ジーパン(デニム)と言えば、メンズの私服では定番中の定番アイテム。
誰もが1着は持っているではないでしょうか。
ジーパン(デニム)は定番アイテムなので、使いやすいアイテムと思われがちですが、実はジーパン(デニム)は、おしゃれをするのにはちょっと難しいアイテムになります。
今回の記事では、ジーパン(デニム)でおしゃれなコーデをするためのコツを紹介しているので、是非参考にして下さい。
そして、その上で大事になるのが
靴選び!!
革靴、スニーカー、サンダルなど、ジーパン(デニム)に合う靴とおしゃれなメンズコーデを画像で紹介していきます。
Contents
おしゃれな大人コーデ
ジーパン(デニム)に合う靴と、おしゃれコーデの紹介の前に、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
この基本を知ることで、なぜジーパン(デニム)が難しいアイテムなのかが、より理解できるはずなので、最初に少しだけお付き合いください。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は、大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
ジーパン(デニム)に合う靴とおしゃれコーデ

http://www.neqwsnet-japan.info/?p=8362
https://www.fukulow.info/fashion-denim/
https://b-o-y.me/archives/tag/%E9%9D%A9%E9%9D%B4
おしゃれな大人コーデが理解できたところで、今回の本題のジーパン(デニム)に合う靴と、おしゃれコーデを紹介してきます。
ジーパン(デニム)はカジュアルが強いアイテムなので、ジーパン(デニム)に合う靴はドレスの強い靴。
具体的に言うなら
革靴!!
意外と思うかもしれませんが、実は革靴とジーパン(デニム)の相性は非常に良いです。
革靴はスーツの印象が強いように、ドレスが非常に強いアイテムで、そこにカジュアルの強いジーパン(デニム)を合わせることで、簡単にドレスとカジュアルのMIXになります。
ただ、おしゃれはジーパン(デニム)と靴だけではなく、全体のバランスで決まるので、ここからはコーデ画像を使いながら、革靴以外のジーパン(デニム)に合う靴も紹介していきますね。
革靴


こちらもTシャツとジーパン(デニム)と革靴のコーデになります。
先程と違い、ボリュームのあるジーパン(デニム)でOラインを作っています。
ジーパン(デニム)は、太いシルエットや薄い色はカジュアルが強くなるので、ボリュームのあるジーパン(デニム)を使う際は濃い色が使いやすいです。
あとはロールアップで足首をスッキリさせて、綺麗なOラインやAラインになるよう気をつけましょう。
ジーパン(デニム)のロールアップに関してはこちらの記事で解説しています。

ジーパン(デニム)とTシャツのコーデでは、Tシャツは無地のモノトーン(白、黒、グレー)が使いやすいのですが、もし柄物を使うなら、色数が少なく、あまり目立たないデザインを選ぶと無難です。
上記画像のコーデでは、Tシャツに青と赤が入ってますが、青はデニムと同じ色、赤は靴下と同じ色にすることで、無駄に色数が増えるのを抑えています。
色の統一感も出るので、こなれた感じも増しますね。
ただし、綺麗なOラインシルエットを作ってドレスを強めた、上級者向けコーデになるので、最初はTシャツは無地のモノトーンを使うのが無難です。

白シャツとジーパン(デニム)と革靴のコーデになります。
白シャツはドレスが強いアイテムなので非常に使いやすいアイテムです。
これからジーパン(デニム)を使ったおしゃれな大人コーデに挑戦するなら、最初は白シャツから入るのをおすすめします。
個人的には白シャツはメンズの最強アイテムだと思ってます。

