メンズのカーディガンはダサい?
カーディガンといえば真夏以外で使える定番アイテムですよね。
さらに定番だけではなく私服からスーツまで使える万能アイテムです。
そのカーディガンがダサいなんて信じられないかもしれませんが、スーツの時と同じように私服でカーディガンを使ってみると
あれ?ダサい?
こんな経験をしたことはないでしょうか。
実はメンズのカーディガンは便利で万能ですが、スーツスタイルと私服では着こなし方が違ってきます。
さらに重ね着でも、中に何を着るかでも印象が変わります。
今回の記事では、私服でカーディガンをおしゃれに着こなすコツを紹介します。
Contents
おしゃれな大人コーデ
カーディガンの着こなしのコツの前に、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
この基本を理解すれば、カーディガンをおしゃれに着こなしのコツをより深く理解できるはずなので、最初に少しだけお付き合い下さい。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は、大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
カーディガンの種類
次にメンズのニットカーディガンの種類を紹介します。
カーディガンやセーターのようなニット素材は、編み方の違いでドレス寄り、カジュアル寄りになるのですが、編み方の種類は大きく分けて3つあります。
- ハイゲージ
- ローゲージ
- ミドルゲージ
それぞれの違いや特徴を紹介します。
ハイゲージ
編み目の細かいカーディガンになります。
生地が薄く光沢があるのが特徴で、スーツスタイルでのインナーとしても使われたりします。
ハイゲージカーディガンはドレス寄りのアイテムになります。
ローゲージ
編み目が大きく「ざっくり」としたカーディガンになります。
生地が厚く柄があったりもします。
糸が太めのため、アウターのような使われ方が多くなります。
ローゲージカーディガンはカジュアル寄りのアイテムになります。
ミドルゲージ
ハイゲージとミドルゲージの中間になります。
デザインや編み目の大きさによってドレス寄りにもカジュアル寄りにもなります。
メンズのカーディガンはダサい?
ハイゲージ、ローゲージ、そしてミドルゲージと、3種類のカーディガンを紹介しましたが、これからおしゃれな大人コーデに挑戦する男性が、一番使いやすいのはハイゲージになります。
大人っぽいおしゃれをするにはドレスを強めにする必要があり、私もそうでしたが、おしゃれ初心者の男性は手持ちのアイテムがカジュアルが強めの傾向があります。
実際、販売されているメンズアイテムもカジュアル寄りのアイテムが多かったりします。
そのため、今持っているアイテムと合わせやすいという意味では、ハイゲージのカーディガンをおすすめします。
あとは、最初は「ドレスを強めにする」という感覚がいまいちピンとこなかったりするので、まずはハイゲージカーディガンで試しみると良いですよ。
ということで、早速、ハイゲージのカーディガンを試着してみると
あれ?ダサ・・・い?
理論上はおしゃれになるはずのハイゲージカーディガンですが、私服で使うと意外にダサい印象になることがあったりします。
なぜそのようなことが起こるのか?
次からは、カーディガンを使った私服でのおしゃれな着こなし方を紹介します。
おしゃれな着こなし方
カーディガンを羽織ってもどこかダサいと感じる方にやっていただきたいこと、それは
前のボタンを開ける
それだけ?と思われるかもしれませんが、実はこれだけで印象が大きく変わります。
これは理論的な問題ではなく、イメージが大きく関係していると思うのですが、中肉中背の日本人男性がカーディガンで前を閉じると、なんか”坊っちゃん”のように見える。
本来は大人っぽくなるはずのハイゲージカーディガンが、逆に子供っぽいイメージになったりするのです。
カーディガンの前を閉じる着こなしとしては、スーツスタイルの時などがありますが、スーツスタイルでは、ジャケット、スラックス、シャツ、革靴、ネクタイと、上から下まで全身ドレスで固めています。
あれだけドレスで固めていれば、カーディガンの前を閉めても子供っぽくはなりません。
しかし、私服で同じようにハイゲージカーディガンの前を閉めてしまうと、”坊っちゃん”のような子供っぽいイメージが強くなり
ダサい!!
となってしまう可能性があります。
逆に外国人のように、顔もスタイルも大人っぽい男性だと、カーディガンの前を閉じても”坊っちゃん”の雰囲気にはならなかったりします。
なので、日本人男性がカーディガンを私服で着こなす際は
前のボタンを開ける
たったこれだけのことで、全体に与える影響が大きく、大人っぽくなるのでやってみてください。
もちろん、別の場所でドレスを作り大人っぽくすれば、カーディガンの前を閉じても問題なくおしゃれは可能ですが、その分、コーデの難易度は高くなるので気をつけて下さい。
カーディガンの重ね着
スーツスタイルではカーディガンの下にはシャツを使うことがほとんどだと思いますが、私服ではシャツ以外にも、カットソー(Tシャツ・ロンT)、タートルネックなど選択肢は多数あります。
基本的には、どのアイテムを使ってもカーディガンとの相性は良いです。
特に前のボタンを開けることで、カットソーを使っても子供っぽさが弱くなります。
ただ、カットソーとカーディガンだと首元が寂しいこともあるので、そのような時は首に巻くものを使うと良いですよ。
顔の近くにものがあると顔を小さく見せる小顔効果を狙うことができ、顔を小さく見せればスタイルをよく見せることができ、スマートやスタイリッシュな印象を強め、結果的にはドレスが強くなります。
寒い季節なら、マフラーやスヌード、あとは、季節を選ばないアイテムとしてはストールがあります。
ストールの巻き方はこちらの記事で紹介しています。
それでもカットソーだと子供っぽい、または何かイマイチと感じる方には、シャツとの重ね着がおすすめです。
シャツはドレスアイテムなので一気に大人っぽくなります。
ただし、派手な柄シャツや、明るい色のシャツはカジュアルが強くなるので、最初は無地のモノトーンをおすすめします。
なかでも白シャツはダントツで使いやすいですね。
正直、メンズの私服は白シャツを使えば、大概なんとかなるものです。
ハイゲージのタートルネックもドレスアイテムなので、カーディガンと重ね着すると知的な大人の印象が強まります。
タートルネックも首元が高いアイテムなので、小顔効果も狙えます。
カーディガンとタートルネックを別の色にしてもいいですし、一番大人っぽくなるのは色を合わせることです。
カーディガンとタートルネックを同じ色で、さらに素材も同じハイゲージにすれば、アンサンブルコーデとなり、大人っぽさは相当上がります。
タートルネック以外にもニットセーターでも同じ効果があります。
アンサンブルコーデはこちらの記事でも紹介しています。
ロングカーディガンを使う
ロングカーディガンを使って大人っぽいおしゃれをする方法もあります。
着丈が短いとカジュアル寄りになり、着丈が長いと長いとドレスが強くなります。
ロングコートをイメージして頂くとわかりやすいかと思いますが、ロングコートは羽織っただけで一気に大人っぽくなりますよね。
ロングコートと同じように、ロングカーディガンも羽織るだけで大人っぽい印象が強まりますよ。
欠点は、普通のカーディガンに比べてメンズのアイテムがあまり販売されていないのと、値段が高くなることです。
私はユニクロやGUのウィメンズ(レディース)のロングカーディガンを使うことが多いのですが、体型的にサイズに問題がないようでしたら、是非試してみて下さい。
値段も非常にリーズナブルなユニクロ・GU価格なのでおすすめです。
気をつける点としては、黒のロングカーディガンだと、キメてる感が強くなる可能性があるので、ローゲージを使ったり、グレーを使ったり、パンツにデニム(ジーパン)を使うなどしてバランスを調整しましょう。
ユニクロのロングカーディガンに関してはこちらの記事でも紹介しています。
メンズカーディガンコーデ
最後にメンズのカーディガンを使ったおしゃれコーデを紹介します。
- カーディガン:UNIVERSAL LANGUAGE
- トップス:GU
- パンツ:GU
- シューズ:adidas

