メンズニットカーディガンの選び方とおしゃれなコーディネート

メンズのニットカーディガンが万能すぎる!!

 

ニットカーディガン使ってますか?

 

カーディガンは真夏以外の3シーズン使える万能アイテムです。

しかも、真夏でもエアコンが効いた室内では大変重宝します。

 

夏のラフな格好にニットカーディガンを肩掛けして、室内の冷房が効いてる時はカーディガンを羽織る。

大人な感じがしますよね。

 

今回の記事ではメンズのニットカーディガンの選び方と、おしゃれな大人コーデの方法を解説します。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、なぜニットカーディガンが万能なのかも理解できると思うので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をインプットしましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

ニットカーディガンの選び方

おしゃれな大人コーデではドレスとカジュアルをMIXさせて、最終的にドレスを強くする必要があります。

ニットカーディガンはドレスとカジュアルのどちらかというと、ドレスにもカジュアルにもなるハイブリッドなアイテムになります。

というのもニットは編み目によってドレス寄りにもカジュアル寄りにもなるのです。

 

ニットの編み目

ニットの編み目には大きく分けて三種類あります。

スーツとワイシャツの間に使われたりする薄い生地のカーディガンはハイゲージと呼ばれドレス寄りになります。

 

編み目が大きく「ざっくり」とした編み目で柄があったりモコモコしたカーディガンはローゲージと呼ばれ、カジュアル寄りになります。

 

ハイゲージとローゲージの中間はミドルゲージと呼ばれワッフルニットなんかがそうです。

 

さらにニットカーディガンのドレスかカジュアルかは編み目だけではなくシルエットやデザイン、そして色も関係してきます。

色々考えることが多そうだと思われるかも知れませんが、難しいことではないので安心してください。

 

シルエット

シルエットは細身を使うのが無難です。

ニットカーディガンに限らずですが、細身はドレス寄りになり太めはカジュアル寄りになります。

ハイゲージの細身のカーディガンならドレスがかなり強くなるので、おしゃれな大人コーデに慣れていな男性にも使いやすいです。

 

あえてゆったりとしたゆるいコーデを作るならローゲージがおすすめです。

カーディガンを使ったゆるいコーデの作り方は後程説明致します。

 

デザイン

ファスナーやポケットなど装飾が多かったり、柄が目立つようなデザインはカジュアルを強くするので、最初は無地でシンプルなデザインを選ぶと使いやすいです。

そしてシンプルなほどドレスが強くなります。

 

おしゃれ初心者の男性は「おしゃれ = 派手」と思っている方が多かったりしますが、決してそんなことはありません。

おしゃれな大人コーデはドレスとカジュアルのMIXで、ドレスを強くすることでおしゃれに見えてきます。

シンプルなアイテムを使うのは「ドレスを強くするため」と思えば、シンプルなアイテムも使いやすくなるはずです。

 

カラー(色)

白、黒、グレーのモノトーンは大人っぽいドレス色になり、明るくカラフルな色は子供っぽいカジュアル色になります。

使いやすいのはもちろんモノトーンです。

先程のシンプルと同じようにモノトーンを使うのは「ドレスを強くするため」と意識することで、無難なモノトーンが使いやすくなります。

 

全体の色数も重要で、色数が増えれば増えるほどカジュアルで子供っぽくなります。

さらにまとまりもなくなるのでコーデの難易度が上がります。

 

モノトーンだけでも十分おしゃれな大人コーデは可能ですが、もし色数を増やすならモノトーン+1色に抑えるとコーデが優しくなります。

 

ニットカーディガンの編み目、シルエット、デザイン、カラー(色)を解説しましたが、これからカーディガンのコーデに挑戦するなら

  • ハイゲージ
  • 細身のシルエット
  • シンプルなデザイン
  • 色はモノトーン

 

上記四点を含んだカーディガンを選ぶと使いやすいです。

ニットカーディガンの着こなし

ニットカーディガンの選び方を理解したあとはニットカーディガンの着こなしです。

ニットカーディガンの着こなしで大事なことは全体のシルエットになります。

 

メンズのシルエットには以下の四つがあり

  • Iライン・・・上下細身
  • Aライン・・・下半身にボリュームを出す
  • Yライン・・・上半身にボリュームを出す
  • Oライン・・・上下にボリュームを出す

 

上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。

他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。

「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。

 

シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

細身のニットカーディガンでIラインを作るのが最もドレスが強くなり、細身のパンツを履くだけで完成するので非常に簡単です。

 

そしてここからは中級者向けのテクニックになりますが、ビッグサイズのカーディガンを使ったYラインやOラインコーデです。

ビッグサイズのハイゲージカーディガンやビッグサイズのローゲージカーディガンを使って上半身にボリュームを出します。

そしてパンツは細身のパンツならYラインになりますし、太めのパンツならOラインになります。

 