こちらもシャツとジーパン(デニム)と革靴のコーデになります。
白シャツに限らず、シャツはドレス寄りのアイテムになるのですが、襟の無い(短い)タイプや、柄シャツなどはカジュアル寄りになります。
あとはチェックも定番の柄ではありますが、子供っぽい印象が強くなったりするので、ちょっと難しいアイテムです。
やはり一番無難なのは無地ですが、無地の次に使いやすいのがストライプ。
ストライプもドレス寄りのアイテムで、モノトーン系の色を使えばよりコーデが優しくなります。
ストライプも細ければドレス寄り、太ければカジュアル寄りになるのですが、上記画像のコーデはちょっと上級者向けですね。
開襟(オープンカラー)の半袖シャツはカジュアル寄り。
デニムの色も薄めでカジュアル寄り。
逆にドレスは、白の無地Tシャツ、黒が強めの半袖シャツ、革靴、そして、シャツの前を開いてボリュームを出し、細身のジーパン(デニム)を使った綺麗なYラインです。
半袖シャツは長袖シャツよりも難しいアイテムなので、ジーパン(デニム)と組み合わせる際は注意が必要です。
無地のモノトーンや、襟のあるタイプなどを使いましょう。
シューズも革靴を使うのが無難です。

テーラードジャケットとジーパン(デニム)と革靴のコーデになります。
こちらは今までとは逆に、ジーパン(デニム)でカジュアルに崩したスタイルですね。
黒のテーラードジャケットはドレスが強く、そこに黒のインナーを使うと、キメてる感が増し、革靴を使うことでよりドレスが強まります。
強すぎるドレスやキメてる感を崩すのに、薄い色のカジュアルが強いジーパン(デニム)は最適です。

チェスターコートとジーパン(デニム)と革靴のコーデになります。
チェスターコートのように丈の長いロングコートはドレスが強いアイテムです。
さらに、ベージュだとサラリーマンの印象が強くなったりしますが、カジュアルダウンさせるにはジーパン(デニム)は最適です。
太めのカジュアル強めのジーパン(デニム)でも、チェスターコートのドレスが強いのと、革靴を使うことでバランスが調整しやすくなります。

トレンチコートとジーパン(デニム)と革靴のコーデになります。
トレンチコートもドレスが非常に強く、サラリーマンの印象が増します。
さらに、色が黒だとよりドレスが強くなるのですが、太めのジーパン(デニム)でカジュアルダウンさせています。
トップスにもモノトーン以外の色を使い、そのかわり革靴を使ってバランスを調整しています。

こちらも太めのジーパン(デニム)と革靴のコーデになります。
ボリュームのあるジーパン(デニム)はとにかくカジュアルが強くなるので、最初は革靴を合わせることを推奨します。
ベージュのベストにジーパン(デニム)の青で色数が増えていますが、白シャツと革靴でバランスを調整しています。
ジーパン(デニム)の色が濃いのもカジュアルを弱めていますし、綺麗なOラインシルエットを作っているのもポイントです。
さらに、目立つ首元と足首。
首元には白シャツの襟、足首は白靴下で、白の統一感を出していますが、白靴下は上級者向けのアイテムなので、最初は無難に黒靴下やショートソックスで素足を見せることをおすすめします。
黒スニーカー

革靴の次にジーパン(デニム)に合う靴が黒スニーカー。
スニーカーはカジュアルアイテムなので、ゴツゴツしたデザインではなく、シンプルなものが使いやすいです。
それこそ、存在感が全く無くても良いくらいです。
シルエットも細いタイプの方がカジュアルが弱まり、素材もレザー系のほうがドレスが強くなります。

先程の黒スニーカーよりも存在感がありますが、無地の白Tシャツ、色の濃いジーパン(デニム)でカジュアルを弱めています。
さらに、Yラインシルエットを作ることでドレス寄りにしていますね。
Yラインの時は、細身のスマートなシューズで徹底的にYを意識することもあれば、あえてボリュームのあるシューズでアクセントを作ることもあります。
ボリュームのあるシューズを使う際は、悪目立ちしないものを選ぶとコーデが優しくなります。

シンプルな黒スニーカーとジーパン(デニム)のコーデになります。
シンプルで非常に使いやすそうな黒スニーカーです。
ロングコートがブラウンで色数が増えるのですが、色の濃いジーパン(デニム)で色数が多い印象を弱めています。
インナーにもドレス色の黒を使い、タックインすることでカチッとした印象が強まります。

通常のジーパン(デニム)よりもカジュアルが強くなるダメージデニム。
細身でダメージの少ないデザインのほうがコーデが優しくなります。
あとは、全体的に黒を多めに使うなどしてドレスを強くするのがポイント。
シューズも革靴や黒スニーカーを使ってドレスライクにしましょう。

