メンズシューズで簡単におしゃれな大人コーデができる靴は?と聞かれたたら、私は間違いなく
革靴!!
と答えると思いますが、夏に革靴を履くのは暑苦しいと言う男性もいるかと思います。
個人的には革靴で足首を見せるスタイルは、色気が出て涼しい印象もあるので”あり”だと思ってますが、履いてる方はムレたりして暑いのは間違いないですね。
今回の記事では、夏のメンズシューズで涼しい靴を紹介します。
革靴で足首を見せるスタイルは”あり”と言いながらも、自分の夏コーデを思い出すとあまり革靴を履いてませんでした。
基本的には今回の記事で紹介するメンズシューズが夏コーデのメインになります。
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
夏は涼しい靴がいいと言っても、それでダサいコーデになってしまっては意味がありません。
自分も見ている方も涼しい印象となり、しかもおしゃれな大人コーデを実現しようと思ったらおしゃれな大人コーデの基本を最初に理解する必要があります。
なので、この基本をはじめにしっかりとインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
夏のメンズシューズで涼しい靴
おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。
最初にメンズシューズで簡単におしゃれな大人コーデができる靴は革靴とお伝えしましたが、革靴はスーツでも使われる靴なので誰が見ても大人っぽいドレスアイテムですよね。
大人っぽいというかもう大人しかないといった感じでもありますが。
例えば、カジュアルアイテムのデニム(ジーパン)なんかも革靴を使うことでドレスライクな印象になります。
おしゃれな大人コーデをする上で革靴は非常に便利なアイテムとなるのですが、今回のテーマは夏の涼しいメンズシューズ。
革靴は便利なアイテムではありますが、涼しいメンズシューズではないですよね。
そこで今回、夏の涼しいメンズシューズとして2つのアイテムを紹介します。
1つはエスパドリーユで、もう1つはサンダルです。
エスパドリーユ
エスパドリーユはキャンバス素材のシューズになります。
歴史などの詳しいことはあまり知らないのですが、元々は地中海のバスク地方やカタルーニャ州が起源のようです。
バスク地方はボーダーカットソーのバスクボーダーがあるので、フランスの方というのはなんとなくわかります。
エスパドリーユという名称がフランス語なので、そっちの方のシューズといことだと思います。
凄く雑な説明ですみません><
で、このエスパドリーユのなにがいいかというと、まず素材がキャンバスなので風通しが良くてムレません。
さらにスリッポンのようにかかとを踏んで履けるので、裸足でそのまま履くことが可能です。
しかも、スマートなシルエットでシンプルなデザインなので、子供っぽい印象にもならず、かといって革靴のような暑苦しさもないので、非常にバランスの良いシューズになります。
欠点はキャンバス素材なので水に弱いです。
夏の台風の日なんかは最悪ですが、裸足で履いてるので革靴に水が染み込んだような気持ち悪さはないですけどね。
サンダル
もう一つはサンダル。
シューズと呼んでいいのか怪しいところですが、夏の定番アイテムのサンダルです。
涼しいシューズという意味ではサンダルが最も涼しいメンズシューズと言えるのではないでしょうか。
ただ、サンダルを使う上で気をつけることは、サンダルはカジュアルが強いアイテムなので、カラフルな色のサンダルは初心者向けではありません。
さらに子供っぽいデザインもコーデの難易度が上がります。
具体的に商品名を出すと
クロックス
遊びやちょっとコンビニに行くには便利なシューズですが、派手な色のクロックスを使っておしゃれな大人コーデをしようと思ったら難易度が相当上がります。
逆におしゃれな大人コーデがしやすいサンダルとしては、まず色は黒が無難です。
デザインはレザー素材の大人っぽい感じや黒が強いサンダルは使いやすいです。
あとはシンプルな黒のスポーツサンダル
どちらのタイプのサンダルにも言えることですが、カジュアルが強いサンダルなのでシルエットは細身のシュッとしたタイプが使いやすいです。
クロックスのようにボテッとしたシルエットだとカジュアルが強くなってしまい、コーデの難易度が上がります。
サンダルはエスパドリーユよりもカジュアルが強いので、大人っぽいアイテムを多用して全体的にドレスライクなコーデにしたほうがいいですね。
涼しい靴という意味ではサンダルは最強ですが、カジュアルが強くなるのでコーデには少し気を使う必要があります。
涼しい靴を使ったメンズ夏コーデ
最後に今回紹介した涼しい靴のエスパドリーユとサンダル。
この2つのシューズを使った夏コーデをWEARの画像を使って解説したいと思います。
サンダルに関しては靴下を使ったコーデが多いのですが、靴下とサンダルの組み合わせはコーデの難易度が上がるので、おしゃれ初心者の男性は靴下を使わず素足にサンダルで問題ないです。
エスパドリーユ


ビッグサイズのプリントTシャツとワイドパンツでゆったりとした夏コーデになっています。
ラフなシルエットとプリントTシャツはカジュアルを強くするのですが、ドレスアイテムのハットとエスパドリーユで大人要素を入れています。
頭と足は目立つ箇所なので、この2つにドレスアイテムを持ってくることで全体を大人っぽく見せることができます。
夏のゆるコーデとプリントTシャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