ボリュームはサイズだけではなく面積も関係するので、ビッグサイズではなく縦に長いロングカーディガンでも上半身にボリュームを出すことができます。

ロングカーディガンに細身のパンツでYライン、太めのパンツでOラインというようにです。

 

ただし、YラインやOラインはIラインよりもシルエットに遊びがある分カジュアル寄りになります。

綺麗なシルエットを作らないと、だらしない印象やサイズが合っていない印象になってしまいます。

必ず綺麗なシルエットを作ることを意識してください。

 

そして色も明るくカラフルな色を使うとカジュアルが強くなりますし、色数も増えれば増えるほどカジュアル寄りになります。

モノトーンを中心に色数もモノトーン+1色に抑えるとコーデが優しくなります。

Iラインのコーディネート

メンズニットカーディガンを使ったIラインのコーディネートになります。

Iラインは他のシルエットに比べて最もドレスが強いシルエットです。

 

Tシャツ

Tシャツはカジュアル寄りのアイテムになりますが、無地のモノトーンはカジュアルが弱まります。

デニム(ジーパン)もカジュアルアイテムですが、色の濃いものはカジュアルが弱まり使いやすいです。

ハイゲージのカーディガンで色数もモノトーン+1色に抑えることで大人っぽい印象を強くしています。

気温が下がる秋でしたらロンTを使って同じ着こなしが可能となります。

 

シャツ

シャツとカーディガンの組み合わせはドレスが強くなり、特に白シャツだとよりドレスが強いです。

画像のコーデはちょっと初心者向けではありませんが、これくらい崩してもカジュアルが強すぎるということにはなりません。

 

カーディガンはルーズな着こなしでカジュアルダウンさせていますが、黒のハイゲージを使うことでドレス要素を入れています。

パンツは丈が短く子供っぽい印象がありますが、モノトーンのグレーを使い短くなった足元に革靴を使うことで大人っぽさを出しています。

 

やりすぎ感のあるコーデですが、ここまで崩してもハイゲージのカーディガンと白シャツ、そして色をモノトーンにすることでおしゃれな大人コーデを実現しています。

ただし、外国人の大人っぽい顔とスタイルだから可能という部分もあるので、日本人が真似するならもう少しカチッとした着こなしのほうがコーデの難易度が下がります。

 

チェック

チェックのシャツは子供っぽい印象になったりしますが、カーディガンを羽織ることでチェックの露出する面積が少なくなりカジュアルを弱めています。

上下に余計なボリュームがないIラインなので、シルエットでも大人っぽさを出しています。

チェックのシャツ以外でもカーディガンを羽織ればシャツの露出を抑えられるので、柄シャツやストライプシャツでも同じコーデが可能です。

 

ボーダー

ボーダーとカーディガンのコーデになります。

ボーダーはカジュアル寄りのアイテムですが、カーディガンを羽織ることでボーダーの露出する面積を少なくしています。

カーディガンはローゲージ寄りの編み目ですが、黒を使うことで大人っぽさを出しています。

 

デニム(ジーパン)はカジュアルアイテムなので、細身のIラインシルエットを作ってドレス寄りにさせています。

もっとドレス寄りにしたければ革靴を使うことで大人っぽさが増します。

 

襟の高いアイテムはドレスが強くなるので、画像のようなハイネックだと大人っぽさが増します。

もし通常のボーダーを使うなら、インナーにタートルネックを使ったりシャツを重ね着して襟を出せばドレスに傾けることができます。

 

襟を高くしないのでしたらパンツはスラックスやスキニーを使ったほうが大人っぽくなると思います。

 

プリントTシャツ

プリントTシャツとカーディガンのコーデになります。

プリントTシャツはカジュアルが強くなることがあるのですが、カーディガンを羽織れば露出する面積を少なくできます。

 

カーディガンは豊富なカラー展開が魅力の一つでもありますが、明るい色はコーデが難しくなるので気をつけてください。

暗めの落ち着いた色の方がコーデが優しくなります。

 

画像のカーディガンはワインレッドを使ってますが、明るいレッドよりもコーデが優しくなり、さらに全体的に黒を多めにすることでバランスを調整しています。

黒の無地Tシャツだと上下黒になりますが、プリントTシャツを使えば全体的に黒が強めでもアクセントが生まれて上下黒のインパクトを弱めてくれます。

Yラインのコーディネート

上半身にボリュームを出すYラインコーデ。

ビッグサイズのカーディガンを使うのがポイントですが、最も簡単にYラインを作れるのはロングカーディガンです。

そしてYラインのポイントは細身のパンツなので、ここではパンツを中心に紹介します。

 

