どんなコーデにも使えるメンズの黒スキニー。
特に冬のロングコートとの相性は抜群です。
黒スキニーを使うデメリットとしては全身黒になりやすいことで、しかも黒のロングコートを使った冬コーデだと、全身黒の「キメてる感」が強くなりそうと思われがちです。
そこで今回の記事では、メンズの黒スキニーを使った冬コーデを画像を使って解説します。
ロングコートを使った全身黒の「キメてる感」を崩す方法も解説しているので、是非参考にして頂ければと思います。
Contents
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
メンズの黒スキニーを使った冬コーデの解説では、ドレスやカジュアルという言葉が度々登場します。
最初におしゃれな大人コーデの基本を理解している方が話しが早いので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
黒スキニーの着こなし
おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要がある。
ドレスとカジュアルはアイテムだけではなくシルエットと色も関係してきます。
シルエット
まずシルエットですが、細くてスタイリッシュなシルエットは大人っぽくドレスが増します。
逆に太くてラフだと子供っぽくてカジュアルな印象が増します。
スキニーのように細いシルエットのパンツはスタイリッシュな印象が強くなりドレスが増します。
つまり、スキニーが似合うだけでおしゃれに見せる可能性が大ということです。
さらにメンズのシルエットには以下の4つがあり
- Iライン・・・上下細身
- Aライン・・・下半身にボリュームを出す
- Yライン・・・上半身にボリュームを出す
- Oライン・・・上下にボリュームを出す
上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。
他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。
「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。
シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。
ドレスの強いIラインを作るのにはスキニーは大変重宝しますし、メンズの冬コーデは上半身にボリュームが出やすいので、Yラインを作るのにもスキニーは使えます。
色
次に色ですが、白、黒、グレーのモノトーンは大人っぽいドレス色になり、明るくカラフルな色は子供っぽいカジュアル色になります。
さらにパンツの色はコーデ全体の印象を決めると言っても過言ではないほど重要になってきます。
メンズファッションで使われるパンツは黒が圧倒的に多いと思いますが、その理由は黒のパンツが一番使いやすいからです。
人は誰でも無意識の内に重いものは下、軽いものは上と認識しています。
これは色も同じで、白などの軽い色は上、黒のような重い色は下と認識しているので、軽い色が下にくると全体の印象も変わってきます。
逆に重い色の黒が下にくると相手に違和感を与えることがないので、落ち着いた印象が増します。
落ち着いた印象が増すということは、大人っぽさが強くなりドレスが増します。
つまりそれだけおしゃれな大人コーデがやりやすくなるということです。
さらにパンツとシューズを黒にすることでパンツとシューズの境界線が目立たなくなり、足が長いと思わせる視覚効果を狙うこともできます。
これだけメリットの多い黒スキニーなので、冬に限らず黒スキニーを着こなさない理由が見つからないくらいです。
黒スキニーとロングコート
メリットだらけの黒スキニーですが、唯一のデメリットとしては全身黒コーデになる可能性が高いことです。
特にメンズの冬のアイテムは黒が多く、さらにロングコートのような着丈の長いアイテムはキザな印象になったりするので、ロングコートを使った全身黒は「キメてる感」や「カッコつけてる感」が強くなり過ぎたりします。
この「キメてる感」や「カッコつけてる感」を崩すのに有効なのがシルエットを使った方法です。
ロングコートのように面積が広いアイテムは上半身にボリュームがでます。
上半身にボリュームがある状態で黒スキニーのような細身のパンツを合わせると簡単にYラインが完成します。
YラインはIラインに比べてカジュアル寄りのシルエットになるので、黒の「キメてる感」や「カッコつけてる感」を崩す効果があります。
さらに、ロングコートが苦手と感じている男性は多いかもしれませんが、ロングコートこそ初心者向けのアイテムになります。
ロングコートが似合わないと思っている男性の多くが「着せられてる」と感じるからだと思いますが、そう感じる理由はコートではなくパンツに原因があるからです。
正確にはパンツではなくシルエットに原因があると言ったほうが正しいですね。
ロングコートで上半身にボリュームがあり、さらにパンツもダボダボとしてボリュームがあると、これはもうサイズが合ってない、またはサイズを間違えた感じになり着せられてる感が強くなります。
そこでパンツに黒スキニーを使って綺麗なYラインを作れば、”あえて”上半身にボリュームを出していることが伝わり、ロングコートを使っても着せられてる感は出なくなります。
ロングコートに限らず、ロールアップやタックインなど、”あえてそうしている”と思わせることがファッションでは重要で、ロングコートには黒スキニーを使って”あえて”上半身にボリュームを出していることを理解してもらいましょう。
“あえて”ロールアップさせる理由はこちらの記事で解説しています。
この記事ではデニムのロールアップを解説していますが、考え方はデニムに限らず全てのパンツに共通します。
“あえて”タックインさせる理由はこちらの記事で解説しています。
黒スキニーの冬コーデ
最後に黒スキニーを使ったメンズの冬コーデを画像で解説します。
Gジャン

