ジョガーパンツを使ったメンズ秋コーデを解説

スポーティーな印象があるジョガーパンツ。

元々ジョギング用のパンツなのでスポーティーな印象があるのは当たり前ですが、そんなジョガーパンツでおしゃれに見せることは可能?

答えはもちろん

 

可能です!!

 

ジョガーパンツに限らず部屋着の印象が強いスウェットパンツでもおしゃれに見せることは可能で、しかもジョガーパンツやスウェットパンツは意外と”使いやすい”アイテムだったりします。

今回の記事では、ジョガーパンツを使ったメンズの秋コーデを解説します。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

元々ジョギング用のパンツであるジョガーパンツなので、何も考えずに使うと普通に運動着のようなコーデになる可能性がります。

おしゃれな大人コーデの基本を理解していれば、どのような使い方をすればおしゃれに見せられるのかが理解でき、さらに”使いやすい”理由にも納得できるはずです。

なので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をしっかりインプットしましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

メンズのジョガーパンツの着こなし

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。

ジョガーパンツはジョギング用のパンツなので、デザインはカジュアルアイテムになります。

カジュアルアイテムにはなるのですが、ドレスとカジュアルを決めるのはデザインだけではなく、シルエットと色も関係してきます。

 

シルエットは細くてスタイリッシュだとドレス寄りとなり、太くてラフだとカジュアル寄りになります。

そして色は、白、黒、グレーのモノトーンはドレス色で大人っぽさを強くし、明るくカラフルだとカジュアル色で子供っぽさを強くします。

 

ジョガーパンツでおしゃれな大人コーデをしようと思うなら、細身のシルエットで色は黒を使うとコーデが優しくなります。

つまり、デザインはカジュアルでもシルエットと色でドレスを作り、全体のコーデをドレスに傾けるということです。

 

ただし、細身のジョガーパンツとはいえ、スキニーほどの細身のシルエットは作れません。

これはスウェットパンツにも同じことが言えるのですが、それなのになぜジョガーパンツやスウェットパンツが使いやすいアイテムになるのか?

答えは裾に付いているリム(ゴム)です。

 

リムがあることで足首がシュッと細くなり、スタイリッシュな印象を強めることができます。

足首は体の先端でもあり非常に目立つ箇所です。

その目立つ箇所がシュッと細くなっていると、全体をスタイリッシュな印象に見せることが可能です。

これにより無理なくIラインやYラインを作ることができます。

 

メンズのシルエットには以下の四つがあり

  • Iライン・・・上下細身
  • Aライン・・・下半身にボリュームを出す
  • Yライン・・・上半身にボリュームを出す
  • Oライン・・・上下にボリュームを出す

 

上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。

他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。

「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。

 

シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

通常、IラインやYラインはスキニーなどの細身のパンツを使うことで綺麗なシルエットが完成します。

しかし、スキニーは誰もが綺麗に履きこなせるわけではありません。

また、最近のスキニーは伸縮性が向上したとはいえ、好みが分かれるアイテムでもあります。

 

ジョガーパンツやスウェットパンツならリムが付いているおかげで、ゆったりと履けるのにスタイリッシュに見せることができます。

これがジョガーパンツやスウェットパンツがおしゃれな大人コーデに使いやすい理由です。

 

ジョガーパンツを着こなす際は、上手くロールアップを使うようにしましょう。

そのままで問題なければいいのですが、裾が長い場合は積極的にロールアップすることをおすすめします。

 

リムが付いているなら多少長くても問題ないと思われるかもしれませんが、確かに裾を踏んだり引きずったりすることはありません。

そのかわり本来地面につくはずだった余った生地がシワになって足首にたまります。

このたまったシワがカジュアルを強くする原因になってしまうのです。

 

細かい話になるのですが、シワが目立つと非常にカジュアルな印象を強めます。

元々カジュアルアイテムのジョガーパンツなので、そこにシワが入ると一気にカジュアルの印象を強め、さらにシルエットもシワの分だけゴワゴワとした感じになりスタイリッシュとはなりません。