ストライプの半袖シャツと黒パンツを使った夏コーデになります。
ストライプの半袖シャツは無地のシャツよりもカジュアル寄りにはなりますが、シャツのデザインがドレスなので子供っぽい印象にはなりません。
ただし、カラフルな色やライン(線)が太くて目立つデザインはカジュアルが強くなるので気をつけてください。
ストライプシャツで若干カジュアル寄りになったコーデをエスパドリーユがドレスライクにしてくれています。

夏っぽいブルーのシャツを使った夏コーデになります。
明るい青はカジュアルが強くなるのですが、黒の細身のパンツとエスパドリーユで大人要素を入れてバランスを調整しています。

オープンカラーシャツを使った夏コーデになります。
オープンカラーシャツはラフな印象のシャツになりますが、黒を使うことで大人っぽい印象にしています。
パンツにグレーを使って上下黒の暑苦しい印象になるのを避けています。
上下黒が悪いわけではないですし、個人的には全身黒コーデは大好きですが、夏の季節にはちょっと暑苦しい印象になったりするので気をつけて下さい。
黄色系のタンクトップを差し色として使い、エスパドリーユの縄の黄色と色を合わせたコーデになります。
エスパドリーユの黒も黒シャツと合わせることで統一感が生まれています。
夏のグレーパンツを使ったコーデはこちらの記事でも解説しています。

ボーダーカットソーを使った夏コーデになります。
ボーダーはフレンチの印象が強く、エスパドリーユもフレンチの印象があるのでパリジャンな雰囲気になります。
パンツも丈が短めで涼しい印象になり、ボーダーは長袖を使うことでYラインシルエットになっています。
リュックもYラインのボリュームに一役買っています。
リュックを使ったYラインはこちらの記事でも解説しています。
サンダル

白黒モノトーンコーデにサンダルを使った夏コーデになります。
サンダルはカジュアルが強いアイテムなので、モノトーン中心のシンプルなコーデに合わせたほうがコーデが優しいです。
サンダルもカラフルな色ではなく、黒でシンプルなデザインがおしゃれな大人コーデには使いやすいです。

サマーニットとデニム(ジーパン)にサンダルを使った夏コーデになります。
サマーニットは表面にツヤがあるものが多く、Tシャツなどのカットソーよりも大人っぽい印象になります。
デニム(ジーパン)も色が濃いほうが大人っぽくなり、上下ボリュームがあるアイテムでOラインシルエットを作っています。
全体的にカジュアル寄りな印象がありますが、サマーニットやOラインで大人っぽくしサンダルもレザーっぽい素材でドレスライクにしています。

スポーツサンダルを使った夏コーデになります。
上下ゆったりとしたシルエットがリラックスな印象を強くし、夏によくあうコーデになっています。
カジュアル寄りのシルエットなので、シューズはシンプルなスポーツサンダルで存在感を無くしています。
ここにシューズまで存在感があると子供っぽさが強くなってしまいます。

キャップ、ジャージ、サンダルとカジュアルが強めの印象ですが、黒の細身のジャージは意外と大人っぽい着こなしが可能で、無地の白Tシャツと合わせるとより大人っぽくなります。
全体の色数を白と黒のみにしてカジュアルが強くなるのを抑えています。
黒のスポーツサンダルと白靴下がジャージのラインの延長のような印象になっています。

上下黒がメインの夏コーデになります。
インナーの白が差し色となり全身黒の暑苦しい印象を緩和しています。
シューズにスポーツサンダルを使うことで季節感と涼しい印象を出しています。
さらに全身黒の「キメてる感」や「カッコつけてる感」をサンダルで崩していますね。

白のサンダルを使ったコーデになります。
トップスと色を合わせることで白の統一感が生まれます。
白、黒、グレーのモノトーンはドレス色となるので、白のサンダルも大人っぽい印象になりますし、アクセントとしても使えます。
あとは爽やかな印象がある白は季節感も強くなりますね。
まとめ
夏のメンズシューズで涼しい靴を紹介しました。
夏に革靴を使うのは全く問題ないですし、使えるアイテムが少ない夏コーデではドレスアイテムの革靴は大変重宝するのは間違いないのです。
ただ、折角の夏なので季節感や涼しい印象を出したい気持ちもあるかと思います。
今回紹介したエスパドリーユとサンダル、特にエスパドリーユは季節感や涼しい印象を出しながら、おしゃれな大人コーデを簡単にしてくれるという非常に優秀なアイテムです。
革靴はどの季節でも使えますが、エスパドリーユとサンダルは夏にしか使えないので、日本の短い夏にはぜひこの2つをメインで使って頂きたいと思います。
ちなみに、私はエスパドリーユは毎年GUで1,000円〜1,500円で購入し、そのまま履きつぶして夏が終わる頃には捨てています。
翌年には新しいエスパドリーユを買うといった感じですが、エスパドリーユはそこまで耐久性があるわけではないので、ボロボロになった状態で翌年も履くくらいなら毎年新品を購入しています。
値段もそんなに高いわけではないので。
気になるのは、年々値段が上がってる気がするのだが・・・気のせいかな。
白の無地Tシャツに黒パンツでシンプルな夏コーデ。
シンプルですが白黒モノトーンで大人っぽい印象となっています。
そんな大人っぽい印象を壊すことなく、涼しい印象にしてくれるのがエスパドリーユです。
カジュアルアイテムのリュックを使ってますが、ここで明るい色でカジュアルの強いシューズを使ってしまうと子供っぽさが強くなりますが、エスパドリーユなら大人っぽい夏コーデが可能です。