メンズのミリタリーアイテムといえばMA-1ですよね。
そしてMA-1といえばカーキが最もメジャーな色ではないでしょうか。
MA-1には黒やネイビーもありますが、おそらくカーキが一番メジャーで人気もあるのではと思います。
根拠はありませんが・・・。
MA-1を購入する際に、カーキにするか黒にするかで悩む男性もいるかと思うので、今回の記事ではMA-1の色は黒とカーキのどっちがいいのか。
そしてMA-1のコーデで使うインナーや黒スキニーの合わせ方を紹介します。
Contents
おしゃれな大人コーデ
MA-1の色選びの前に、おしゃれな大人コーデの基本を解説させてください。
ここからはドレスやカジュアルなどの単語が頻繁に出てくると思うので、最初におしゃれな大人コーデの基本をインプットしていたほうが話が早くなります。
既に知っているという方は流し読みでも構いません。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデとは大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
黒とカーキどっちがいい?
さて、おしゃれな大人コーデの基本を理解したところで、本題のMA-1は黒とカーキのどっちがいいのか?
おしゃれ上級者でしたら正直どっちでもいいとなりますし、そもそも上級者の方がこのブログを読むわけがないので、あくまでもおしゃれ初心者が対象となります。
おしゃれな大人コーデに慣れていない男性やおしゃれ初心者の男性がMA-1を使うなら、間違いなく
黒がおすすめ!!
圧倒的に黒のほうが使いやすいです。
ミリタリーアイテムと言えばカーキ、MA-1と言えばカーキ、フライトジャケットと言えばカーキでしょ!
と思われる方もいると思いますし、私もイメージとしてはカーキの方が強いのですが、おしゃれな大人コーデとなると話は別です。
おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。
そしてこのドレスとカジュアルはデザインだけではなくシルエットと色も関係してきます。
まずMA-1はカジュアルアイテムなので、MA-1を羽織っただけでバランスはカジュアル寄りに傾きます。
シルエットもMA-1はボリュームが出やすいシルエットになっており、特に厚手のMA-1だと結構膨らみますよね。
細くてスタリッシュなシルエットは大人っぽいドレスな印象が強くなり、太くてラフなシルエットは子供っぽいカジュアルな印象が強まります。
MA-1のように膨らみやすいシルエットだとよりカジュアルが強くなりがちです。
さらに色に関しては白、黒、グレーのモノトーンはドレスが強くなり、明るくカラフルな色はカジュアルが強くなるので、カーキのMA-1だとよりカジュアルに傾きます。
おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は、ドレスへ傾けるためのテクニックなどが乏しいので、カーキのMA-1でカジュアルへ傾いたらそこからドレスへ傾けるのが難しくなります。
逆に黒は色の中で最もドレスが強いので、MA-1のカジュアルを弱めてくれます。
以上のことからメンズがMA-1を使うなら色は黒が最も使いやすく、特におしゃれ初心者にはおすすめになります。
インナーは着丈が重要
MA-1のように着丈の短いアイテムを使う際は、MA-1の下に着るインナーというかトップスになりますが、トップスの長さはMA-1よりも長くしたほうが無難です。
これはMA-1に限らずGジャンやライダース、ブルゾンなどの着丈の短いアウター全般に言えることです。
着丈の短いアウターよりもトップスの着丈を短くしてしまうと、腰の位置を強調してしまい実際の足の長さが目立ちます。
よほど足の長さに自信がある男性以外は腰の位置はトップスやインナーで隠したほうが安全です。
そのほうが足の長さをごまかせるからです。
もしトップスの着丈が短いようなら、長めのインナーの着丈で隠すことも出来ますし、あとはトップスとパンツを同じ色にすることで腰の位置を隠す方法もあります。
下記画像のコーデでは、サイドゴアブーツでパンツと靴の境界線も目立たなくすることで、より脚長に見せています。
View this post on Instagram
なので、MA-1を使ったコーデではトップスの着丈はMA-1の着丈よりも長くなるようにしたほうが無難です。
黒スキニーとスラックスはどっち?
MA-1に合わせるパンツは黒スキニーとスラックスのどちらがいいのか?
これは着る男性の体型にもよりますが、もし黒スキニーが履けるようなら絶対に黒スキニーの方がコーデの幅が広がります。
メンズのシルエットには以下の四つがあり
- Iライン・・・上下細身
- Aライン・・・下半身にボリュームを出す
- Yライン・・・上半身にボリュームを出す
- Oライン・・・上下にボリュームを出す
上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。
他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。
「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。
シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。
細身のMA-1と黒スキニーでドレスが強いIラインを作ればMA-1のカジュアルを弱められます。
これはドレスアイテムのスラックスでもできるコーデですが、黒スキニーならMA-1のボリュームを活かしたYラインシルエットも可能です。
上記コーデはおしゃれ初心者向けではありませんが、大きめサイズのMA-1に黒スキニーでYラインを作り、パーカーのフードも上半身にボリュームが出るのでより綺麗なYラインとなります。
色も全身黒にすることでドレスを強め、革靴もドレスに傾けるには手頃なアイテムです。
さらにはワイドパンツを合わせたコーデも可能です。
ワイドパンツを使ったシルエットはAラインかOラインとなりますが、ボリュームが出やすいMA-1でAラインを作るのは難しいのでOラインを作ることになります。
ただし、Oラインは上半身も下半身もボリュームを出したゆるいシルエットなので、他のシルエットよりもカジュアル寄りになります。
先程のYライン以上に上級者向けのコーデになるので、まずはジャストサイズのMA-1とスキニーやスラックスを使ったIラインを目指しましょう。
色が黒ならよりコーデが優しくなります。
黒のMA-1コーデ
最後に黒のMA-1を使ったメンズコーデを紹介します。
黒スキニー
- アウター:sasquatchfabrix
- トップス:LIDNM
- パンツ:LIDNM
- シューズ:henderscheme