ジーパン(デニム)と黒スニーカーのコーデになりますが、黒スニーカーはブーツタイプになります。
太めのジーパン(デニム)には、ブーツタイプのスニーカーも合います。
ただし、太めのジーパン(デニム)はカジュアルが強いので、ドレスをしっかりと作ることを忘れないようしましょう。
上記画像のコーデでは、チェスターコートに黒のトップス、色数もモノトーン+1色(青)に抑えることでカジュアルを弱めています。
白黒スニーカー

黒スニーカーの次は、コンバースでおなじみの白黒スニーカー。
黒一色よりも目立つスニーカーなので、カジュアルは強くなります。
その分を他でドレスよりにさせましょう。
上記画像のコーデはカジュアルが強そうな組み合わせですが、白と黒の二色に抑え、上下細身のIラインでバランスを調整しています。
ジーパン(デニム)の色も暗い色なので、全体的に黒が強くなっているのもポイントですね。

ブーツタイプの白黒スニーカーと太めのジーパン(デニム)のコーデになります。
上下にボリュームを出したOラインシルエットですね。
しっかりとジーパン(デニム)の裾をスッキリさせることで、綺麗なOラインになり、さらに丈を短くすることでブーツタイプのスニーカーがアクセントになり、よりおしゃれな印象を強めます。

こちらもブーツタイプの白黒スニーカーと、太めのジーパン(デニム)のコーデになります。
ポイントは綺麗なOラインを作ることです。
使っているアイテムはカジュアルが強いものばかりなので、シルエット、無地、色数でカジュアルを弱めましょう。

チェックシャツに太めのジーパン(デニム)、そしてスニーカーを組み合わせたコーデになります。
こちらも使っているアイテムはカジュアルが強いものばかりですが、黒のロンTでチェックの露出する面積を少なくし、シャツの襟を出すことでカジュアルを弱めています。
ロンTに黒の無地を使っているのもポイントです。

白黒スニーカーとジーパン(デニム)のコーデになります。
コートでよく見せませんが、おそらくこちらのジーパン(デニム)も太めのシルエットと思われます。
ジーパン(デニム)とスニーカーのカジュアルを、グレーのロングコートでバランスを調整し、さらにトップスもグレーの無地でドレス寄りにさせています。
白スニーカー

次は白スニーカーとジーパン(デニム)のコーデになります。
黒が入ってないので、白一色のスニーカーはちょっと難しいアイテムですが、使いこなせればアクセントになり、おしゃれな印象を強めてくれます。
最初はトップスにも白を使って、スニーカーの白の印象を弱めるような使い方が簡単だと思います。

こちらも白スニーカーとジーパン(デニム)のコーデになります。
インナーの白と白スニーカーで白の統一感を出しています。
ジーパン(デニム)が太めでカジュアル強めなので、トップスに黒の無地を使い、シルエットもOラインになっています。
裾の方へ向かって細くなるテーパードシルエットなので、ロールアップをしなくても足首がスッキリします。

かなりカジュアルの強いジーパン(デニム)と白スニーカーのコーデになります。
下半身は完全カジュアルなので、黒のロングコートとタートルネックでドレスを強めています。
シャツの襟やタートルネックなど、首元が高いデザインはドレスが強くなり、白系のタートルネックを使うことで白スニーカーとの白の統一感が生まれてます。

太めのジーパン(デニム)と白スニーカーのコーデになります。
カジュアルの強い太めのジーパン(デニム)は、色の濃いものを使ったほうがカジュアルが弱まり、ロングコートのボリュームとジーパン(デニム)のボリュームでOラインを作っています。
さらにタートルネックでドレスを強めにし、タックインでカチッとした印象を強めています。

細身のジーパン(デニム)と白スニーカーのコーデになります。
トレンチコートとシャツ、どちらもビッグサイズを使い、細身のジーパン(デニム)でYラインシルエットになります。
スニーカーはシンプルなデザインですが、色を白にすることでアクセントになっています。