- カーディガン:MONO-MART
- トップス:MONO-MART
- パンツ:GU
- シューズ:CONVERSE

グレーのロングカーディガンを使ったコーデになります。
こちらも赤スニーカーでカジュアルが強いアイテムを使用してますが、全体の色数をモノトーン+1色に抑え、ロングカーディガンの大人っぽさでバランスを調整しています。
- カーディガン:MONO-MART
- トップス:RAGEBLUE
- シューズ:adidas

黒のロングカーディガンを使ったコーデになります。
デニム(ジーパン)はカジュアルが強いアイテムになりますが、黒のロングカーディガンがドレスを強くし、バランスを調整しています。
色数もモノトーン+1色に抑えているのもポイントです。
- カーディガン:Edition
- トップス:EDIFICE
- パンツ:BEAMS
- シューズ:BIRKENSTOCK

ストライプのカーディガンを使ったコーデになります。
ストライプがあまり目立たないので、カジュアル弱めのデザインですね。
カーディガンの前を開けて黒のインナーを見せることでドレスを作っています。
シューズにカジュアルアイテムのサンダルを使ってますが、ハットと同じ白にすることで、白の統一感を出しています。
なにより、ハットがドレスの強いアイテムなので、どちらかというとデニムやサンダルで白ハットのドレスを崩している感じですね。
- カーディガン:power to the people
- トップス:grn
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:Dr.Martens

白シャツとロングカーディガンを使ったコーデになります。
カーディガン、デニム、靴下がそれぞれ違う色で、色数が多めですが、白シャツとロングカーディガン、そして革靴でバランスを調整しています。
デニムも色が濃いとカジュアルが弱めになります。
- カーディガン:COMME CA ISM
- トップス:Paul Smith
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:Dr.Martens