- アウター:BEAMS
- トップス:STUDIOUS
- インナー:ユニクロ
- パンツ:URBAN RESEARCH
- シューズ:Dr.Martens

黒スキニーとタートルネックを使ったコーデになります。
タートルネックのような襟の高いアイテムはドレスを強めてくれます。
さらにMA-1は首元が寂しいデザインなので、タートルネックを使うことで首元の寂しさも解消できます。
スキニーを使うことで綺麗なIラインが完成しスタイリッシュな印象を強めます。
- アウター:WEGO
- トップス:WEGO
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:CONVERSE

先程と同じく黒スキニーにパーカーを合わせたコーデになります。
リュックも上半身にボリュームが出るのでYラインを作るのに一役買ってくれます。
赤のスニーカーをアクセントとして使ってますが、スニーカーの白と白パーカーで白の統一感も出していますね。
スラックス
- アウター:HARE
- トップス:niko and…
- パンツ:BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWS
- シューズ:Dr.Martens

MA-1とスラックスのコーデになります。
スキニーのほうがシルエットは綺麗になりますが、ドレスアイテムのスラックスなので大人っぽさはでます。
細身のスラックスならよりドレスが強まります。
- アウター:STUDIOUS
- パンツ:N.HOOLYWOOD
- シューズ:foot the coacher

スラックスに黒のタートルネックを合わせたコーデになります。
全身黒にすることでMA-1のカジュアルを弱め大人っぽさが増します。
通常全身黒にすると「キメてる感」や「カッコつけてる感」が強すぎたりするのですが、そうならないのはそれだけMA-1のカジュアルが強いということです。
- アウター:WEGP
- トップス:ユニクロ
- インナー:ikka
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:Dr.Martens

