黒Tシャツを使ったメンズの夏コーデを解説

夏の黒Tシャツってどんなイメージがありますか?

なんとなく暑苦しいイメージがあるのではないでしょうか。

 

Tシャツは涼しいアイテムなので、どうせなら色も黒ではなく、もっと涼しい色にしたほうがおしゃれだと思ってませんか?

涼しい色のTシャツでもおしゃれは可能ですが、「涼しい」だけを追いかけても残念ながらおしゃれな夏コーデにはなりません。

 

どの色ならおしゃれな夏コーデができるかというと、実は黒Tシャツを使えば簡単におしゃれな夏コーデができます。

涼しい印象はないかもしれませんが、手っ取り早くおしゃれに見せるなら黒Tシャツが確実です。

 

今回は、黒Tシャツを使ったメンズの夏コーデを解説します。

もしこれまで、暑苦しいというイメージだけで黒Tシャツを使わなかったのなら、非常にもったいないというか、黒Tシャツ無しで夏の季節を着回すのは結構大変じゃないかなと思います。

ぜひ今回の記事を参考に黒Tシャツを夏コーデに取り入れてみて下さい。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、なぜ黒Tシャツが夏コーデに使いやすいアイテムなのかが納得できるとはずです。

同時に夏コーデには難しいアイテムも理解できるはずなので、コーデで失敗する確率を下げることができます。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

メンズの夏の黒Tシャツ

おしゃれな大人コーデでは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。

カジュアルは子供っぽいだけではなく、ラフなアイテムもカジュアルになります。

例えばゆったりとしたシルエットや太めのシルエットはカジュアルが強くなり、逆に細身のシルエットはドレス寄りとなります。

 

色のドレスとカジュアルは、白、黒、グレーのモノトーンはドレス色となり、その中でも黒は最もドレスが強い色になります。

逆にカジュアルな色はカラフルな色になります。

 

夏の暑い季節にはラフでゆったりとしたシルエットの服を着たくなりますが、何も考えずに「ラフ」だけを求めてゆったりとした服を着ると子供っぽさが強調されます。

さらに涼しい印象を出すため明るい色を選んでしまうと、カジュアルが強くなりすぎ、子供っぽくてダサいと言われる可能性があります。

 

寒い季節なら大人っぽくてドレスが強いロングコートなどがありますが、夏の季節はトップス1枚、パンツ1枚のワンツーコーデが多くなります。

少ないアイテムでいかにドレスを強めにするかが重要になるので、ここでカラフルな色を使ってしまうとコーデの難易度が上がってしまいます。

しかも夏の季節に多用するTシャツはカジュアルアイテムなので、カラフルな色のTシャツはカジュアルが激強となり、コーデが難しくなります。

 

そこでおすすめなのが黒Tシャツです。

黒はドレスが強いアイテムなのでTシャツのカジュアルを弱めてくれます。

そして使えるアイテムが少ない夏の貴重なドレスアイテムとなります。

ラフな着こなしをするためゆったりめのシルエットにしても、ドレスが強い黒なら子供っぽくなるのを抑えてくれます。

 

黒は確かに暑苦しい印象にはなりますが、ただ、黒Tシャツだからなんでもかんでも暑苦しいとはならないはずです。

多くの方が全体のコーデを見た上で暑苦しいかどうかを判断するはずです。

そして全体のコーデが大人っぽくておしゃれだったら、黒が多めでも暑苦しいとはならないと思います。

 

そもそも、大人っぽい理由は黒が多めだからで、黒が多くておしゃれなら大人っぽい、黒が多めでダサかったら暑苦しい。

見る方は無意識のうちにこのように認識しているのではないでしょうか。

 

なので、暑苦しい黒が多めになっても、おしゃれだったら暑苦しいではなく大人っぽいと思われるはずなので、気にせず黒Tシャツを使っていきましょう。

黒Tシャツを使ったメンズ夏コーデ

最後に黒Tシャツを使ったメンズ夏コーデを画像で解説します。

文章だけよりも画像があったほうがわかりやすいと思うので、WEARの黒Tシャツを使ったおしゃれな夏コーデ画像を使って解説します。

黒が多めでも暑苦しいよりおしゃれな印象のほうが強いと感じるはずです。

 