ブーツタイプの白スニーカーにジーパン(デニム)のコーデになります。
チェックでブラウンのロングコートですが、着丈が長く襟が大きいためカジュアルな印象を弱めています。
ジーパン(デニム)や白スニーカーで下半身をカジュアルにしても、ロングコートと黒のタートルネックでバランスを調整しています。
色スニーカー

モノトーン以外のスニーカーとジーパン(デニム)を使ったコーデになります。
モノトーン以外のスニーカーはカジュアルが強くなるので、トップスやアウターの色と合わせると使いやすくなります。
上記画像ではトップスとスニーカーの色を合わせてますね。
白シャツの襟を見せることでドレスを作り、シルエットもOラインを作っています。

青のスニーカーとジーパン(デニム)のコーデになります。
アウターの青と合わせたスニーカーですが、ジーパン(デニム)も青なので、色数が抑えられカジュアルが弱くなっています。
なので、トップスに緑を使っても、色数が多くてガチャガチャした印象にはなりません。
厚底スニーカー

ここからは厚底スニーカーとジーパン(デニム)のコーデを紹介します。
正直、厚底スニーカーは存在感が強いので難しいアイテムになります。
上記画像のコーデでは、厚底スニーカーと太めのジーパン(デニム)でAライン気味のシルエットを作っています。
インナーに白の無地、シャツは無地の青を使って、ワントーン系のコーデにすることでカジュアルを弱めています。

白の厚底スニーカーとジーパン(デニム)のコーデになります。
太いジーパン(デニム)はカジュアルが強いので、濃い色を使いカジュアルを弱め、トップスも黒を使ってドレスを作っています。
インナーの白とスニーカーの白で白の統一感を出し、シルエットはOラインです。
濃い色のジーパン(デニム)とトップスの黒で、全体的に黒っぽい印象を強めているのがポイントですね。
サンダル

最後はサンダルとジーパン(デニム)のコーデを紹介します。
夏の暑い季節にはサンダルを使いたいものですが、サンダルはカジュアルアイテムになります。
ジーパン(デニム)と合わせる時は、黒のサンダルが使いやすいです。
トップスにも無地の黒を使い、綺麗なシルエットを作ることを意識しましょう。

こちらもサンダルとジーパン(デニム)のコーデになります。
サンダルも光沢のあるレザーっぽいデザインだとカジュアルが弱くなり、コーデが優しくなります。
白の無地Tシャツに色の濃い太めのジーパン(デニム)を使ったOラインです。
サンダルはカジュアルアイテムですが、おしゃれに重要な季節感を出すことができるので、夏の暑い季節には是非挑戦してみて下さい。

太めのジーパン(デニム)に黒のサンダル、さらに黒の半袖シャツを使ったコーデになります。
黒シャツはドレスが非常に強いアイテムなので、太めのジーパン(デニム)とサンダルを使っても、カジュアルを弱めてくれます。
シャツの前を開けてボリュームを出したOラインですが、ボタンを閉じてAラインでもいけそうですね。
まとめ
ジーパン(デニム)に合う靴とおしゃれコーデを紹介しました。
全体でドレスが強くなるようでしたら、どんな靴を合わせても問題ないのですが、もっとも簡単なのは
革靴!!
革靴はドレスの強いアイテムなので、まずはジーパン(デニム)に革靴で挑戦してみて下さい。
スニーカーなら黒一色のシンプルなデザインが使いやすく、目立つ色になるほど難しくなります。
今回紹介したコーデ画像は、様々な季節に対応できるのものばかりなので、是非参考にしていただければと思います。
Tシャツとジーパン(デニム)と革靴のコーデになります。
Tシャツもジーパン(デニム)もカジュアルアイテムなので、革靴でドレスを入れています。
ただし、カラフルなTシャツや柄の強いTシャツだと、カジュアルが強くなりすぎたりするので、無地のモノトーンを使うのが無難。
ジーパン(デニム)も細身を使った方がコーデが優しくなります。
上下で細身のアイテムを使ったIラインを作れば、もっともドレスが強くなるのですが、お腹が気になる方はYラインがおすすめです。
上記画像のコーデもYラインになっていますね。
シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
ファッションのシルエットの種類やラインを解説
2018-05-18