シャツやTシャツなどトップスの裾をパンツに入れるタックイン。
私達おやじ世代からすると、ダサいの象徴のようなスタイルでしたが、今はおしゃれなコーデと言われています。
そもそも
タックインって名前だったんだw
初めてタックインと言うことを知った時はそんな心境でしたし、なんか名前かっこいいなと思いました。
それくらいトップスの裾をパンツに入れるというのはありえないスタイルでしたけどね。
そんなことを感じならがも、実際やってみるとメリットが多くて普通に気に入ってます。
今回の記事では、メンズのタックインのやり方やコツを解説します。
おしゃれな大人コーデ
タックインのやり方とコツの前に、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
タックインはあくまでもテクニック的な話であり、タックインだけではおしゃれには見えません。
そこで必要なのがおしゃれな大人コーデの基本になります。
メンズファッションのおしゃれの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
タックインのやり方と3つのコツ
それではタックインのやり方と3つのコツを解説します。
まずタックインのやり方ですが
トップスの裾をパンツに入れる!!
タックインのやり方はこれだけですw
他のやり方はありません。
多分やり方は誰でもわかると思うので、3つのコツを解説しますね。
タックインでおしゃれに見せる3つのコツは
- 裾を緩ませる
- ウエストを上げすぎない
- ロールアップは控えめに
それぞれのコツを解説します。
裾を緩ませる

ウエストを上げすぎない

女性のタックインでは腰の位置を高くし足を長く見せることが可能です。
しかし、男性が同じことをやると、やはり坊ちゃんのようになる可能性が高いです。
先程の、キュッとタックインさせた時のデメリットと同じで、もともと大人スタイルのタックインなので、腰の位置を高くしたり余裕なくキュッとタックインさせてしまうと、やり過ぎ感が出てしまいます。
黒コーデのような「キメ過ぎ」感ではなく、優等生感が強くなり坊ちゃんのようになります。
例えるなら、ベストのボタンを全てキチッと止めると、大人過ぎて坊ちゃんのように見えることってありません?
あれと同じような感覚です。
なのでタックインの時はルーズを意識するといいですよ。
私がタックインするときのパンツの位置は、ウエストの1番細い場所が多い気がします。
ロールアップは控えめに

タックインのデメリットは腰の位置がはっきりわかることです。
さらにロールアップでパンツとシューズの境界線がはっきりわかってしまうと、実際の足の長さを強調しているようなものです。
これを避けるためにロールアップは控えめにし、パンツとシューズを一体化させてしまいましょう。
タックインすることで足がどこから始まってるのかはわかるけど、ロールアップを控えることで足がどこで終わってるのかをわからなくして実際の足の長さを誤魔化せます。
どうしてもロールアップがしたい、またはロールアップさせたほうがシルエットが綺麗なときは、トップスの裾をかなり緩めて腰の位置を隠したり、トップスとパンツを同系色にしてトップスとパンツの境界線をぼかすなどして対応することもできます。
要はロールアップがダメなのではなく、腰の位置がはっきりわかることが問題なので、腰の位置が隠せれば問題ないです。
もっと言うなら、足が長い男性ならタックインだろうがロールアップだろうが関係ありません。
タックインの効果
最後にタックインをすることによる効果を解説します。
ただトレンドだからでタックインをしていると、上手くコーデができた時はいいのですが、上手くいかない時に軌道修正が難しくなります。
なので、タックインをすることによる効果を理解しましょう。
タックインをすることによる1番の効果としては、トップスのボリュームがなくなることです。
例えば、カジュアルが強いボーダー。
半袖でボーダーのライン(線)も太いためカジュアルがより強くなっています。
タックインさせることで露出する面積が小さくなり、カジュアルを抑えることができます。
タックアウトよりもタックインはカチッとした落ち着いた印象になるので、そこでもカジュアルを抑えられますね。
さらに半袖は長袖よりもボリュームが少ないので、タックインさせるとAラインシルエットが強調されます。
他には明るい色のトップスもタックインすることで露出する面積が小さくなり、カチッとインすることでカジュアルが弱くなります。
明るい色を使うのに抵抗がある方もタックインならやりやすかったりしますよ。
このようにタックインすることでボリュームがなくなる、カジュアルを弱める効果があることを覚えておいてください。
タックインしたことで、上半身も下半身もボリュームがなくなった。
このままではおかしなシルエットになるので、解決策としてはパンツをボリュームのあるものに変更するか、アウターを追加するか長袖のトップスを使うなど、上半身にもっとボリュームを出す必要があります。
タックインによる効果を理解していないと、何が悪くてどこを改善すれば良いのか気づくことができません。
あと、タックインコーデにワイドパンツがよく使われるかと思いますが、ワイドパンツを使うことが多い理由はトップスにボリュームがなくなるからです。
細身のパンツでIラインを作ることも可能ですが、下半身にボリュームを出してAラインにする方が簡単ですからね。
ワイドパンツを使うのがトレンドだからではなく、使う理由や使われる理由まで理解しているとコーデの幅が広がりますよ。
ちなみに、Iラインでもタックインをすることはあります。
カラフルなストライプシャツはカジュアルな印象が強いのですが、タックインすることでシャツの露出面積を少なくし、ドレスの強いIラインシルエットがタックインのカチッとした印象でより大人っぽくなります。
なにより、スタイリッシュなイメージのIラインがよりスタイリッシュになり大人っぽさが増してますね。
こちらはカジュアルが強い太めのボーダーTシャツですが
先程のストライプシャツと同じ理由で大人っぽさが増しています。
まとめ
メンズのタックインのやり方と3つの効果を解説しました。
トップスの裾をパンツに入れる
- 裾を緩ませる
- ウエストを上げすぎない
- ロールアップは控えめに
そしてタックインしたことによる効果は
トップスのボリュームが少なくなる
以上になります。
これまでタックインが苦手だった方も、きっと上手くいくんじゃないかなと信じてます。
ただし、おしゃれ初心者の方はいきなりタックインやAラインから始めると難しいと思います。
最初はIライン、Oライン、そしてYラインのシルエット作りと、ドレスとカジュアルのMIXに慣れることから始めるといいですよ。
タックインのデメリットは腰の位置がはっきりわかることです。
腰の位置がはっきりわかると足の長さが目立ち、足が長ければいいのですが、多くの日本人が足が短いと思うので足の長さが悪目立ちしてしまいます。
足の長さを隠すためタックインした裾を少し出して腰の位置をぼかします。
それと、あまりにもキュッとタックインさせると坊ちゃんのように見えるので、少し裾を出してルーズにするのがポイントです。
タックインはスーツでも使われるので、本来は大人のスタイルになります。
なので、多少ルーズに崩しても崩れすぎることはないですし、むしろ私服のコーデとしてはいい感じのカジュアルダウンになります。