高道

黒Tシャツとグレーのパンツを合わせた夏コーデになります。

グレーもモノトーンなので大人っぽい色となり、黒Tシャツと合わせるとドレスが強めになります。

そのためカジュアルなサンダルを使っても子供っぽくなりません。

黒とグレーでは季節感が弱くなることがありますが、サンダルを使って季節感を入れています。

 

高道

黒Tシャツとデニム(ジーパン)の夏のコーデになります。

デニム(ジーパン)はカジュアルアイテムになりますが、濃い色を使えばカジュアルを弱められます。

シューズに革靴を使ってドレスライクにしています。

 

高道

黒Tシャツは大人っぽい印象になるので、カジュアルアイテムのカーキのパンツを使っても子供っぽくなりません。

サンダルも黒を使って大人っぽさと黒Tシャツとの黒の統一感を出しています。

 

高道

ショートパンツはカジュアルが強いアイテムですが、黒のショートパンツを使い全体的に黒を多めにすることで大人っぽくしています。

ショートパンツはボリュームが無いアイテムなので、同じようにボリュームが無い白Tシャツだと子供っぽさが強くなることがあります。

ショートパンツにTシャツを合わせる時は無地の黒が無難ですね。

 

高道

ボリュームのあるワイドデニムと黒Tシャツの夏コーデになります。

デニム(ジーパン)はカジュアルアイテムですが、ワイドデニムはよりカジュアルが強くなります。

大人っぽい黒Tシャツをタックインすることでより大人っぽさを強調しています。

 

高道

黒Tシャツは大人っぽい印象があるので、カジュアルが強い薄い色のジョガーパンツを合わせても子供っぽくなりません。

ジョガーパンツは細身のシルエットを使って大人っぽさを強くするのがポイントです。

 

高道

先程のジョガーパンツに似たコーデになりますが、こちらは薄い色のデニム(ジーパン)になります。

薄い色のデニム(ジーパン)もカジュアルが強いアイテムになるので、スキニータイプで大人っぽくしましょう。

ビッグサイズの黒Tシャツと細身のデニム(ジーパン)でYラインシルエットを作っています。

 

シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。

>ファッションのシルエットの種類やラインを解説

 

高道

夏の全身黒服コーデに抵抗があるなら、インナーに白のロング丈タンクトップを使って重ね着すれば、タンクトップの白がアクセントになります。

さらに白スニーカーを使えば白の統一感も出せます。

 

高道

こちらもインナーの白とシューズの白で全身黒を崩したコーデになります。

シルエットは上も下もゆったりさせたOライン(エッグシルエット)になっています。

Oライン(エッグシルエット)のコツはパンツの裾が細く(テーパード)なっているか、ロールアップ等で丈を短くして足首のボリュームを無くすことです。

Iラインに比べてカジュアルなシルエットにはなりますが、黒が多めなので子供っぽさは感じられません。

 

高道

インナーではなく白靴下で全身黒を崩したコーデになります。

シルエットは先程と同じくOライン(エッグシルエット)になります。

黒が多めなので白靴下を使ってもカジュアルが強すぎることはありませんし、サンダルもカジュアルが強めのデザインですが、黒を使うことでバランスを調整しています。

 

高道

ボリュームのあるジャージでAラインシルエットを作っています。

ジャージはカジュアルのイメージが強いのですが、黒のジャージは使ってみると意外と大人っぽい着こなしが可能です。

画像のコーデではボリュームのあるジャージを使ってますが、細身のジャージでIラインを作ればより大人っぽくなります。

 

私服でのジャージの着こなしはこちらの記事でも解説しています。

>男が私服や普段着でジャージをおしゃれに着こなすには?

まとめ

黒Tシャツを使ったメンズの夏コーデを解説しました。

黒は暑苦しい印象があり、夏には避けたほうが良いと思われがちですが、黒はおしゃれな大人コーデが非常にやりやすい色です。

暑苦しい印象を払拭するよりも、ダサい印象を払拭するほうが重要で、おしゃれな印象になれば黒が多くても”暑苦しい”ではなく”大人っぽい”となるはずです。

季節感を入れたいのなら、色を使うのではなくシルエットやサンダルなどのアイテムで取り入れる方が簡単です。

画像で解説した夏コーデを参考に、全身黒の崩し方や季節感の入れ方を実践してみてください。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。