それならば思い切って裾ロールアップさせ、シワができないようにすることでスマートでスタイリッシュな印象を強められます。

ジョガーパンツを使ったメンズ秋コーデ

ここまでは文章だけで解説してきたので、最後にジョガーパンツを使ったメンズ秋コーデを画像で解説します。

ここで使っているアイテムはほとんどがユニクロとGUです。

 

ユニクロやGUのシンプルなアイテムで、色もモノトーンが中心ですが、十分おしゃれに見せることは可能なので参考にして頂ければと思います。

ユニクロやGUは財布に優しいのも嬉しいところです。

※実際の商品とリンクの商品が違いう場合があったり、サイズが違ったり、どっちがGUでどっちがユニクロか忘れている部分があるので、違っていたらすみません。

※撮影時:163cm | 56kg | 体脂肪12%

 

白シャツ × ジョガーパンツ

高道

白シャツとジョガーパンツの秋コーデになります。

ビッグサイズの白シャツと細身のジョガーパンツでYラインを作っています。

足首を細くすることでスタイリッシュな印象が強くなり綺麗なYラインになります。

 

ストライプシャツ × ジョガーパンツ

高道

ストライプシャツとジョガーパンツの秋コーデになります。

ロング丈のストライプシャツで上半身にボリュームを出し、細身のジョガーパンツでYラインを作りました。

ストライプシャツはライン(線)が目立つとカジュアルが強くなるので、綺麗なシルエットを作り色数をモノトーンに抑えることで大人っぽさを強めました。

 

チェックシャツ × ジョガーパンツ

高道

チェックシャツとジョガーパンツの秋コーデになります。

チェックシャツは秋っぽさを取り入れるには最適ですが、子供っぽい印象になったりすることがあります。

今回のコーデでは子供っぽくならないよう着丈の長いチェックシャツで大人っぽくしました。

感覚的にはロングカーディガンを羽織っているような感じです。

着丈が長い分面積がありボリュームがあるので、細身のジョガーパンツでYラインシルエットを作っています。

 

ボーダー × ジョガーパンツ

高道

ボーダーとジョガーパンツの秋コーデになります。

カジュアルアイテムのボーダーなので、細身のジョガーパンツと革靴でドレスを強めました。

ボーダーの裾をパンツに入れるタックインでカチッとした印象を強め、さらにボーダーの露出する面積を小さくしてドレス寄りにさせました。

タックインは必須というわけではないのですが、よりドレスを強めるためのテクニックとして使っています。

丸首のボーダーよりも横に開いたボートネックやバスクボーダーの方が、首元の曲線を強調させることができ大人っぽさが増します。

 

ニット × ジョガーパンツ

高道

ワッフルニットとジョガーパンツの秋コーデになります。

スーツで使われる編み目の細かいニットはドレス寄りになり、編み目の荒いザックリとしたニットはカジュアル寄りになります。

ワッフルニットはその中間となり非常に使いやすいアイテムです。

ビッグサイズのワッフルニットと細身のジョガーパンツでYラインを作り、色数をモノトーンに抑え革靴を使って大人っぽくしています。

 

パーカー × ジョガーパンツ

高道

パーカーとジョガーパンツの秋コーデになります。

パーカーはカジュアルが強いアイテムになるので色はモノトーンを使うのが無難です。

ビッグシルエットのパーカーと細身のジョガーパンツでYラインを作っています。

パーカーはフードがあるので上半身にボリュームが出やすくYラインが作りやすいアイテムになります。

パーカーとジョガーパンツだとスニーカーを連想しますが、あえて革靴を使って大人っぽくしています。

 

スウェット × ジョガーパンツ

高道

スウェットシャツ(トレーナー)とジョガーパンツの秋コーデになります。

部屋着の印象があるスウェットシャツですが、全体の色数をモノトーンに抑え革靴を使ってドレスを強めています。

ビッグサイズのスウェットシャツと細身のジョガーパンツでYラインを作り部屋着感を弱めています。

 

