【メンズシューズ】私服やカジュアルでの革靴の選び方やおすすめブランド

私服やカジュアルでのメンズシューズといえば、スニーカー!!

これまでおしゃれに興味がなかった男性は私服ではスニーカー1択だったのではないでしょうか。

スニーカーがおしゃれではないということではなく

 

「私服 = カジュアル」

 

この考え方でスニーカーを合わせると子供っぽくなりダサくなる可能性が高いです。

 

平日にスーツを着用していると私服はカジュアルと思われがちですが、メンズのおしゃれにで大人っぽいコーデにはドレスが必須となります。

特に初心者であればあるほどドレスが有効です。

 

ところが「私服 = カジュアル」との意識が強いと革靴ではなくスニーカーを選びたくなるもので、そうするとおしゃれな大人コーデにから遠のく。

理由はスニーカーがカジュアルアイテムだからなのと、他のアイテムもカジュアルアイテムを使っているからです。

 

今回の記事では私服やカジュアルでの革靴の選び方やおすすめブランドを紹介します。

おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は、最初はスニーカーではなく革靴を使ったほうがコーデが優しくなるので、是非今回の記事を参考にして頂ければと思います。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、なぜ革靴を使うとコーデが優しくなるのかが理解できるはずなので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をインプットしましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

私服やカジュアルでの革靴

ビジネスでのスーツは100%ドレススタイルです。

その反動なのか私服は100%カジュアルな男性が多いのですが、童顔で子供っぽい体型の日本人はカジュアルよりもドレスを強くしたほうがおしゃれに見えます。

しかし、メンズのアイテムはカジュアルなものが多いためドレスを強くするのが難しいという現実があります。

そこで有効なのが革靴です。

 

例えば日本人男性がよく履いているデニム(ジーパン)

デニムはカジュアルアイテムですが、ここにパーカーやスニーカーを合わせるとカジュアルが強くなり過ぎて子供っぽくなる可能性があります。

子供っぽくなるのを回避するため、シューズをスニーカーではなく革靴にすればドレスに傾けることができます。

 

とはいえ、それでも革靴はスーツで使うもので私服で使うことに抵抗がある男性もいるかと思いますが、安心してください。

この記事の後半に私服やカジュアルに革靴を合わせたコーデを紹介するので、読み終わる頃にはきっと私服で革靴を使うことへの抵抗が弱まっているはずです。

むしろ私と同じように革靴大好きになってくれたら嬉しいです。

革靴の選び方

私服やカジュアルに合わせる革靴の選び方ですが、スーツの革靴ほど気を使う必要はありません。

全身ドレスのスーツスタイルでは革靴選びも重要になってきますが、私服やカジュアルでは全身カジュアルのことはあっても全身ドレスといことはないと思います。

基本的にはシンプルな革靴を選べば間違いはないですし、シンプルな革靴でも十分大人っぽく見せることができます。

参考までに革靴を選ぶ上でどのようなシルエット、デザイン、カラー(色)を選べば良いのかを解説します。

 

シルエット

まずシルエットですが、細身のシュッとしたものがシンプルで使いやすいです。

ただし、つま先の先端は尖っていると逆に悪目立ちすることがあります。

 

つま先の尖った革靴って「キメてる感」や「カッコつけてる感」が凄く強くなるじゃないですか。

足元は目立つ箇所なのでシンプルな靴を使ったほうが初心者向けです。

 

おしゃれで大事なことは全体のバランスで、革靴だけでおしゃれをするものではありません。

むしろ最初は存在感がないくらい普通の革靴を使ったほうがコーデがやりやすかったりします。

 

デザイン

次にデザインですが、装飾が少なく靴底の薄いデザインの方が使いやすいです。

※画像はGUの革靴ですが、ちょっと厚底でしたね。

 

シルエットと同じ理由で、装飾があればあるほど子供っぽくなるので可能な限りシンプルな革靴を選びましょう。

特にメンズシューズではシューズ単体で見るとデザインの優れたアイテムが多いのですが、おしゃれは全体が大事なので最初はシンプルなものを選びましょう。

 

身長を高く見せるために厚底のシューズを選ぶ男性がいますが、身長は確かに高くなる反面、靴の存在感が大きくなり視線を集めます。

視線を集めた結果、逆に厚底なのが目立ちますし、パンツと靴の境界線がはっきりわかるので実際の脚の長さもバレます。

これは革靴でも同じなので、デザインはシンプルで靴底の薄いものを選んでください。

シンプルがいまいちピンと来ない男性は、何の特徴もない普通の革靴と思っていただいて構いません。

 

