メンズカジュアル(私服)でスーツを着るならセットアップスーツがおすすめです。
理由は簡単におしゃれに見せることができるからです。
サラリーマンの会社員なら仕事用でメンズスーツを持っていると思いますが、仕事用のメンズスーツをカジュアル(私服)で使うのは正直オススメしません。
もちろん、仕事用のスーツが細身でスタイリッシュなものを使用しているのなら、カジュアル(私服)でも使えるでしょうが、多くの方が仕事では普通のビジネススーツを使用していると思います。
今回は、そもそもセットアップスーツとは何か?
ビジネススーツではダメな理由、そしてセットアップスーツの選び方とおしゃれな着こなし方を紹介します。
Contents
セットアップスーツとは
はじめに「セットアップ」「スーツ」「セットアップスーツ」の違いを解説します。
セットアップ
セットアップとは上下が同じ素材の生地で作られた服のことで上下で1セット。
素材、色、柄も上下で同じになるのでスーツをイメージするかと思いますが、スーツはもちろんセットアップですし、スーツ以外にもジャージやスウェットでも上下でセットならセットアップになります。
ただし、デニムジャケットとデニムパンツのデニムオンデニムはあまりセットアップとは言いません。
理由は多くのデニムオンデニムがセットで販売されたものではないからです。
スーツ
同じ素材、色、柄で作られたジャケットとスラックスで、セットで販売されているものをスーツと呼びます。
セットアップでは一番馴染みがあるのでははないでしょうか。
セットアップスーツ
ビジネスで使われるセットアップスーツはスーツだけで呼ばれることが多く、カジュアル(私服)ではセットアップスーツやセットアップと呼ばれることが多いです。
ビジネススーツはだめ?
セットアップスーツもビジネススーツも同じスーツなら、仕事で使っているビジネススーツじゃダメなのか?
答えは
やめたほうがいい
理由はビジネススーツは機能性を重視しているため、シルエットは二の次となっているからです。
そのためジャケットの着丈が長く、スラックスも太めのため野暮ったい印象が強かったりします。
カジュアル(私服)で使うセットアップスーツは、機能性よりも見た目を重視しているシルエットが多いです。
つまり細身のスタイリッシュなシルエットということです。
基本的にセットアップはジャケットとスラックスが同じ素材と色で作られています。
同じ素材の色だと大人っぽさが強くなり、それだけでおしゃれに見えたりするものです。
おしゃれな大人コーデ
セットアップスーツの選び方や着こなしの前に、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
私服でのセットアップスーツは、セットアップスーツのドレスをカジュアルに崩すのがポイントになります。
しかし、おしゃれ初心者の男性がドレスやカジュアルと言われてもピンとこない可能性があるので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
セットアップスーツの選び方
おしゃれな大人コーデの基本が理解できたところで、セットアップスーツの選び方を解説します。
せっかくおしゃれに見えるセットアップスーツでも、ビジネススーツと同じようなものを選んでしまっては意味がありません。
シルエット
まずはシルエットですが、ビジネススーツは見た目のシルエットよりも機能性を重視しているので、カジュアル(私服)ではシルエット重視のものを選びましょう。
具体的には細身のジャケットとスラックスになります。
シルエットは細くてスタイリッシュだとドレス寄りになり、太くてラフだとカジュアル寄りになります。
セットアップスーツは多少太くてもドレスが強いデザインなのでラフとはなりませんが、そのかわり野暮ったい印象は強くなったりします。
ビジネススーツでもそうですが、太めのスーツを着ているよりも細めのスーツでシュッと着こなしているほうがおしゃれに見えますよね。
私服でのセットアップスーツはできるだけ細身のスタリッシュなものを選ぶのが無難です。
さらに裾はシワが溜まった状態のクッションがないようにしましょう。
どんなに細身のスーツを着ても、クッションがあるだけで野暮ったく見えたりするものです。
あとはビジネスで使うスーツと私服で使うセットアップスーツでは、パンツの裾に大きな違いがあったりします。
足首がシュッと細くなっていたり、アンクル丈やロールアップで足首のボリュームを少なくするとスタイリッシュな印象が強くなります。
ビジネススーツのパンツは真っ直ぐなストレートなのに対し、私服のセットアップスーツでは裾が細くなっていることが多いです。
ビジネススーツを私服で使うとサラリーマンの印象が抜けないのはパンツの裾にも原因があったりします。
デザイン
次はデザインですが、おしゃれ初心者はシンプルなデザインを選びましょう。
セットアップスーツはドレスが強いアイテムなので、チェック柄などのカジュアル要素があるものでもドレスを維持できたりします。
維持はできますが、おしゃれ初心者はシンプルなデザインのセットアップスーツで、ドレスライクに着こなすことを意識しましょう。
セットアップスーツに限らず、他のドレス強めのアイテムにも言えるのですが、カジュアルで崩すとはカジュアル寄りのアイテムを選ぶということではなく、他の箇所にカジュアルアイテムを使うということです。
つまりドレスアイテムとカジュアルアイテムをMIXさせるということです。
ドレスアイテムはドレスとして計算したほうがコーデが優しくなるので、セットアップスーツもシンプルな無難なデザインを選ぶようにしましょう。
もっと具体的に言うと、ビジネスでも使えるような普通のデザインのセットアップスーツを選びましょう。
カラー(色)
最後はカラー(色)になります。
デザインでお伝えしたように初心者はセットアップスーツをドレスアイテムとして使用したいので、カラー(色)も無難に黒、グレー、ネイビーなど暗めの落ち着いた色を選びましょう。
白、黒、グレーのモノトーンは大人っぽくてドレス寄りになり、明るくカラフルな色は子供っぽいカジュアル寄りになります。
特にセットアップスーツは上下で面積が広く、色の影響力が大きいです。
いくらデザインがドレスとは言え、上下でカラフルな色を使ってしまうと影響力が強すぎて子供っぽいカジュアル寄りになってしまいます。
あとはモノトーンとはいえ、さすがに白のセットアップスーツを選ぶ男性はいないかと思いますが、白のセットアップスーツはコーデの難易度が超絶高くなるので初心者は選ばないようにしましょう。
そもそも白のセットアップスーツを見たことがありませんけどねw
セットアップスーツのおしゃれな着こなし
セットアップスーツを私服でおしゃれに着こなすには、トップスやシューズにカジュアルをMIXさせることです。
セットアップスーツはドレスアイテムなので、トップスやシューズまでドレスが強いアイテムを使うとおしゃれな私服ではなく、おしゃれなビジネスマンになってしまいます。
おしゃれなビジネスマンはそれはそれでアリですが、私服となると話は別でおしゃれ以前に「なぜスーツ?」「今日仕事?」となったりします。
簡単に大人っぽく見せてくれるセットアップスーツですが、デメリットはサラリーマンの印象になることです。
カジュアルで崩すということがいまいちピンとこない男性は、サラリーマンの印象を払拭させるためにカジュアルで崩すと考えるといいですよ。
つまりサラリーマンが使わないようなアイテムをMIXさせるということです。
最後にカジュアルで崩したセットアップスーツのおしゃれな着こなしを画像を使って解説します。
Tシャツ

