寒い季節に役立つカーディガンですが、カーディガンの下に着るものは何がいい?
基本的にはあまりゴワゴワしないものだったら何を着ても問題ないです。
ただし、カーディガンを使っておしゃれな着こなしをしようと思ったら、カーディガンの下に着るものを選ばないといけませんよね。
そこで今回は、カーディガンの下に着るものはメンズは何がおすすめなのかを解説します。
ただ暖かいだけで下に着るものを選ぶのではなく、おしゃれに見せるには下に何を着たらいいのかの解説となり、最後にはカーディガンを使ったメンズコーデも紹介します。
Contents
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
私がコーデを考える際は必ずおしゃれな大人コーデの基本をもとにしており、それはトップスとパンツの組み合わせでもそうですし、カーディガンと下に着るものを考える時も同じです。
特におしゃれ初心者の男性は、最初は感覚で組み合わせるよりも論理的に考えたほうが失敗する可能性が低いですし、修正もしやすくなります。
なので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をしっかりとインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
カーディガンの下に着るもの

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。
カーディガンはドレスかカジュアルかというと、実は両方のタイプがあります。
カーディガンに両方のタイプがあるというか、正確にはニットの編み目にドレスとカジュアルがあります。
スーツで使われたりする編み目の細かいニットはハイゲージと呼ばれドレス寄りになります。
逆に編み目の荒いザックリとしたニットはローゲージと呼ばれカジュアル寄りになります。
さらにその中間のワッフルニットなどはミドルゲージと呼ばれたりします。
ハイゲージのカーディガンを使えばドレスが強くなり、ローゲージのカーディガンを使えばカジュアルが強くなる。
どちらのカーディガンを使うかによって下に着るものが変わってくるのです。
さらにドレスとカジュアルはシルエットと色も関係してきます。
シルエットは細くてスタイリッシュだとドレスが強くなり、太くてラフだとカジュアルが強くなります。
そして色は、白、黒、グレーのモノトーンは大人っぽいドレス色になり、明るくカラフルだと子供っぽいカジュアル色になります。
編み目、シルエット、色のそれぞれにドレスとカジュアルがあるので、ドレス寄りのハイゲージでもカラフルな色でゆったりと着こなせばカジュアルが強くなります。
また、カジュアル寄りのローゲージでも黒色で着丈の長いシルエットだとドレスが強くなります。
細いだけではなく着丈が長いアイテムも大人っぽさが増します。
ここまではカーディガンだけの話でしたが、パンツにスラックスを使えばドレス寄りになり、デニム(ジーパン)を使えばカジュアル寄りになったりと、カーディガン以外のアイテムにもドレスとカジュアルがあります。
そしてそれぞれにデザイン、シルエット、色でドレスとカジュアルがあります。
さらにまだあって、全体のシルエットも関係してきます。
メンズのシルエットには以下の四つがあり
- Iライン・・・上下細身
- Aライン・・・下半身にボリュームを出す
- Yライン・・・上半身にボリュームを出す
- Oライン・・・上下にボリュームを出す
上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。
他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。
「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。
シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。
なんだか頭が混乱してきますが、慣れるとほとんど感覚で判断でるようになるので、最初はとにかく1つ1つ考えながらコーデをしていきましょう。
時間はかかるかもしれませんが、それを繰り返すことで感覚で判断できるようになるはずです。
ここからは参考までにカーディガンの下に着るものの選択肢を紹介します。
どの編み目のカーディガンでも色はモノトーンが使いやすいので、最初はモノトーンからはじめることをおすすめします。
カーディガンは結構カラー展開が豊富だったりしますが、色数が増えるとカジュアルが強くなるのとまとまりが無くなるので初心者向けではありません。
カーディガンの下に着るものも同じで、最初はモノトーンが無難です。
Tシャツ

Tシャツはカジュアルアイテムになるのですが、無地のモノトーンだと比較的カジュアルを弱めて着こなすことができます。
おすすめのカーディガンはハイゲージになるのですが、ローゲージがおすすめではない理由は、基本的にローゲージは気温が下がってから使うアイテムです。
つまりローゲージを使う時期にはもうTシャツだと寒いということです。
室内でローゲージのカーディガンを脱いだらTシャツだと高確率で驚かれるので、ローゲージの下に着るものとしてTシャツはおすすめできません。
無地でモノトーンのTシャツだとカジュアルが弱くなり、さらにハイゲージのカーディガンならドレスを強めることができます。
パンツはスキニーやスラックスなどドレス強めのアイテムを使うならスニーカーで崩し、デニム(ジーパン)を使うなら革靴でドレスを強めるなどバランスを調整するといいですよ。
画像のコーデではロングカーディガンを使ってますが、通常丈の細身のハイゲージカーディガンならワイドパンツと合わせてAラインにすることも可能です。
その際、カーディガンの腕をまくることでよりボリュームを少なくできます。
ロンT

