テーラードジャケットにパーカーはダサい?おすすめのインナーは?

テーラードジャケットにパーカーはダサい?

もしもテーラードジャケットにパーカーを合わせている男性を見てダサいと感じたのなら、テーラドジャケットかパーカーのサイズ感やデザイン、色を間違えているのでしょう。

基本的にテーラードジャケットとパーカーの相性は

 

抜群にいい

 

テーラードジャケットとパーカーの相性は抜群に良いので、もしダサいと感じるならテーラードジャケットとパーカーの組み合わせではなく、別のところに問題があります。

今回の記事では、なぜテーラードジャケットとパーカーの相性が良いのかと、パーカー以外のおすすめのインナーを紹介します。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、なぜテーラードジャケットとパーカーの相性が良いのかが理解でき、さらにテーラードジャケットとパーカー以外の組み合わせもわかるようになるはずです。

なので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をインプットしましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

パーカーとの重ね着はダサい?

今回のテーマであるテーラードジャケットはスーツでも使われるアイテムなので、誰がどう見てもドレスアイテムですよね。

そしてパーカーはカジュアルアイテムになります。

しかもテーラードジャケットはドレスが強く、パーカーはカジュアルが強いアイテムで、ある意味両極端のアイテムを組み合わせることになります。

なので、テーラードジャケットとパーカーの相性が悪いわけがありません。

 

もしそれでもダサいと感じるときはテーラードジャケットとパーカーの組み合わせに問題があるのではなく

 

別に問題がある!!

 

具体的には、パンツやシューズのカジュアルが強いアイテムで全体的に子供っぽくなっている可能性があります。

大事なことはドレスとカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くすることです。

 

他にはシルエットや色にもドレスとカジュアルがあります。

シルエットに関しては、細くてスタイリッシュだとドレス寄りになり、太くてラフだとカジュアル寄りになります。

 

色は、白、黒、グレーのモノトーンは大人っぽいドレス色となり、明るくカラフルな色は子供っぽいカジュアル色になります。

色数も多くなりすぎるとカジュアルが強くなるので、全体の色数をモノトーン+1色に抑えるのが無難です。

 

さらに全体のシルエットには以下の四つがあり

  • Iライン・・・上下細身
  • Aライン・・・下半身にボリュームを出す
  • Yライン・・・上半身にボリュームを出す
  • Oライン・・・上下にボリュームを出す

 

上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。

他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。

「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。

 

シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

テーラードジャケットとパーカーの組み合わせでダサいのは、全体のシルエットが崩れてカジュアル寄りになっている、色数が多くなってカジュアルが強くなっているなどの理由で、全体のバランスがカジュアル寄りになっているのが原因です。

テーラードジャケットとパーカーの組み合わせが悪いわけではありません。

テーラードジャケットの選び方

パーカーが非常にカジュアルが強いアイテムなので、テーラードジャケットは中途半端にカジュアルダウンされたものではなく完全にドレスなものを選びましょう。

 

シルエット

テーラードジャケットの選び方は細身のシルエットを選ぶのが無難です。

間違っても仕事のスーツで使っているジャケットは使わないようにしてください。

ビジネスで使われるジャケットは機能性を重視してシルエットが太めのものが多いです。

シルエットが太めということはカジュアルなので、細身のスタイリッシュなシルエットでドレスを強めましょう。

 

デザイン

デザインもドレスかカジュアルかを判断する上で重要な要素になります。

無駄にポケットが多いものや刺繍が入ったデザインのものは選ばないと思いますが、間違ってもそのようなデザインのテーラードジャケットは選ばないようにしましょう。

必ずシンプルなデザインを選んでください。

 

カラー(色)

最後はカラー(色)です。

テーラードジャケットでカラフルな色を選択する人は少ないかと思いますが、これからテーラードジャケットに挑戦する男性は色は素直に黒を選ぶのが無難です。

特に黒はドレスが強いのでテーラードジャケットのドレスを強めてくれます。

 

また、値段は高くなりますが、できれば素材も良いものを選びたいです。

仕事のスーツでもそうですが、シワだらけのスーツだと一気に野暮ったくなりますよね。

シワがなくパリッとした素材はドレスが強くなり、シワが多くクシャッとした素材はカジュアルが強くなります。

テーラードジャケットはドレスアイテムとして使いたいので、値段の良いシワになりにくいものを選びたいところです。

パーカーの選び方

パーカーに関してはテーラードジャケットに比べると非常に簡単です。

 

無地のモノトーン

 

これだけで十分です。

 

柄があるとカジュアルが強くなるので無地を選ぶとコーデが優しくなります。

色はカラフルになるとカジュアル寄りになるのでモノトーンが使いやすいです。

 

黒はドレスが一番強い色で「キメてる感」が出る可能性がありますが、パーカーがカジュアルアイテムなので黒シャツなどに比べれると「キメてる感」は弱まります。

テーラードジャケットが黒でパーカーも黒だと上半身が黒一色になり、さらにパンツも黒だと全身黒になります。

もし全身黒に抵抗があるならグレーのパーカーでも問題ありません。

 

パーカーのサイズ感ですが、パーカーのボリュームを活かしてYラインやOラインを作るならビッグサイズやビッグシルエットが良いのですが、テーラードジャケットのインナーとして使うならジャストサイズで問題ありません。

テーラードジャケットのインナー

テーラードジャケットとパーカーを合わせるのがダサくはないと理解いただけたと思うので、最後にパーカーを含めてテーラードジャケットのインナーに使えるアイテムを紹介します。