カラー(色)

最後はカラー(色)になります。

シルエット、デザインと同じく、カラー(色)もシンプルに黒を選びましょう。

ダークブラウンのような暗めの色でも構いませんが、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性には圧倒的に黒をおすすめします。

 

白、黒、グレーのモノトーンは大人っぽいドレス色になり、明るくカラフルな色はカジュアル色になります。

そして色数が増えると子供っぽい印象が増しカジュアルが強くなります。

革靴はドレスアイテムとして使いたいので最初は黒を使うのが無難です。

おすすめブランド

革靴の選び方の次は革靴のブランドになります。

革靴は値段が高ければ高いほど履き心地や寿命が長かったりする傾向があります。

可能であれば良い値段の革靴を購入することをおすすめします。

 

ここで紹介している革靴は決して高額なブランドではありません。

理由は、私が高額なブランドの靴を買えなくてよくわらかならいからです(笑)

 

そもそも高額なブランドの革靴を購入する男性は、既におしゃれが好きだと思うのでこのブログを読まないはずです。

ここで紹介しているブランドはあくまでもおしゃれ初心者向けとなるので、もしおしゃれや革靴が好きになればもっと高価な革靴にも挑戦してみてください。

 

HARUTA / ハルタ

中高生のローファーのイメージがあるハルタですが、大人が私服やカジュアルで使っても問題ありません。

値段が非常にリーズナブルなので購入しやすいです。

価格帯も安いプライスラインと少し高めのプライスラインがあり、当たり前ですが高めのプライスラインがおすすめです。

革の感じがやはり安いプライスラインのものはそれなりの感じです。

高いプライスラインといっても1万〜1万5千円位なので、革靴としてはお手頃な値段だと思いますよ。

 

BICASH / ビカーシ

2011年にスタートした【ビカーシ】は、バングラデシュの靴工場が手掛けるシューズとバッグのファクトリーブランドです。

オペラシューズがどうしても欲しくて探しまくった結果、見つけたのがビカーシのものでした。

ビカーシは店舗が無いのでZOZOで購入しましたが、めちゃくちゃ気に入ってます。

同じサイズのローファーも購入しましたが、同じサイズでもデザインが違うと大きさが全然違ったのは苦い思い出w

中敷きを敷いたりしてなんとか履いてます。

 

ハルタと同じように購入しやすい価格帯なのでおすすめですが、デザインによって同じサイズでも大きさが全く違ったりするのが難点ですね。

購入する際はレビューでサイズ感をしっかりと確認してください。

 

Dr.Martens / ドクターマーチン

私が最も好きなブランド、ドクターマーチンです。

めちゃくちゃ好きです。

もう全種類購入したいくらい好きです。

 

ただし、おしゃれ初心者向けの革靴ではないかな。

あのボテッとしたボリューム感が最高に好きなのですが、シンプルとは言えないんですよね。

上半身も下半身も細身のアイテムでスタイリッシュなシルエットを作ると、ドクターマーチンのボリューム感がカジュアルを強めてしまう可能性があります。

 

私の場合はAラインやYライン、そしてOラインのシルエットを多用するので、どこかにボリュームを出せればドクターマーチンのボリュームがいい感じになります。

しかし、ドレスライクなIラインシルエットの時は無難に細身の革靴の方がバランスが良かったりします。

個人的には最初の革靴としてはドクターマーチンはおすすめしませんが、おしゃれが好きになれば1足は買って頂きたい革靴です。

 

メンズのシルエットを簡単に説明すると

  • Iライン・・・上下細身
  • Aライン・・・下半身にボリュームを出す
  • Yライン・・・上半身にボリュームを出す
  • Oライン・・・上下にボリュームを出す

 

上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。

他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。

「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。

 

シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

GU / ジーユー

最後はGUになります。

GUは服も安いですが革靴も安いです。

ただし、寿命は長くないのと最初は靴擦れする可能性大です。

 

おそらく足と形と靴の相性もあるとは思いますが、今までGUの靴で靴擦れしなかったことはありません。

おかげで今ではどんな中敷きを使えばよいかなど、靴擦れ対策は完璧です。

100円ショップの中敷きなどを使えばGUの靴も問題なく使えますよ。

 

長く使える革靴ではありませんが、私服やカジュアルで革靴を使うことが初めての男性はまずはGUの靴で試してみるのもアリですね。

気に入ればおそらくすぐにダメになると思うので、次はもっと高価な革靴を買うのでもいいと思います。

 