出典:https://wear.jp/genji/6017003/
- アウター:BEAMS
- トップス:Champion
- インナー:417 EDIFICE
- パンツ:RAGEBLUE
- シューズ:CONVERSE

ライダース

出典:https://wear.jp/goldmountain/8667573/
- アウター:ZARA
- トップス:GU
- インナー:SEVENDAYS=SUNDAY
- パンツ:OLD NAVY
- シューズ:CONVERSE

ライダースと黒スキニーのメンズ冬コーデになります。
ハードな印象のライダースに黒スキニーを合わせることで黒が強調され大人っぽい印象になります。
黒が強い分トップスにモノトーン以外を使ってもカジュアルが強すぎることはありません。
これがデニム(ジーパン)だとカジュアルが強くなりすぎることがありますが、黒スキニーならトップスにカジュアルを入れて遊ぶ余裕が生まれます。
MA-1

出典:https://wear.jp/daaaa32/8906634/
- アウター:WEGO
- トップス:VINTAGE
- パンツ:RAGEBLUE
- シューズ:Dr.Martens

MA-1と黒スキニーのメンズ冬コーデになります。
MA-1は首元が寂しいので、スヌードなどを使うと小顔効果を狙え全体のバランスが良くなります。
カジュアルが強いMA-1なので、薄手のものでIラインを作りスタイリッシュな着こなしをするのがポイントです。
厚手のものだとカジュアルが強調されるのでコーデが難しくなります。
ただし、黒スキニーなら下半身のボリュームを抑えられるので、思い切ってビッグサイズのMA-1を使ったYラインも可能ですが、コーデの難易度は高くなります。

大きめサイズのMA-1を使ったコーデになります。
上半身にボリュームが出るので、黒スキニーでYラインシルエットを作りシューズも革靴でドレスライクにしています。
パーカーのフードも上半身にボリュームを出してくれるので、Yラインシルエットが強調されます。
全身黒コーデにすることでドレスを強めています。
ナイロンジャケット

出典:https://wear.jp/kylazuli/9270015/
- アウター:古着
- トップス:HARE
- パンツ:HARE
- シューズ:VANS

コーチジャケットなどのナイロンジャケットと黒スキニーのメンズ冬コーデになります。
トップスの柄シャツはカジュアル寄りのアイテムですが、全体の色数を白と黒に抑えることでバランスを調整しています。
MA-1と同じように大きめのサイズを使ってYラインを作ることも可能です。
テーラードジャケット

出典:https://wear.jp/daisy78/9284419/
- アウター:Lui’s
- トップス:Palm Angels
- パンツ:Lui’s

テーラードジャケットと黒スキニーのメンズ冬コーデになります。
テーラードジャケットはスーツでも使われるアイテムなので、完全なドレスアイテムですよね。
黒スキニーとテーラードジャケットの組み合わせはドレスが強めになるので、トップスに柄があっても子供っぽくはなりません。

出典:https://wear.jp/daaaa32/6220631/
- アウター:古着
- パーカー:ユニクロ
- トップス:ユニクロ
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:Dr.Martens

デニムジャケットと黒スキニーのメンズ冬コーデになります。
パーカーとボーダーを使ってカジュアルが強めですが、黒スキニーと革靴で下半身をドレスで固めることでカジュアルを弱めています。
ポイントはリュックやパーカーのフードで上半身にボリュームを出し、さらに視線を集めやすいボーダーを使ってとにかく上半身に注目を集めることでYラインを作っています。
スカジャン