スラックスにスウェットシャツ(トレーナー)を合わせたコーデになります。
スウェットシャツ(トレーナー)はカジュアルアイテムで、MA-1と合わせるとカジュアルがかなり強くなりますが、黒を強くすることでバランスを調整しています。
- アウター:wjk black
- トップス:MONKEY TIME
- パンツ:WEGO
- シューズ:NIKE

スラックスにTシャツ(ロンT)のシンプルコーデになります。
TシャツやロンTもカジュアルアイテムになりますが、無地のモノトーンでカジュアルを弱めています。
全体の色数を白と黒に抑え、革靴や細身のスラックスでバランスを調整しています。
デニム(ジーパン)
- スヌード:GU
- アウター:WEGO
- シューズ:CONVERSE

MA-1にデニム(ジーパン)を合わせたコーデになります。
デニム(ジーパン)もカジュアルアイテムになるので、MA-1と合わせるとカジュアルが強めになります。
色の濃いデニムの方がカジュアルが弱くなるのでコーデが優しくなります。
あとは細身のデニムを使って綺麗なIラインを作ることを意識しましょう。
トップスとデニムに同系色を使い色数を抑えることでもカジュアルを弱められます。
ワイドパンツ
- アウター:WEGO
- トップス:GU
- パンツ:WEGO
- シューズ:Dr.Martens

MA-1とワイドパンツを合わせたコーデになります。
シルエットがゆるくカジュアル寄りになるので、黒を多めにすることでバランスを調整。
ドレスアイテムのシャツも暗めの色を使うことでドレスを強めています。
- アウター:ユニクロ
- トップス:Lui’s
- パンツ:nano・universe
- シューズ:Dr.Martens

最期は黒ではなくカーキのMA-1を使ったコーデを紹介します。
ビッグサイズのMA-1とワイドパンツで上下にボリュームがあるOラインを作っています。
トップスにはモノトーンのニットでドレス寄りにし、革靴を使ってドレスに傾けています。
ポイントは全体の色数をモノトーン+1色に抑え、ニットのトップスに革靴、そしてOラインシルエット。
初心者向けのコーデではありませんが、シルエットをゆるくしてもやり方によってはカーキのMA-1でもおしゃれな大人コーデが可能なので、これがIラインシルエットならもっと簡単にできるということです。
まとめ
メンズのMA-1は黒とカーキのどっちがいいのか?
おしゃれな大人コーデに慣れていない男性、そしておしゃれ初心者の男性には最初は黒をおすすめします。
理由はMA-1はカジュアルアイテムになり、しかもデザインもシルエットもカジュアルが強い部類に入るからです。
ここで色までモノトーン以外にしてしまうとかなりカジュアルに傾くため、そこからドレスへ傾けるのが困難だからです。
MA-1は正直おしゃれ初心者向けのアイテムではないので、使うならコーデが優しくなる黒色がおすすめです。
インナーというかトップスの着丈の長さも気をつけるようにしてくださいね。
MA-1よりも着丈が長いトップスを使って腰の位置を隠したほうが無難です。
これはMA-1に限らず着丈の短いアウター全般に言えることで、トップスの着丈が短いようならインナーの着丈で隠したり、トップスとパンツを同じ色にしたり、パンツとシューズの境界線を隠すようにしましょう。
パンツに関しては黒スキニーでもスラックスでも問題ありませんが、スキニーが履けるならスキニーの方がおすすめです。
ジャストサイズのMA-1でIラインを作るにしても、細いシルエットのほうがスタイリッシュな印象が強まり大人っぽくなります。
スラックスもドレスが強いアイテムなので、MA-1のカジュアルを弱めてはくれますが、それでもスキニーを使ったスタイリッシュなシルエットのほうが大人っぽさは強いかなと個人的には思います。
ビッグサイズのMA-1とパーカーのフードで上半身にボリュームを出したYラインシルエットです。
全身黒にすることでドレスを強め、革靴を使うことで大人っぽさを強くしています。