ロンTもカジュアルアイテムになりますが、かなり子供っぽい印象が強いアイテムになります。
ハイゲージでもローゲージでも問題なく使えますが、ローゲージを使うような気温が下がった時期でもロンTなら周囲に違和感を与えることがありません。
ハイゲージのカーディガンに関してはTシャツとほとんど同じような着こなしになりますが、ローゲージカーディガンの下にロンTを着るならドレスを強くすることを意識しましょう。
カジュアルアイテムのロンTにカジュアル寄りのローゲージカーディガンを使うので、ドレスを強くすることを意識しないとカジュアルが強くなりすぎ子供っぽくなるおそれがあります。
まずカーディガンの色はモノトーンを使うのが無難です。
シルエットはできれば着丈の長いものを使ったほうが大人っぽい印象になります。
着丈の長いカーディガンは上半身にボリュームが出ますし、着丈がそこまで長くなくてもローゲージのカーディガンはボリュームが出やすいです。
細身のパンツを使って綺麗なYラインを作れば大人っぽさが増しますよ。
あとはスラックスや革靴など下半身をドレスアイテムで固めればバランスが取れます。
スラックスを使う場合はYラインよりもOラインのほうが作りやすいかもしれないですね。
パーカー

フードのボリュームを活かしてYラインやOラインが作りやすいです。
パーカーはカジュアルアイテムですが、パーカーのボリュームを活かして綺麗なシルエットが作れるとスタイリッシュ印象となり大人っぽさが増します。
ただし、やはりカジュアルアイテムではあるので、無地で色はモノトーンを使うのが無難です。
パーカーはボリュームが出やすいシルエットなので、ローゲージのカーディガンの下に着る方が使いやすいです。
もしハイゲージの下に着るならビッグサイズのカーディガンを使いましょう。
パーカーとカーディガンの色を合わせるとより大人っぽい印象を強くできます。
シャツ

ドレスアイテムのシャツなので、無地の白や黒のシャツは相当ドレスが強くなります。
基本的にはハイゲージでもローゲージでも問題ないです。
ハイゲージだとドレスが強くなるのでシャツの色を変えたり、太めのストライプやチェックなど柄でカジュアルダウンさせることもできます。
パンツはスラックスだとスーツスタイルに近づきドレスが強すぎるかもしれないので、それこそシャツの色や柄で崩したり、スニーカーを使ってカジュアルダウンさせるようにしましょう。
あとはハイゲージのカーディガンはピタッとしているのが多いので、サイズ感は気をつけましょう。
カーディガンの下にシャツを着たはいいけど、腕のところがゴワゴワしてしまっては台無しです。
ハイゲージのカーディガンを使うならあまり小さいサイズは使わないようにしましょう。
サイズ感と言う意味ではローゲージのカーディガンは問題ないですね。
ローゲージが多少カジュアル寄りでもシャツがドレスアイテムなので、ロンTの時よりもコーデがしやすいはずです。
しやすいというか、無地の白や黒のシャツを使えばどんなコーデでもサマになると思いますよ。
それだけシャツとカーディガンでドレスが出来上がっているということです。
セーター

セーターもカーディガンと同じくニット素材なので、ハイゲージ、ローゲージ、そしてミドルゲージがあります。
ハイゲージのセーターならハイゲージカーディガンの下に着ることは可能だと思いますが、ローゲージのセーターでハイゲージのカーディガンの下に着るのは難しいです。
セーターとカーディガンの組み合わせは上半身にボリュームが出やすいので、YラインやOラインが作りやすくなります。
色はセーターとカーディガンを別の色で組み合わせてもいいですし、同じ色でも問題ありません。
むしろ色を同じにすることで大人っぽさが増します。
セーターとカーディガンを同じ素材と同じ色で統一することをアンサンブルと呼び、女性のコーデでは一般的です。
男性は同じ色で統一することを嫌う傾向にあるので、アンサンブルコーデはほとんど見かけませんが、同じ色で統一しても全く問題ないので安心してください。
同じ色は可能でも同じ素材は難しかったりするので”アンサンブル的”なコーデになりますが、同じ色で組み合わせるだけでも大人っぽさを強くさせることができます。
タートルネック

