夏の季節ってピタッとしたパンツよりも、ゆったりとしたパンツの方が履きたくなる季節じゃないですか。
私は夏はゆったりとしたパンツが履きたくなるので、万能アイテムのスキニーといえども履く機会は少なくなります。
スキニー以外のメンズパンツで代表的なところとしてはスラックス、あとはゆったりの極みとも言えるワイドパンツ、特に暑い季節にはショートパンツも使ったりします。
今回の記事では、スラックス、ワイドパンツ、ショートパンツの解説・・・ではなく、ジョガーパンツを使ったメンズの夏コーデを解説します。
スポーティーでカジュアルな印象が強いジョガーパンツですが、あえて使えるアイテムが少ない夏コーデの解説をしたいと思います。
おしゃれな大人コーデ
はじめにおしゃれな大人コーデの基本を解説します。
ジョガーパンツのようにカジュアルな印象が強いアイテムでおしゃれな大人コーデをするには、これから解説する大人コーデの基本を理解している必要があります。
そして、このおしゃれな大人コーデの理論はジョガーパンツに限らず、他のアイテムでも応用できるまさに「基本」とも言える理論なので、しっかりとインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
夏のジョガーパンツ
夏の暑い季節にはゆったりとしたパンツをリラックスして履きたいのものですが、ゆったりとしたパンツはカジュアル寄りになることが多いです。
おしゃれな大人コーデの基本は、大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルのMIXで、最終的にはドレスを強めにする必要があります。
カジュアルをMIXさせるのなら、ゆったりとしたパンツを使っても問題ないと思われるかもしれませんが、問題はないのですが、カジュアルが強いアイテムはそれだけドレス寄りにするのに工夫が必要となります。
おしゃれ初心者の男性は、できればドレスライクなアイテムをメインに使い、そこから少しずつカジュアルアイテムを増やしてバランスを調整するほうがコーデが優しくなります。
カジュアルの強いアイテムありきで考えると、細かいところでもドレスを作る必要があるため、コーデの引き出しがないと苦戦することになります。
ジョガーパンツはカジュアルな印象があるアイテムなので、細身のシルエットを使ったほうが無難ですね。
いくらゆったりと着こなしたいと言っても、ブカブカのジョガーパンツは部屋着っぽくてカジュアルの印象が強くなります。
さらにブカブカのシワ感がよりカジュアルを強めてしまいます。
ジョガーパンツを着こなすイメージとしては、細身でスマートに着こなす感じを意識して下さい。
色は黒が最も使いやすいです。
白、黒、グレーのモノトーンはドレス色となり、明るいカラフルな色はカジュアル色となります。
その中でも黒は1番ドレスが強いので、黒のジョガーパンツならカジュアルな印象がだいぶ弱くなります。
ジョガーパンツの魅力はなんといってもあの裾のリブになります。
ゴムのリブが付いていることで、ゆったりとした履き心地なのに裾が細くシュッとしてスタイルを良く見せることができます。
足首は非常に目立つ箇所なので、その目立つ足首がシュッとすることで全体の印象もシュッとして見えたりします。
履き心地はリラックスした感じなのに、見た目はスタイリッシュに見せることができる。
この矛盾した2つを可能としているのがジョガーパンツになります。
とはいえ、よく見るとやはりカジュアルパンツの印象がありますので、スラックスや黒スキニーほどのドレス感はありません。
なので、ジョガーパンツ以外のアイテムはドレス寄りにさせるのが無難ですね。
特に夏はTシャツなどカジュアルが強いアイテムを多用する季節で、ロングコートのようなドレスライクなアウターが使えません。
夏にジョガーパンツを使うなら、可能な限りドレス寄りのジョガーパンツを使うようにして、さらに他のアイテムもカジュアルを弱めて着こなすとコーデが優しくなります。
ジョガーパンツでメンズ夏コーデ
ジョガーパンツを使ったメンズの夏コーデを画像を使って解説します。
文章だけより画像があったほうがわかりやすいと思うので、WEARからジョガーパンツの夏コーデ画像を使って解説したいと思います。


白Tシャツとジョガーパンツの夏コーデになりますが、白Tシャツの裾をジョガーパンツにタックインさせて大人っぽい印象にしています。
タックインはビジネスのスーツスタイルでは定番というか、常識的な着こなしになります。
一方、ジョガーパンツのようなラフなスタイルではタックインをすることはほとんどありません。
あえてタックインすることでフォーマルとラフをMIXさせ、カジュアルな印象をドレスな印象にしています。

白Tシャツにカーキのジョガーパンツを合わせた夏コーデになります。
カーキは黒よりもカジュアル色が強くはなりますが、Iラインシルエットと白の無地Tシャツでドレス寄りにし、カーキも暗めの色を使うことで大人っぽい印象にしています。
サンダルで季節感を出していますが、サンダルもやはりカジュアルが強いアイテムなので、シンプルなものを選ぶようにしましょう。