スニーカー

こちらもスニーカーでカジュアルに崩した着こなしになります。
先程と同じようにトップスとスニーカーに同じ色を使うことで色の統一感を出しています。
ボーダー

カジュアルアイテムのボーダーを使った着こなしになります。
ボーダーはライン(線)が太いとカジュアルが強くなり、ライン(線)が細いとカジュアルが弱くなります。
さらに色もカラフルになるとカジュアルが強くなりコーデが難しくなります。
画像のコーデでは細いボーダーに色はモノトーン、さらにシューズに革靴を使ってドレスライクな着こなしをしています。

こちらもボーダーを使った着こなしになります。
シューズにスニーカーを使ってますが、全体の色数を白と黒に抑えることで大人っぽさを出しています。
パンツの裾をロールアップさせることでスタイリッシュな印象を強くしてますね。
パーカー

パーカーを使った着こなしになります。
カジュアルアイテムのパーカーとドレスが強いセットアップスーツは相性が良いです。
しかも、セットアップスーツの襟は寝ているデザインなので首元が寂しかったりしますが、パーカーのフードが首元の寂しさを解消してくれます。
色数をグレーと白のモノトーンに抑えることで大人っぽさが増しています。
ニット帽

ニット帽を使った着こなしになります。
ニット帽もカジュアルをMIXさせるには有効な手段です。
ただし、あまり明るい色だとコーデの難易度が高くなるので、最初は髪の毛と同じ色の黒を使うのが無難です。
キャップ

キャップを使った着こなしになります。
カジュアルが強いキャップなので一気にカジュアルダウンします。
さらにTシャツとスニーカーでカジュアル強めですが、色数を白と黒に抑えることで大人っぽくしています。
ストライプ

ストライプを使った着こなしになります。
無地よりはカジュアルですがチェックやボーダーよりはドレスなストライプ。
おしゃれ初心者は最初は無地をメインに使うのが無難ですが、無地の次に挑戦する柄としてはストライプがおすすめです。
ボーダーと同じようにストライプのライン(線)が太かったりカラフルで目立つとカジュアルが強くなります。
最初は細いライン(線)でモノトーンから始めるのが無難です。
画像のコーデでは黒がメインのストライプなので大人っぽさが強くなってますね。
カラーシャツ

カラーシャツを使った着こなしになります。
明るいカラーシャツはカジュアルが強くなったりするのですが、セットアップスーツに使うことで露出する面積が少なくなりカジュアルを弱められます。
チェックシャツ

出典:Dcollection

チェックシャツを使った着こなしになります。
チェックのシャツもボーダーやストライプと同じようにチェックが目立てば目立つほどカジュアルが強くなります。
さらにチェックは子供っぽい印象も強くなったりするので、正直おしゃれ初心者向けのアイテムではないのですが、ドレスが強いセットアップスーツとなら使いやすかったりもします。
デニムのセットアップスーツ

デニムのセットアップスーツを使った着こなしになります。
カジュアル素材のデニムですが、セットアップスーツとして使えば大人っぽい印象になります。
特に色が濃かったり暗い色のデニムはよりカジュアルが弱くなり、さらに生地が薄めのライトデニムなら大人っぽさを出せたりします。
プリント柄

プリント柄を使った着こなしになります。
プリント柄は柄が目立てば目立つほどカジュアルが強くなり、さらに子供っぽさも強くなります。
ドレスが強いセットアップスーツなら子供っぽいプリント柄でもおしゃれな大人コーデが可能となります。
まとめ
セットアップスーツを使えば簡単におしゃれな大人コーデが可能です。
ただし、セットアップスーツは相当ドレス寄りというか、完全なドレスアイテムなので、トップスとシューズにカジュアルをMIXさせて崩すようにしましょう。
コツとしてはセットアップスーツのサラリーマンっぽさを払拭させることです。
そうすれば私服でセットアップスーツを使っても「なぜスーツ?」「今日仕事?」とはなりません。
カジュアルアイテムのTシャツで崩した着こなしになります。
シューズに白スニーカーを使ってよりカジュアルに崩しています。
白Tシャツと白スニーカーで白の統一感も出していますね。