出典:https://wear.jp/genji/9102689/
- アウター:STUDIOUS
- トップス:HARE
- パンツ:URBAN RESEARCH
- シューズ:Dr.Martens

スカジャンと黒スキニーのメンズ冬コーデになります。
カジュアルが強いスカジャンなので、白と黒のモノトーンを多めにすることでバランスを調整しています。
さらに視線が集まるスカジャンの特性を利用してYラインを作っています。
初心者向けのコーデではないので、最初から無理して目指すのは控えたほうが無難です。
ニットセーター

出典:https://wear.jp/daaaa32/8761001/
- トップス:古着
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:GU

ニットセーターと黒スキニーのメンズ冬コーデになります。
ジャストサイズのニットセーターを使えばIライン、大きめのニットセーターを使えばYラインシルエットとなります。
セーターだけではなくニットカーディガンでも同様の使い方が可能です。
黒スキニーならどちらのニットセーター、ニットカーディガンにも対応できるのでコーデの幅が広がります。
スウェットシャツ

出典:https://wear.jp/yasuakifujii/8854655/
- トップス:GIORDANO
- インナー:WEGO
- パンツ:ユニクロ

スウェットシャツと黒スキニーのメンズ冬コーデになります。
カジュアルアイテムのスウェットシャツなので、色はモノトーンを使うのが無難です。
ジャストサイズのスウェットシャツでIライン、大きめのスウェットシャツでYラインが作れます
マリンジャケット

出典:https://wear.jp/yasu1532/8979724/
- アウター:URBAN RESEARCH
- トップス:URBAN RESEARCH
- パンツ:Lui’s
- シューズ:Clarks

マリンジャケットと黒スキニーのメンズ冬コーデになります。
ロングコートのような面積が広いアイテムと黒スキニーの組み合わせはYラインを目指しますが、着丈の短いアイテムと黒スキニーならIラインが作りやすいです。
着丈の短いアウターは子供っぽい印象になることがあるので、黒スキニーを使って綺麗なIラインで大人っぽくするのがポイントです。
ロングコート
ロングコートとと黒スキニーのメンズ冬コーデを紹介します。
ここで紹介するロングコートはチェスターコートがメインですが、ステンカラーコートでもモッズコートでも着こなし方は同じでYラインシルエットを目指すことになります。

出典:https://wear.jp/genji/9062587/
- アウター:SHIPS JET BLUE
- トップス:Champion
- パンツ:STUDIOUS
- シューズ:CONVERSE

チェスターコートと黒スキニーの冬コーデになります。
パーカーのフードとリュックで上半身に視線を集め綺麗なYラインになります。

出典:https://wear.jp/sasatoshi/8780528/
- アウター:unrelaxing
- トップス:crepuscule
- インナー:WEGO
- パンツ:STUDIOUS
- シューズ:Dr.Martens

首元と足元は目立つ箇所なので、スヌードと靴下に赤を使ってアクセントと色の統一感を出しています。

出典:https://wear.jp/daaaa32/9016452/
- アウター:ABAHOUSE
- トップス:GU
- インナー:ABAHOUSE
- パンツ:RAGEBLUE
- シューズ:Dr.Martens

シャツの襟と裾、靴下に白を使ってアクセントと白の統一感を出しています。

出典:https://wear.jp/spica719/8828460/
- アウター:HARE
- トップス:HARE
- インナー:HARE
- パンツ:STUDIOUS
- シューズ:Dr.Martens

チェスターコートと黒スキニーに革靴を合わせてドレスを強くしているので、トップスを明るい色にしてもバランスが取れます。
もっと大人っぽくしたければ黒のチェスターコートを使えばドレスが増します。

出典:https://wear.jp/kaz0608/9012120/
- コート:古着
- Gジャン:UNIQLO
- トップス:AKM Contemporary

チェスターコートとGジャンのアウターオンアウターになります。
防寒性能とオシャレ度が高くなるアウターオンアウターは初心者向けのコーデではありませんが、おすすめの冬コーデなので是非挑戦して頂きたいです。