ハイゲージよりもカジュアル寄りなカーディガンを使っていますが、スラックスと革靴で下半身をドレスで固め、シャツはモノトーンではありませんが、落ち着いた色を使ってカジュアルを弱めています。
シャツ自体がドレスなデザインなので、無地のシャツで落ち着いた色ならモノトーン以外でも使いやすかったりします。
クラッチバッグでドレスを作っているのもポイントです。
- カーディガン:JUNRed
- トップス:RAGEBLUE
- パンツ:GU
- シューズ:NIKE

パーカーとロングカーディガンのコーデになります。
パーカーはカジュアルが強く子供っぽい印象になりがちですが、黒のロングカーディガンと合わせてバランスを調整しています。
色数もモノトーンに抑えているのもポイントですね。
パーカーはフードがある分、ボリュームがあるアイテムで、ロングカーディガンもボリュームがあり、さらにリュックを使ってるので、細身のパンツを使えば簡単にYラインシルエットが作れます。
太めのパンツを使ってもOラインができますが、Oラインは卵型にするため、足首はロールアップさせるなどしてスマートにさせましょう。
シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
- カーディガン:GU
- トップス:しまむら
- パンツ:rageblue
- シューズ:BIRKENSTOCK

ロングカーディガン、ロングシャツ、さらにハットでドレスが強めのコーデですが、カジュアルの強いパンツを使ってバランスを調整しています。
上半身にボリュームがあるので、パンツの丈(裾)を短くすることでボリュームを抑え、Yラインを作っています。
- カーディガン:nano・universe
- パンツ:BLISS POINT
- シューズ:CONVERSE

ショートパンツとカーディガンのコーデになります。
ショートパンツもボリュームの少ないアイテムで、カーディガンの前を開くことで上半身にボリュームが出るためYラインが簡単に作れます。
ただし、ショートパンツはカジュアルが強いアイテムなので、画像のようにハットでバランスを調整したり、ハットを使わないのなら、ショートパンツを無地の黒にしたり、革靴を使ってバランスを調整しましょう。

シャツとカーディガンのコーデになります。
シャツはデニムと同系色の色を使って、無駄に色数が増えるのを抑えています。
黒の無地のカーディガンでドレスを強めながら、襟の無い(短い)シャツ、デニム、スニーカーなどで崩しています。

ボーダー柄とデニム(ジーパン)は、カジュアルが強い組み合わせですが、少し襟が高めのモックネックのボーダーでカジュアルを弱めています。
黒のカーディガンに黒のシューズもドレス寄りのアイテムになります。
もっとドレスを強めたければ、シューズを革靴にするのもありです。

白シャツにカーディガンのコーデになります。
やはり白シャツは安定感がありますね。
シャツは襟が無い(短い)タイプだと、若干カジュアル寄りになります。

黒のカーディガンを使ったコーデになります。
カーディガンの前を開けて上半身にボリュームを出し、パンツも太めでOラインを作っています。
シルエットが緩くなっているので、色数を白と黒の2色にすることでドレスを強めています。

こちらも白シャツとカーディガンのコーデになりますが、カーディガンに白系を使っています。
先程の黒よりはドレスが弱まりますが、白に近い落ち着いた色なので全く問題ありませんね。

上半身を白で統一したコーデになります。
カジュアルの強いワイドデニムですが、白のタートルネックと白のカーディガン、さらに革靴でバランスを調整しています。
白が強いのでワイドデニムのカジュアルが全く気になりません。
シルエットも綺麗なOラインを作っています。

シャツの色とシューズの色を同じにして、色数が多くてもガチャガチャさせず、上手にまとめたコーデになります。
カーディガンの良いところは、明るいトップスを使っても、露出する面積を少なくできることです。
明るい色のシャツよりも黒のカーディガンの方が存在感がありますよね。
逆にシャツがチラ見せになり、おしゃれな感じが増します。
まとめ
メンズがカーディガンでダサいと言われないためには
前のボタンを開ける
これだけで、私服のカーディガンコーデがおしゃれで大人っぽい印象になります。
それでもしっくりいかない時は、シャツやタートルネックと重ね着してみましょう。
もしそれでもダメな時は
ロングカーディガン
ロングカーディガンは羽織るだけでおしゃれに見えるので非常に便利なアイテムです。
ただし、ロングカーディガンを使う際は、上半身にボリュームが出るので、YラインやOラインを作るようにしましょう。
青系のカーディガンを使ったコーデになります。
色数は多くなればなるほどカジュアルが強くなるので、最初はモノトーンかモノトーン+1色に抑えるのが無難です。
上記画像のコーデでは、青系のカーディガンを使ってますが、そこまで色が明るくないのでカジュアルは弱め。
その分、シューズのスニーカーに明るい色が入っていますが、カーディガンと同系色を使っているので、黄色だけが目立ち、全体のバランスを崩していません。
落ち着いた色のハイゲージカーディガンは大人っぽさがあるので、スニーカーで崩しやすかったりします。