強いチェスターコートなので、基本的にはトップスは何を着ても問題なかったりします。
どちらかというとトップスよりもパンツの方が重要で、着丈の長いアイテムは上半身にボリュームがでるので細身のパンツでYラインを作るのが基本です。
細身のパンツさえ合わせられればトレーナーだろうが何だろうがトップスはあまり関係なかったりします。
- アウター:JUNRed
- トップス:HARE
- パンツ:GU
- シューズ:Dr.Martens

カジュアルアイテムのデニム(ジーパン)と赤靴下でカジュアルが強そうな印象ですが、黒のチェスターコートにグレーのトレーナーでカジュアルを弱めています。
革靴もドレスアイテムとなりますし、リュックを使って上半身にボリュームを出すことでより綺麗なYラインになります。
- アウター:STUDIOUS
- トップス:THE MORNING AFTER
- インナー:nano・universe
- パンツ:STUDIOUS
- シューズ:Dr.Martens

グレーのチェスターコートもドレスが強いです。
基本的にチェスターコートはどの色でもドレスが強いので、おしゃれな大人コーデには非常に使いやすいアイテムになります。
ただし、グレーのチェスターコートにグレーのトレーナーだと地味な印象が強くなったりするので、チェックのシャツや赤靴下をチラ見せすることでアクセントを入れています。
トレーナー × ステンカラーコート
- アウター:UNITED TOKYO
- トップス:MAISON KITSUNE
- インナー:MONKEY TIME
- パンツ:STUDIOUS
- シューズ:CONVERSE

トレーナーとステンカラーコートの冬コーデになります。
ステンカラーコートもドレスが強いアイテムですが、ワインレッドのステンカラーコートで通常のステンカラーコートよりはドレスが弱まってます。
トレーナーもモノトーン以外の色を使ってますが、パンツ含めて全体的に同系色でまとめることでカジュアルを弱めています。
モノトーン以外の色でも色数を少なくしたり同系色で統一させることでもおしゃれに見せることは可能ですが、初心者向けではないので気をつけてください。
トレーナー × ダッフルコート
- アウター:tk.TAKEO KIKUCHI
- トップス:古着
- インナー:RAGEBLUE
- シューズ:Dr.Martens

トレーナーとダッフルコートの冬コーデになります。
ダッフルコートは学生の印象が強かったりしますが、装飾が色々ついているダッフルコートはコートの中でもカジュアル寄りになります。
全体的に黒を多めにして、ダッフルコートも落ち着いた色のベージュを使うことでカジュアルを弱めています。
トレーナー × ブルゾン
- アウター:WOmB
- トップス:STUDIOUS
- パンツ:UNITED TOKYO
- シューズ:GU

トレーナーとブルゾンの冬コーデになります。
着丈の短いアイテムは子供っぽくなったりするので黒を使うのが無難です。
実はブルゾンとトレーナー、そしてスニーカーと使っているアイテムはカジュアル寄りですが、色数を白と黒の2色に抑えることでカジュアルを感じさせないコーデになっています。
トレーナー × ライダース
- アウター:Lui’s
- トップス:STUDIOUS
- インナー:RAGEBLUE
- パンツ:HARE
- シューズ:Dr.Martens

トレーナーとライダースの冬コーデになります。
着丈の短いトレーナーとライダースにワイドパンツを合わせてAラインを作っています。
全身黒コーデになりそうなところを白のインナーと白靴下でアクセントを作っています。
トレーナー × スカジャン
- アウター:STUDIOUS
- トップス:HARE
- パンツ:URBAN RESEARCH
- シューズ:Dr.Martens

トレーナーとスカジャンの冬コーデになります。
カジュアルが非常に強いスカジャンですが、モノトーンを使うことでカジュアルを弱めています。
トレーナーも落ち着いた色を使ってカジュアルを弱め、細身のパンツと革靴でドレスを作っています。
正直スカジャンは難しいアイテムになるので、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は手を出さないのが無難です。
まとめ
子供っぽい印象があるトレーナーですが、無地のモノトーンを使えば大人っぽい着こなしが可能です。
防寒性も高いので冬のトップスとして活躍してくれますよ。
大事なことはドレスとカジュアルのバランスで、他のアイテムにドレスを使ったり、シルエットや色数などで調整するようにしてください。
重ね着をすればよりコーデの幅が広がるので、おしゃれな大人コーデに慣れてきたら是非トレーナーの重ね着にも挑戦してみてください。
ビッグサイズのトレーナーとスキニーでYラインシルエットを作っています。
全体の色を黒とグレーのモノトーンに抑えることでカジュアルを弱め、革靴を使うことで大人っぽさが増しています。