出典:https://wear.jp/igahiro/9019816/
- コート:古着
- ジャケット:古着
- トップス:JOHN LAWRENCE SULLIVAN
- パンツ:COMME CA COMMUNE
- シューズ:古着

ワインレッドのテーラードジャケットにチェスターコートを合わせた冬コーデになります。
テーラードジャケットと革靴を同じ色にして統一感を出しています。

出典:https://wear.jp/genji/8689959/
- コート:STUDIOUS
- ライダース:STUDIOUS
- トップス:Lui’s
- パンツ:URBAN RESEARCH
- シューズ:adidas

ライダースとチェスターコートのアウターオンアウターになります。
先程のGジャンと同じような着こなしになりますが、ライダースの方がドレス寄りなのと防寒性能が高くなります。
ベージュのロングコートはサラリーマンぽい印象になったりしますが、アウターオンアウターはサラリーマンの印象を払拭させるのにも使えます。

出典:https://wear.jp/sasatoshi/8703460/
- アウター:GU
- トップス:RAGEBLUE
- パンツ:STUDIOUS
- シューズ:Guranisuta

チェックの柄は子供っぽい印象になったりしますが、チェスターコートと黒スキニーでドレスを作っているのでチェックシャツの子供っぽさを弱めています。
チェックの色もモノトーンにすることでよりカジュアルが弱まってます。

出典:https://wear.jp/spica719/8750329/
- アウター:HARE
- トップス:HARE
- インナー:RAGEBLUE
- パンツ:STUDIOUS
- シューズ:New Balance

大きめのロングコートでよりYラインを強調させた冬コーデになります。
黒スキニーを使って下半身のボリュームを抑えることで「着せられてる感」を払拭させています。
大事なことは”あえて”大きめのロングコートを着ていると思わせることです。
ロングコートとシューズの色を合わせることで、より”あえて”の感じが強まります。

出典:https://wear.jp/pon913/8742230/
- アウター:JOURNAL STANDARD relume
- トップス:003 J.FERRY
- パンツ:STUDIOUS
- シューズ:Dr.Martens

柄物や明るい色のマフラーやスヌード、ストールを使う際は、靴下と同じ色を使うことで統一感が生まれます。
首元と足首は特に目立つ箇所なので、色を統一させることでこちらも”あえて”が強まり小馴れた印象になります。

出典:https://wear.jp/sasatoshi/8752313/
- アウター:URBAN RESEARCH
- パーカー:Champion
- トップス:crepuscule
- パンツ:STUDIOUS
- シューズ:MR.OLIVE

パーカーのフードだけではなくトートバッグも肩にかけることで上半身に視線が集まりYラインを強調できます。
コートとシューズを同じ色にすることで色の統一も出しています。

出典:https://wear.jp/mryagami2015no3/5972089/
- コート:SENSE OF PLACE by URBAN RESEARCH
- ライダース:HARE
- トップス:HARE
- パンツ:HARE
- シューズ:Dr.Martens

リュックはカジュアルアイテムですが、上半身にボリュームが出るのでロングコートのYラインとは相性が良いです。
タートルネックも視線を上半身に集められるのと大人っぽい印象が増すので、冬には積極的に使いたいアイテムです。
まとめ
メンズの黒スキニーを使った冬コーデを画像で解説しました。
黒スキニーはオールシーズン使える便利アイテムで、履くだけで大人っぽくなる優秀なアイテムです。
着丈の短いアウターならIライン、ロングコートならYラインと黒スキニーを持ってるだけでコーデの幅が広がるので、おしゃれ初心者こそ真っ先に購入して欲しいアイテムになります。
特にYラインはビッグサイズのトップスを使うよりも、ロングコートを使った方がコーデの難易度が下がるので、これからYラインに挑戦する男性はまずはロングコートと黒スキニーから始めることをおすすめします。
Gジャンと黒スキニーのメンズ冬コーデになります。
Gジャンとパーカーのカジュアルが強いアイテムを使ってますが、黒スキニーとシンプルなスニーカーで下半身を整え、綺麗なIラインを作ることでカジュアルを弱めています。