タートルネックもニット素材なのでハイゲージ、ローゲージ、ミドルゲージがあり、ハイゲージのカーディガンでもローゲージのカーディガンでも下に着ることができます。
ただし、ローゲージのタートルネックの場合はハイゲージのカーディガンの下に着るのは難しいです。
また、セーターと同じようにアンサンブル的な着こなしも可能です。
タートルネックの特徴といえばやはりあの首元です。
基本的には襟が高いデザインはドレスが強くなります。
ドレスアイテムのシャツは襟が立ってますし、ロングコートなども襟を立てるとキザっぽさが増してドレスが強くなります。
タートルネックは襟ではありませんが、やはり首元が高くなっていることからドレスライクなアイテムになります。
首元が高いアイテムのもう一つの特徴として、顔を小さく見せる効果があります。
顔の近くに物があると顔を小さく見せることができ、顔を小さく見せることでスタイルを良く見せることができます。
そしてスタイルがよく見えるとスタイリッシュな印象が強くなり、結果的にはドレスが強くなります。
首元が高くてドレス、小顔効果でドレス、ハイゲージのタートルネックならドレス、さらにカーディガンとアンサンブルさせるとドレス、カーディガンもハイゲージならドレス。
ここまでやるとかなりドレスが強くなりますね。
ハイゲージのタートルネックはドレスが強いので多少明るい色でも使いやすかったりします。
もしモノトーン以外の色に挑戦したいけど勇気が出ない時は、タートルネックから挑戦してみるといいかもしれないですね。
スウェットシャツ(トレーナー)

スウェットシャツ(トレーナー)もカーディガンの下に着ることが可能ですが、カジュアルアイテムになるので色はモノトーンが無難です。
スウェットシャツ(トレーナー)もパーカーと同じでボリュームが出やすいシルエットなので、細身のパンツやワイドパンツなどでYラインやOラインが作りやすいです。
YラインやOラインを作るとなると、ビッグサイズのスウェットシャツ(トレーナー)を使う可能性があるので、ハイゲージのカーディガンなら大きめのサイズを使うことになります。
ローゲージのカーディガンでも少し大きめのサイズを使ったほうが使いやすいです。
カーディガンの下に着るものを表にするとこんな感じですね。
ハイゲージ | ローゲージ | ポイント | |
Tシャツ | ◯ | △ | ドレス強めに |
ロンT | ◯ | ◯ | ドレス強めに |
パーカー | △ | ◯ | YラインやOライン |
シャツ | ◯ | ◯ | カジュアル強めに |
セーター | △ | ◯ | YラインやOライン |
タートルネック | ◯ | ◯ | カジュアル強めに |
スウェットシャツ | △ | ◯ | YラインやOライン |
カーディガンを使ったメンズコーデ
最後にカーディガンを使ったメンズコーデを画像で解説します。
ここで使っているアイテムはほとんどがユニクロとGUです。
ユニクロやGUのシンプルなアイテムで、色もモノトーンが中心ですが、十分おしゃれに見せることは可能なので参考にして頂ければと思います。
ユニクロやGUは財布に優しいのも嬉しいところです。
※どっちがGUでどっちがユニクロか忘れている部分があるので、サイズ含めて違っていたらすみません。
※撮影時:163cm | 56kg | 体脂肪12%

- カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
- Tシャツ:GU(M)
- パンツ:ユニクロ(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)


- カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
- Tシャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:ユニクロ(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

こちらもロングカーディガンとTシャツのコーデになります。
黒のロングカーディガンはドレスが強くなるので、部屋着感の強いグレーのスウェットパンツで崩しました。
シューズにドレスアイテムの革靴を使ってバランスを調整しました。

- カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
- ロンT:GU(S)
- パンツ:ユニクロ(28)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ロングカーディガンとロンTのコーデになります。
ローゲージのカーディガンですが、黒のロング丈だとドレスが強くなるのでカジュアルが強いケミカルデニムでも問題ありません。
ただし、細身のケミカルデニムで綺麗なYラインを作ることを意識しました。

- カーディガン:ユニクロ(XL)
- ロンT:GU(S)
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

黒のロンTに白のカーディガンを使ったコーデになります。
ロンTは無地の黒を使ってカジュアルを弱め、モノトーンである白のカーディガンでドレスを強めているので、子供っぽい印象になりやすいチェックパンツを使ってもバランスが取れます。
ビッグサイズのカーディガンとゆったりとしたチェックパンツでOラインを作り、革靴でバランスを調整しました。

