ジャケットを使えば大人なメンズカジュアルコーデが簡単にできる

メンズのカジュアルコーデをするにはどんなアイテムを使えばいい?

メンズのアイテムと言っても様々あるわけですが、とりあえずこのアイテムを使えば間違いないというのは

 

テーラードジャケット!!

 

スーツで使われるあのジャケットのことです。

大人っぽさ満載のテーラードジャケットですが、スーツの印象が強くてカジュアルで使うイメージが湧かない男性もいるのではないでしょうか。

 

今回は、テーラードジャケットを使った大人なメンズカジュアルコーデを解説します。

テーラードジャケットを使えば、簡単におしゃれなメンズカジュアルコーデができます。

おしゃれな大人コーデ

はじめにおしゃれな大人コーデの基本を解説します。

テーラードジャケットを私服で使ったり、カジュアルコーデに使うイメージが湧かない男性は、まずはおしゃれな大人コーデの基本を学びましょう。

この基本が理解できれば、テーラードジャケットを私服で使うイメージが出来るようになるはずです。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

ジャケットを使った大人コーデ

おしゃれな大人コーデの基本は、大人っぽさと子供っぽさのMIXであることが理解できたか思いますが、テーラードジャケットは完全に大人アイテムですよね。

メンズの私服アイテムはカジュアルが強いものが多いです。

Tシャツ、デニム、パーカー、スニーカー、休日の私服でよく見るアイテムは大概カジュアルアイテムになります。

 

カジュアルアイテムだけでは、おしゃれな大人コーデは完成しません。

ここに大人っぽさであるドレスをMIXさせる必要があり、しかもカジュアルより強めにするわけですが、そこで有効なのがテーラードジャケットです。

 

テーラードジャケットはドレスが強いアイテムなので、テーラードジャケットを羽織るだけでドレスライクなコーデになります。

 

おしゃれな大人コーデでは、アイテムだけではなくありとあらゆる場所でドレスを作る必要があります。

例えばシルエットで大人っぽくしたり、色をモノトーンにして大人っぽくしたり、小物を使って大人っぽくしたりなどです。

テーラードジャケットは存在感がありドレスが強いアイテムなので、細かい調整をする必要もなく羽織るだけでドレス寄りにしてくれる優秀なアイテムです。

 

これがジャケットを使えばメンズカジュアルコーデが簡単にできる理由です。

 

メンズファッションでは、アイテム1つでドレスライクにしてくれるような、ドレスが強いアイテムは少ないので、テーラードジャケットは1着持っているとコーデが非常に楽になります。

いまいちしっくりいかない時は、とりあえずテーラードジャケットを羽織ればなんとかなったりします。

 

ジャケットを選ぶ際は、細身のシルエットを選ぶようにしましょう。

他のアウターやトップスはサイズが大きくても、Yラインシルエットにすることで着こなすことが可能ですが、テーラードジャケットに関しては難しいです。

 

大きなサイズのテーラードジャケットは着せられている感が非常に強くなり、ロングコートほどボリュームもないので、細身のパンツを使っても綺麗なYラインとはなりません。

ロングコートなどは細身のパンツさえ使えば、Yラインシルエットが成立するため着せられている感がなくなるのですが、テーラードジャケットではそれが使えません。

なので、テーラードジャケットに関しては、他のアイテム以上に細身でスタイリッシュに着こなすことを意識して下さい。

ジャケットのメンズカジュアルコーデ

最後にテーラードジャケットを使ったメンズカジュアルコーデを紹介します。

スーツのイメージが強いとカジュアルアイテムとMIXさせても問題ないのか不安だと思うので、カジュアルアイテムとのMIXを意識したコーデを紹介します。

 

テーラードジャケットの襟を立ててるコーデが多いのですが、私が襟を立てるのが好きなだけで、襟は立てなくても問題ないです。

 

Tシャツ × テーラードジャケット

高道
Tシャツとテーラードジャケットのコーデになります。

カジュアルアイテムのTシャツですが、スラックスに革靴 、そしてテーラードジャケットとドレスアイテムで固めれば大人っぽい着こなしになります。

 

デニム × テーラードジャケット

高道
デニムとテーラードジャケットのコーデになります。

デニムはカジュアルが強いアイテムですが、テーラードジャケットの大人っぽさでカジュアルが弱くなっています。

Tシャツ、デニムとカジュアルアイテムが多くなるので、Tシャツの色はドレスが強い黒を使って大人っぽい着こなしにしています。

 

ボーダー × テーラードジャケット

高道

ボーダーカットソーとテーラードジャケットのコーデになります。

ボーダーもカジュアルが強いアイテムですが、スラックスと革靴、テーラードジャケットのドレスアイテムで大人っぽい着こなしに。

テーラードジャケットがボーダー柄の露出を抑えているのでよりカジュアルを弱めています。

 