もし靴擦れにお悩みならこちらの記事で靴擦れ対策を紹介しています。

革靴の靴擦れ対策!かかと・くるぶし・足の甲の予防は100均で十分

2018-10-19

 

私のおすすめのブランドということで紹介していますが、正直最初は近所の靴屋のノーブランドの革靴でも問題ないですよ。

革靴を使う目的は全体のコーデをドレス寄りにさせることなので、どこのブランドとか関係ありません。

これから私服やカジュアルで革靴を使うなら本当に近所の靴屋の革靴で問題なしです。

革靴を使ったコーディネート

私服やカジュアルで革靴を使ったコーディネートになります。

デニム、パーカー、スウェットなど、カジュアルを代表するアイテムと合わせることで、ドレス要素を追加することができます。

 

革靴 × Tシャツ

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

  • Tシャツ:ユニクロ(S)
  • パンツ:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • シューズ:ドクターマーチン(UK6)
高道

革靴とTシャツのコーデになります。

Tシャツはカジュアルアイテムなので無地のモノトーンを使うとカジュアルを弱められます。

ワイドデニムに白靴下とだいぶ崩していますが、Aラインシルエットを作り革靴でドレスを入れています。

細身のパンツを使えばもっとコーデは優しくなりますしドレス寄りになります。

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

  • Tシャツ:GU(XL)
  • パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
  • シューズ:ドクターマーチン(UK6)
高道

こちらも革靴とTシャツのコーデになります。

プリントTシャツはカジュアルが強まり子供っぽい印象になったりますが、ビッグサイズのTシャツと黒スキニーでYラインを作り、革靴でドレスに傾けました。

色数を白と黒に抑えることで大人っぽさが増しますし、ボリュームのあるリュックも綺麗なYラインを作るのに一役買っています。

 

革靴 × ボーダー

  • ボーダー:ユニクロ(S)
  • パンツ:ユニクロ(S)
  • シューズ:GU(26)
高道

革靴とボーダーのコーデになります。

カジュアルアイテムのボーダーにスラックスと革靴で大人っぽい着こなしにしました。

 

革靴 × パーカー

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

  • パーカー:GU(S)
  • パンツ:GU(S)
  • シューズ:ビカーシ(40)
高道

革靴とパーカーのコーデになります。

パーカーもカジュアルが強いアイテムで、パンツにはジョガーパンツを使っているのでよりカジュアルな印象になってますが、色気のあるオペラシューズで大人っぽさを出しています。

色数を白と黒に抑えIラインを作ることでドレスを強めています。

 

  • パーカー:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • パンツ:GU(M)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

こちらも革靴とパーカーのコーデになります。

ビッグサイズのパーカーとワイドパンツでOラインを作っていますが、チェックのワイドパンツなのでカジュアルが強め。

モノトーンのグレーに統一することでカジュアルを抑え、革靴を使ってバランスを調整しています。

 

革靴 × シャツ

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

  • シャツ:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
  • シューズ:ドクターマーチン(UK6)
高道

革靴とシャツのコーデになります。

ドレスアイテムの白シャツなので革靴と合わせるとよりドレスが強まり、カジュアルアイテムのデニム(ジーパン)を使っても子供っぽくなりません。

ロング丈の白シャツはボリュームがあるので、細身のデニムでYラインを作っています。

 

革靴 × Gジャン

  • Gジャン:ユニクロ(S)
  • シャツ:ユニクロ(S)
  • パンツ:ユニクロ(S)
  • シューズ:GU(26)
高道

革靴とGジャンのコーデになります。

カジュアルが強いGジャンなので、白シャツと革靴を使ってドレスの要素を入れました。

パンツは黒スキニーでドレスが強いIラインを作っています。

 

革靴 × カーディガン

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

  • カーディガン:GU(L)
  • ロンT:GU(S)
  • パンツ:グローバルワーク(S)
  • シューズ:ドクターマーチン(UK6)
高道

革靴とカーディガンのコーデになります。

スーツでも使われうような編み目の細かいカーディガンと革靴なのでドレスが強めです。

ビッグサイズのカーディガンとワイドパンツでOラインを作りシルエットで崩しました。

白靴下も崩しの要素として使ってますが、白のロンTと合わせることで白の統一感を狙いました。

 

  • カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • ロンT:GU(S)
  • パンツ:ユニクロ(28)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