デニム(ジーパン)

出典:Dcollection

Tシャツとデニム(ジーパン)のカジュアル寄りのコーデですが、Tシャツは白の無地でカジュアルを弱め、デニムも細身のスキニーでドレス寄りにしています。

そしてカーディガンの色も黒でドレスライクに。

着丈の長いアイテムは大人っぽさが増すので、黒のロングカーディガンはかなり大人っぽくなります。

革靴を使ってよりドレスを強めてます。

リュックを背負うことで上半身にボリュームが出るので、より綺麗なYラインを作れます。

 

同じくTシャツとデニム(ジーパン)のコーデになりますが、着丈の長いアイテムは大人っぽさが強くなるので、黒ではなくグレーでもドレスライクになります。

さらに革靴ではなく白スニーカーでも問題ありません。

Tシャツの白と白スニーカーで白の統一感も生まれています。

 

黒スキニー

黒スキニーとグレーのロングカーディガンでモノトーンに抑えたコーデになります。

モノトーンにすることで大人っぽさ強くなります。

 

スウェット

部屋着の印象が強いスウェットパンツですが、普通におしゃれな大人コーデで使うことができます。

ただし、画像のコーデは外国人向けで、日本人は細身のスウェットパンツを使ったほうがコーデが優しくなります。

ローゲージのロングカーディガンで上半身にボリュームを出し、細身のスウェットパンツでYラインを作る。

スウェットパンツの裾はリム(ゴム)が付いている方が足首がシュッとなりスタイリッシュ感が強まります。

 

パーカー

最期はパンツではなくパーカーの紹介です。

パーカーはフードがあるのでカーディガンと重ね着することで上半身にボリュームを出せます。

黒のロングカーディガンに黒のパーカーでドレスを強くすれば、部屋着感が強いグレーのスウェットパンツでもYラインが完成し大人っぽいコーデが可能です。

シューズには革靴を使ってバランスを調整しています。

Oラインのコーディネート

Oラインは上半身と下半身にボリュームを出すシルエットになります。

ポイントは足首で、パンツの裾が細くなったシルエットか、アンクル丈のように丈が短くなっていたりロールアップで足首を露出させることでシルエットが作りやすくなります。

カーディガンはハイゲージでもローゲージでもビッグサイズを使います。

ロングカーディガンでもOラインは作れます。

 

ハイゲージカーディガン

ビッグサイズのハイゲージのニットカーディガンとワイドパンツのコーデになります。

ブラウンのチェックワイドパンツでカジュアル寄りになっているので、黒のロンTと暗めのネイビーのニットカーディガンでバランスを調整しました。

革靴もドレス要素として使っています。

 

ローゲージカーディガン

ビッグサイズのローゲージのニットカーディガンと黒のワイドパンツでOラインを作っています。

色をモノトーンにすることで大人っぽさを強くし、革靴ではなくスニーカーで崩しました。

カーディガンの下にはビッグサイズのニットセーターを使い、全体的にゆるくしてカジュアルダウンさせています。

 

ロングカーディガン

ロングカーディガンとワイドパンツでOラインシルエットを作っています。

カーディガンの下には白のロンTを使い、色をモノトーンにすることでドレスを強くしました。

薄手のロングカーディガンはドレスが強く、全体的に黒が多いので赤スニーカーを使って崩しています。

 

カーディガンの肩掛け・腰巻き

夏にはカーディガンの肩掛け(プロデューサー巻きが)または腰巻きがおすすめです。

冷房の効いた室内では簡単に羽織ることができ、肩掛けや腰巻きなら持ち歩く際も邪魔になりません。

 

肩掛け

モノトーンを基調としたドレスライクなコーディネートでは地味になりがちですが、そんな時、肩掛けはアクセントとなります。

特に夏のコーディネートは首元が寂しくなりがちですが、肩掛けにより首元にアクセントが生まれ、顔の近くに物があると小顔に見える効果もあります。

 

腰巻き

腰巻のメリットはお尻の大きさをカバーしたり、足の太さや短さをごまかせる効果があります。

肩掛け同様にドレスライクなモノトーンコーデで地味になった際にはアクセントを加えることができます。

出典:Dcollection

まとめ

真夏以外の3シーズンで使えるニットカーディガン。

細身のカーディガンでIラインを作ったり、ビッグサイズでYラインやOラインを作ることができます。

今回は紹介しませんでしたが、細身のカーディガンにワイドパンツでAラインを作ることもできます。

このようにカーディガンを使えばコーデの幅が広がるので、是非挑戦していただければと思います。

肩掛けや腰巻などでさらにコーデの幅を広げることもできますしね。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。