パーカー × テーラードジャケット

高道

パーカーとテーラードジャケットのコーデになります。

パーカーもカジュアルが強いアイテムですが、スラックスと革靴、テーラードジャケットでドレスライクにしています。

オーバーサイズのパーカーだとモコモコしてしまうので、サイズには気をつけましょう。

上記画像のパーカーは半袖になります。

 

スウェットパンツ × テーラードジャケット

高道

スウェットパンツとテーラードジャケットのコーデになります。

部屋着感が強いスウェットパンツですが、黒の細身のシルエットは意外とドレスライクな着こなしができます。

裾にリブ(ゴム)が付いているので足首がシュッとしてシルエットが綺麗になります。

グレーのスウェットパンツは黒以上に部屋着感が強くなりますが、テーラードジャケットにシャツ、革靴を合わせれば大人っぽい着こなしができます。

 

ジョガーパンツ × テーラードジャケット

高道

ジョガーパンツとテーラードジャケットのコーデになります。

デニムっぽいインディゴ色のジョガーパンツはカジュアルが相当強いです。

シャツは黒シャツを使って大人っぽくしています。

黒シャツはドレスが強すぎで「カッコつけてる」感や「キザっぽい」感じが出過ぎますが、カジュアルが強いアイテムと合わせることでカジュアルアイテムの子供っぽさを弱める効果がありあます。

 

ラインパンツ × テーラードジャケット

高道

ラインパンツとテーラードジャケットのコーデになります。

ラインパンツもカジュアルが強いアイテムですが、白シャツと革靴、テーラードジャケットで大人っぽい着こなしにしています。

白シャツとラインの白で統一感が生まれ小馴れた感じになります。

 

ワイドパンツ × テーラードジャケット

高道

ワイドパンツとテーラードジャケットのコーデになります。

裾が細い(テーパード)ワイドパンツを使ってOラインシルエットを作っています。

なんだかんだテーラードジャケットはボリュームがあるので、私はワイドパンツと合わせる時はOラインを作ることが多いです。

 

トップスをタックインさせることでボリュームをなくし、Aラインシルエットを作ったのがこちら。

 

ドレスが強くなるのでボリュームのあるワイドパンツを使ってます。

タックインすることで腰の位置がはっきりするので、パンツと靴は同一化させて足を長く見せています。

 

テーラードジャケットの前を閉じてもボリュームがなくなり、Aラインシルエットが作れます。

 

シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。

>ファッションのシルエットの種類やラインを解説

 

また、ワイドパンツの大人な着こなしはこちらの記事で解説しています。

>ワイドパンツの大人な着こなし方とメンズコーデを解説

 

ショートパンツ × テーラードジャケット

高道

ショートパンツとテーラードジャケットのコーデになります。

カジュアルが相当強いショートパンツですが、白シャツと革靴、テーラードジャケットで大人っぽい着こなしにしています。

 

このコーデを見ればドレスとカジュアルのMIXがよく理解できると思います。

テーラードジャケットとショートパンツ、または革靴とショートパンツは相反する印象があると思いますが、メンズファッションでは問題ありません。

むしろドレスとカジュアルのMIXという意味では良い組み合わせになります。

 

ただし、大人コーデとしては成立しますが、女子ウケが良くなるとは限らないので気をつけて下さい。

個人的にはショートパンツが好きなので、このコーデは大好きです。

 

スニーカー × テーラードジャケット

高道

スニーカーとテーラードジャケットのコーデになります。

テーラードジャケットには革靴だけではなく、スニーカーやスリッポン、サンダルも使うことができます。

大事なことは最終的にドレスが強めになっていれば問題ありません。

 

上記コーデ画像では、カジュアルアイテムのデニムを使っていますが、白シャツとテーラードジャケットで大人っぽい着こなしにしています。

さらに、白シャツと白スニーカーで白の統一感を出しています。

まとめ

テーラードジャケットを使った大人コーデの方法と、メンズカジュアルコーデを画像で解説しました。

どうしてもテーラードジャケットはスーツのイメージがあるので、私服で使うことがイメージできない男性もいたかと思いますが、おしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXでしたよね。

テーラードジャケットは大人っぽさが強いアイテムになるので、羽織るだけで簡単に大人っぽさをMIXできる優秀なアイテムです。

 

コーデのテクニックなども必要なく、とにかく羽織るだけでサマになる。

それがテーラードジャケットの魅力であり手軽なところです。

 

コーデが上手くいかないときにも、テーラードジャケットを羽織るだけでなんとかなったりします。

テーラードジャケットをもし持っていなければ、1着は購入するといいですよ。

シルエットが細身で、色は黒が最も大人っぽさをだすので、最初の1着としては黒をおすすめします。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。