こちらも革靴とカーディガンのコーデになります。

着丈の長いロングカーディガンは大人っぽさが増します。

さらに色も黒なのでより大人っぽさが強くなり、革靴も使っているのでパンツは何を使っても問題なかったりします。

例えば画像のようにカジュアルが強いケミカルデニムでもイケたりします。

ただし、ケミカルデニムは相当カジュアルが強いので細身のシルエットで綺麗なYラインになるよう意識しました。

 

革靴 × デニム(ジーパン)

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

  • Tシャツ:ユニクロ(XL)
  • パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
  • シューズ:ドクターマーチン(UK6)
高道

革靴とデニム(ジーパン)のコーデになります。

デニムにはスニーカーのイメージが強いかと思いますが、ドレスを強くするおしゃれな大人コーデではデニムにはスニーカーの方が使いやすいです。

ビッグサイズのTシャツとリュックで上半身にボリュームを出し、細身のデニムでYラインシルエットを作っています。

 

革靴 × スウェットパンツ

  • シャツ:GU(M)ウィメンズ
  • パンツ:ユニクロ(S)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

革靴とスウェットパンツのコーデになります。

カジュアルアイテムのスウェットパンツですが、グレーのスウェットパンツは特に部屋着感が強いです。

ドレスが強い黒シャツと革靴でバランスを調整しています。

 

革靴 × ジャージ

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

  • カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • シャツ:グローバルワーク(S)
  • パンツ:マルカワ(M)
  • シューズ:ビカーシ(40)
高道

革靴とジャージのコーデになります。

ジャージに革靴は邪道と思われるかもしれませんが、最終的にドレスが強くなるようなら何をやっても問題ないです。

黒のロングカーディガンと白シャツ、そして革靴でドレスを作っており、細身のジャージでYラインシルエットを作っています。

 

革靴 × ワイドパンツ

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

  • シャツ:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • パンツ:ユニクロ(L)ウィメンズ
  • シューズ:ドクターマーチン(UK6)
高道

革靴とワイドパンツのコーデになります。

ワイドパンツは細身のパンツよりも遊びがある分カジュアル寄りになります。

白シャツと革靴でドレス寄りにさせてますが、ロング丈の白シャツとワイドパンツでOラインを作りシルエットで崩しています。

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

  • シャツ:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • パンツ:GU(M)ウィメンズ
  • シューズ:ドクターマーチン(UK6)
高道

こちらも革靴とワイドパンツのコーデになります。

グレーのチェックワイドパンツなので、黒のワイドパンツよりもカジュアル寄りになりますが、モノトーンなのでそこまでカジュアルは強くありません。

シャツも白ではなくネイビーなのでカジュアル寄りになりますが、暗めの色なのでそこまでカジュアルは強くありません。

ちょっと中途半端なアイテムの組み合わせなので、Oラインシルエットと革靴でバランスを調整しています。

 

革靴 × ショートパンツ

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

  • Tシャツ:ユニクロ(XL)
  • パンツ:ユニクロ(S)
  • シューズ:ビカーシ(40)
高道

革靴とショートパンツのコーデになります。

カジュアルが非常に強いショートパンツなので、革靴を使ってバランスを調整しています。

ジャストサイズのTシャツだと上下でボリュームがなくなり子供っぽさが強調されるため、ビッグサイズのTシャツとリュックで上半身にボリュームを出してYラインを作りました。

 

革靴 × ロングコート

  • トレンチコート:GU(M)ウィメンズ
  • パーカー:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • パンツ:ユニクロ(28)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

革靴とトレンチコートのコーデになります。

トレンチコートを含めロングコートはドレスが強いアイテムが多いです。

ドレスとカジュアルのバランスで言えばシューズはスニーカーの方が使いやすかったりするのですが、革靴を使うならカジュアルなパンツやトップスで崩すようにしましょう。

ベージュのトレンチコートはサラリーマンのイメージもあるので、カジュアルが強いパーカーとケミカルデニムでサラリーマンぽさを払拭させました。

まとめ

革靴はビジネス専用と思っていた方は、革靴の印象が変わったのではないでしょうか。

革靴はドレスアイテムなのでスラックスなどのパンツに合うのはもちろん、カジュアルアイテムを使った際のバランス調整に大変重宝します。

おしゃれ初心者はカジュアルが強いスニーカーよりも革靴の方がコーデが優しくなると思うので、積極的に革靴を取り入れることをおすすめします。

ここだけの話、どれがとは言いませんが私のコーデは革靴で誤魔化しているものも少なくありません笑

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。