- カーディガン:GU(L)
- ロンT:GU(S)
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

黒のロンTとハイゲージのカーディガンを使ったコーデになります。
暗いネイビーのカーディガンと黒のロンTでドレスを強めているので、チェックのワイドパンツを使ってもカジュアルが強すぎることはありません。
ビッグサイズのカーディガンとワイドパンツでOラインを作っています。

- カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
- ロンT:GU(S)
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

黒のロンTと黒のロングカーディガンのコーデになります。
上半身で強いドレスを作っているのでチェックパンツを使っても子供っぽくはなりません。
ゆったりとしたチェックパンツでOラインを作っています。

- カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
- ボーダー:ユニクロ(XL)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(S)
- シューズ:GU(26)

ボーダーとロングカーディガンのコーデになります。
カジュアルアイテムのボーダーですが、カーディガンを羽織ることでボーダーの露出する面積が少なくなり、黒のロングカーディガンでカジュアルを弱めています。
パンツには細身のスラックスを使って大人っぽくしています。

- カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
- シャツ:ユニクロ(L)
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

チェックシャツとロングカーディガンのコーデになります。
チェックシャツは子供っぽい印象になったりしますが、カーディガンを羽織ることでチェックの露出する面積を少なくさせ、黒のロングカーディガンでカジュアルを弱めています。
パンツには黒スキニーを使ってYラインを作りました。

- カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
- シャツ:GU(S)
- パンツ:ユニクロ(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

デニムシャツとロングカーディガンのコーデになります。
デニムシャツもカジュアルアイテムですが、ボーダーやチェックシャツと同じようにカーディガンを羽織って露出する面積を少なくしています。
パンツには細身の黒のスウェットパンツを使ってYラインを作っています。

- カーディガン:ユニクロ(XL)
- パーカー:GU(XL)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(S)
- シューズ:GU(26)

パーカーとカーディガンのコーデになります。
ビッグサイズのパーカーとビッグサイズのカーディガンで上半身にボリュームを出し、細身のスラックスでYラインを作っています。
スキニーならより綺麗なYラインになりますし、ワイドパンツや太めのスラックスならOラインができます。

- カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
- パーカー:GU(XL)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

黒のパーカーと黒のロングカーディガンのコーデになります。
黒を合わせることでドレスが強くなるので、部屋着感の強いグレーのスウェットパンツで崩しています。
スウェットパンツは細身を使って綺麗なYラインを作ることを意識しました。
シューズには革靴を使ってバランスを調整しています。

- カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
- スウェット:GU(XL)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(L)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

スウェットシャツ(トレーナー)とロングカーディガンのコーデになります。
グレーのスウェットシャツも部屋着感があったりしますが、黒のロングカーディガンでカジュアルを弱めワイドパンツを使ってOラインを作っています。
全体的に黒が多くなることで大人っぽい印象になります。

- カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
- タートル:ユニクロ(S)
- パンツ:ユニクロ(28)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

タートルネックとロングカーディガンのコーデになります。
襟の高いタートルネックは大人っぽさが増し、薄手のタートルだとよりドレスが強くなります。
黒のロングカーディガンと合わせることでかなりドレスが強くなっているので、カジュアルの強いケミカルデニムで崩しました。
シューズにもスニーカーを使ってカジュアルダウンさせています。

- カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
- セーター:ユニクロ(L)
- パンツ:ユニクロ(L)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ニットセーターとカーディガンのコーデになります。
ビッグサイズのニットセーター、ロングカーディガン、ワイドパンツで全体をゆるくしたOラインです。
色数を白と黒の2色に抑え、綺麗なOラインを作ることでカジュアルを弱めているのでスニーカーを使ってもバランスが取れています。
まとめ
カーディガンの下に着るものはメンズは何がおすすめかを解説しました。
下に着るものそれぞれの着こなし方を解説しましたが、なにがおすすめなのかを書いてませんでした。
私のおすすめはパーカーになります。
理由は、上半身にボリュームを出してYラインやOラインを作るのが好きだからです。
色でカジュアルにするよりもシルエットでカジュアルにするのが得意なので、パーカーとカーディガンのボリュームで崩すのがたまらなく好きですね。
ロングカーディガンとTシャツのコーデになります。
Tシャツはカジュアルアイテムですが無地の黒を使ってカジュアルを弱めています。
ロングカーディガンの着丈の長さで大人っぽさを出し、グレーのスラックスでモノトーンのグレーを強調させドレスを強めました。