黒Tシャツと黒のジョガーパンツで黒メインの夏コーデになります。
黒は色の中で最もドレスが強くなるので、黒をメインにすることで大人っぽさが強調されます。
夏の全身黒コーデに抵抗があるなら、ロング丈の白タンクトップをレイヤードさせることでアクセントになります。
白スニーカーを使えば白の統一感も生まれますね。

半袖シャツとジョガーパンツの夏コーデになります。
Tシャツよりもドレスが強く大人っぽい印象になるシャツですが、半袖は長袖よりもカジュアル寄りになるので長袖シャツよりもコーデの難易度は上がります。
半袖シャツが難しいと感じたら、長袖シャツを腕まくりすることでコーデの難易度がグッと下がります。
白や黒のシャツは非常にドレスが強くなり、画像のようなベージュも落ち着いた色なので大人っぽい印象になります。

グレーのジョガーパンツを使った夏コーデになります。
帽子、ジョガーパンツ、シューズにグレーを使いグレーの統一感が半端ないです。
でもおしゃれですよね。
色数は増えるとカジュアル寄りになり、同系色でまとめるとドレスが強まります。
同じ素材と同じ色の重ね着をアンサンブルと言いますが、例えばカーディガンとトップスを同じ素材と色にした重ね着です。
ウィメンズではよく見るのですがメンズではあまり見ないですし、同じ色を使うのはダサいと思っているメンズも少なくないのではないでしょうか。
実は逆で、色数が減ることで大人っぽさが強くなります。
ワントーンコーデなんかもダサいと思われがちですが、むしろ大人っぽさが強調されます。
ただし、使う色が派手だったりすると、ワントーンだと非常に目立ち子供っぽさが強調されダサいと言われたりします。
白、黒、グレーのモノトーンはドレスが強く子供っぽくはならないので、モノトーンは積極的に取り入れていくといいですよ。
ただし、白のワントーンコーデはやめましょう。

帽子とジョガーパンツをベージュの同系色で揃えた夏コーデになります。
ベージュの統一感が出てますね。
さらに、Tシャツとシューズに白を使って白の統一感も出しています。
白とベージュでちょっとフワッとした印象になってますが、赤のショルダーバッグがアクセントになっています。
ショルダーバッグのように面積が小さいと明るい赤でもそこまで子供っぽくはなりません。
しかも、シューズに赤のライン(線)が入ってるので、赤の統一感もありますね。

ブルー系のジョガーパンツを使った夏コーデになります。
ブルーは黒よりもカジュアル寄りになりますが、色の濃いブルーならカジュアルを弱めることができます。
Tシャツはドレスが強い黒を使って大人っぽくしています。
インナーはグレーでシューズは白なので、全体でもモノトーン+1色に抑えることでカジュアルが強くなりすぎないようにしています。

薄い青のジョガーパンツを使った夏コーデ。
デニム(ジーパン)で言うところの色落ちの激しいジョガーパンツですね。
非常にカジュアルが強くなるのでトップスには黒を持ってくるのが無難です。

ブルーのシャツとジョガーパンツを使った夏コーデになります。
白Tシャツと白スニーカーで白の統一感を出し、黒のジョガーパンツで大人っぽさを出しています。
基本は白黒のモノトーンコーデなのでシンプルな印象が強いのですが、ブルーのシャツを使うことでモノトーン+1色となりモノトーンのシンプルで地味な印象を無くしています。

ストライプシャツとジョガーパンツのコーデになります。
ストライプシャツはドレス寄りのアイテムになるのですが、ストライプのライン(線)が太かったり、目立ったりするとカジュアル寄りになります。
濃い色のシャツと色数が少ないシャツでカジュアルを抑えながら、同系色のジョガーパンツで全体の色数を抑え大人っぽくしています。
インナーもストライプのライン(線)と同じ白を使ってますね。
まとめ
ジョガーパンツを使ったメンズの夏コーデを解説しました。
カジュアルな印象が強いジョガーパンツなので、ドレスアイテムが少ないメンズの夏コーデではIラインシルエットとモノトーンをメインにするとコーデが優しくなります。
さらに、画像を使った解説では色の統一感やアンサンブルの説明もしました。
こういったところでも大人要素を注入することができるので、今回の記事を参考にジョガーパンツ以外でも実践してみて下さい。
カジュアルアイテムのTシャツですが、無地でモノトーンのTシャツならドレスライクな着こなしが可能です。
ジョガーパンツは黒で細身のシルエットを使うことでより大人っぽい印象となります。
白Tシャツと黒のジョガーパンツだとシンプル過ぎる印象になるので、赤のスニーカーでアクセントを作っています。
明るい赤はカジュアルが強いアイテムですが、全体的に白黒のモノトーンが強くシルエットもドレスが強いIラインなので、子供っぽい印象にはなりません。
もちろん黒や白のシューズだとより大人っぽさが強くなります。