 

テーラードジャケット × パーカー

  • アウター:STUDIOUS
  • トップス:yotsuba
  • パンツ:STUDIOUS
  • シューズ:adidas
高道

テーラードジャケットのインナーにパーカーを使ったコーデになります。

ドレスのテーラードジャケットにカジュアルのパーカーを合わせ、色をモノトーンに抑えることで大人っぽく。

シルエットをIラインにすることでよりドレスライクになります。

シューズはシンプルなスニーカーでも問題ありませんし革靴ならよりドレスになります。

 

テーラードジャケット × シャツ

  • アウター:ユニクロ
  • トップス:GLOBAL WORK
  • パンツ:LIDnM
  • シューズ:Reebok
高道

テーラードジャケットのインナーにシャツを使ったコーデになります。

白シャツだとスーツスタイルになりますが、ライン(線)が太いストライプを使えばカジュアルダウンできます。

シルエットをIラインにすれば靴下やスニーカーで遊ぶ余裕が出ます。

 

  • アウター:CIRCOLO 1901
  • トップス:ZARA
  • パンツ:SIVIGLIA
  • シューズ:BERWICK
高道

こちらもテーラードジャケットのインナーにシャツを使ったコーデになります。

白シャツだとスーツスタイルになるのでカジュアルアイテムのデニム(ジーパン)を使って崩しています。

シューズには革靴を使ってバランスを調整しています。

 

  • アウター:MONO-MART
  • トップス:MONO-MART
  • パンツ:MONO-MART
高道

テーラードジャケットのインナーに白シャツを使ったコーデになります。

使用しているアイテムや色使いはスーツスタイルになりますが、ワイドパンツを使うことで崩しています。

テーラードジャケットを脱げばAラインになりますし、テーラードジャケットを羽織ればOラインになります。

 

テーラードジャケット × ロンT

  • アウター:ユニクロ(S)
  • トップス:GU(S)
  • パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

テーラードジャケットのインナーにロンTを使ったコーデになります。

ロンTではなく普通のTシャツでも問題ありません。

ロンTやTシャツはカジュアルアイテムですが、無地のモノトーンはカジュアルが弱まるのでデニム(ジーパン)を使ってバランスを調整しています。

 

テーラードジャケット × プリントT

  • アウター:ユニクロ(S)
  • トップス:GU(XL)
  • パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

テーラードジャケットのインナーにプリントTシャツを使ったコーデになります。

プリントTシャツは子供っぽい印象が強くなったりしますが、テーラードジャケットとスラックス、そして革靴でドレスライクにしています。

 

テーラードジャケット × ボーダー

  • アウター:LIDnM
  • トップス:ユニクロ
  • インナー:ユニクロ
  • パンツ:LIDnM
  • シューズ:CONVERSE
高道

テーラードジャケットのインナーにボーダーを使ったコーデになります。

ボーダーはカジュアルな印象が強くなるのですが、テーラードジャケットとスラックスでバランスを調整しています。

ボーダーの下にドレスアイテムの白シャツを使うことで大人っぽさが増します。

 

テーラードジャケット × ニットセーター

  • スヌード:LIDnM
  • アウター:LIDnM
  • トップス:LIDnM
  • パンツ:LIDnM
  • シューズ:adidas
高道

テーラードジャケットのインナーにニットセーターを使ったコーデになります。

ニットはスーツで使われるような編み目の細かいニットはドレス寄りになり、編み目の荒いザックリとしたニットはカジュアル寄りになります。

インナーで使うなら薄手の編み目の細かいニットが使いやすく、さらにドレス寄りになるので大人っぽさが増します。

マフラーやリュックで上半身にボリュームを出してカジュアルダウンさせ、さらに細身のスラックスでYライン気味のシルエットにしています。

 

テーラードジャケット × タートルネック

  • アウター:WEGO
  • トップス:ユニクロ
  • パンツ:SENSE OF PLACE by URBAN RESEARCH
  • シューズ:VANS
高道

テーラードジャケットのインナーにタートルネックを使ったコーデになります。

タートルネックのように襟の高いアイテムはドレスが強くなり、色がモノトーンだとよりドレスが増します。

テーラードジャケットのドレスも強いのでワイドパンツを使って崩しています。

 

  • アウター:ユニクロ(S)
  • トップス:GU(L)ウィメンズ
  • パンツ:ユニクロ(S)
  • シューズ:GU(26)
高道

こちらもテーラードジャケットのインナーにタートルネックを使ったコーデになります。

赤はカジュアルを強くさせますが、テーラードジャケットで露出する面積を少なくしてカジュアルを弱めました。

ワインレッドの落ち着いた色で襟の高いタートルネックなので、明るいレッドよりは使いやすいです。

赤のスニーカーを使ってカジュアルダウンさせ、さらに赤のタートルネックと赤スニーカーで赤の統一感を出しました。

まとめ

声を大にして言いますが、テーラードジャケットにパーカーは

 

ダサいわけがない!!

 

もしダサいと感じるなら組み合わせではなく別に原因があります。

ドレスとカジュアルのバランスさえ調整できれば、基本的にはダサい格好にはなりません。

 

ドレスとカジュアルのバランスは使うアイテムだけではなく、シルエットや色も関係してきます。

おしゃれな大人コーデに慣れていればカジュアルを強めにしたおしゃれもできますが、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は最初は必ずドレスが強くなるようにしましょう。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。