テーラードジャケット × ジョガーパンツ

高道

テーラードジャケットとジョガーパンツの秋コーデになります。

ドレスが強いテーラードジャケットなのでジョガーパンツと合わせてもドレスの印象が強めになります。

シューズは白Tシャツに合わせて白スニーカーを使ってますが、やはりテーラードジャケットのドレスが強いためカジュアル過ぎる印象にはなりません。

 

Gジャン × ジョガーパンツ

高道

Gジャン(デニムジャケット)とジョガーパンツの秋コーデになります。

カジュアルが強いGジャンなので、ドレスアイテムの白シャツと革靴でバランスを調整しました。

全体の色数はモノトーン+1色に抑えたほうがコーデの難易度が下がります。

着丈の短いGジャンはボリュームが少ないアイテムなので、細身のジョガーパンツと合わせてドレスが強いIラインシルエットを作りました。

 

ブルゾン × ジョガーパンツ

高道

ブルゾンとジョガーパンツの秋コーデになります。

着丈の短いアイテムはカジュアル寄りで子供っぽい印象になったりするのですが、黒のブルゾンで大人っぽさを強調させました。

白シャツと革靴でドレス要素を追加し、シルエットも細身のジョガーパンツでIラインを作りドレスを強めています。

 

ライダース × ジョガーパンツ

高道

ライダースとジョガーパンツの秋コーデになります。

ライダースも着丈が短いのでボリュームが少ないアイテムになります。

細身のジョガーパンツと合わせることでIラインを作りドレスを強めています。

トップスにはニットを使い、ニットの知的なイメージとライダースの男のイメージをMIXさせました。

 

ステンカラーコート × ジョガーパンツ

高道

ステンカラーコートとジョガーパンツのMIXコーデになります。

ステンカラーコートはドレスが非常に強いアイテムなので、ボーダーとジョガーパンツのカジュアルが強い組み合わせでも子供っぽい印象になりません。

ここでもボーダーをタックインさせていますが、必須ではないのでタックアウトで着こなしても問題ありません。

黒のステンカラーコートは地味な印象があるので、トップスにボーダーのような柄物を使うことで地味な印象を弱めています。

 

トレンチコート × ジョガーパンツ

高道

トレンチコートとジョガーパンツの秋コーデになります。

トレンチコートもドレスが非常に強く、ベージュの色だとサラリーマンぽさも出てしまうことがあります。

ライン(線)の目立つストライプシャツとスニーカーのカジュアル要素でサラリーマンぽさを払拭させています。

ストライプシャツもロング丈なのでよりサラリーマンのイメージは無くなっているはずです。

ロングコートはシルエットが細身でも面積が広くボリュームがあるアイテムになるので、細身のジョガーパンツでYラインを作るようにしましょう。

まとめ

ジョガーパンツを使ったメンズの秋コーデを解説しました。

おしゃれな大人コーデの基本が理解できれていれば、カジュアルな印象が強いジョガーパンツでもおしゃれに見せることが可能となります。

 

最終的にはドレスを強くすればいいわけで、手っ取り早いのはドレスアイテムを多用すればいいのですが、それだとコーデの幅が狭まりますし、他の人との差別化も難しくなります。

そこでジョガーパンツのようなカジュアルアイテムを使うとコーデの幅も広がりますし、差別化もしやすくなります。

 

ただし、ドレスを強くするのは変わらないので、カジュアルアイテムを使うならカジュアル要素を弱めていきましょう。

デザインはもうどうしようもないので、シルエットと色でカジュアルを弱めます。

シルエットは細身で色は黒。

 

ジョガーパンツのメリットであるリムですが、丈が長いと足首にシワがたまりゴワゴワしたシルエットになってしまします。

そうなるとカジュアルを強めてしまうので、ロールアップでシワが目立たないようにしましょう。

 

まとめるとこんな感じになりますが、これはジョガーパンツに限った話ではなく他のパンツでも同じです。

 

「とりあえずロールアップしておけば何とかなる」

 

と言っても過言ではないほど、ロールアップはおしゃれな大人コーデでは有効なテクニックになるので、積極的に使っていきましょう。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。