テーラードジャケットにニットセーターやカーディガンの重ね着はスーツスタイルでは定番の重ね着ですよね。
同じ組み合わせを私服でやるのはもちろん”あり”ですが、ちょっと注意が必要です。
今回はテーラードジャケット、ニットセータ、ニットカーディガンの着こなしや重ね着での注意点を解説します。
さらにメンズの重ね着コーデも紹介しますね。
Contents
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
テーラードジャケットとニットセーターやニットカーディガンの重ね着に限らず、おしゃれな大人コーデを理解することができれば他のアイテムの重ね着にも応用できるので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をしっかりとインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
テーラードジャケットの着こなし
テーラードジャケットは誰がどう見てもドレスアイテムですよね。
非常にドレスが強いアイテムなので、全体的にカジュアルが強いコーデでもテーラードジャケットを羽織るだけで大人っぽくなります。
テーラードジャケットを使う際はサイズ感には気をつけてください。
ドレスとカジュアルはデザインだけではなくシルエットも関係しています。
細くてスタイリッシュなシルエットはドレスを強くし、太くてラフなシルエットはカジュアルを強くします。
テーラードジャケットを使う際は細身のシルエットを選ぶのが無難です。
ドレスを強くするというのもありますが、テーラードジャケットは本当に誰がどう見てもドレスアイテムなので、ドレスのイメージというのも強いです。
カチッとスマートに着こなすのがドレスなので、テーラードジャケットをブカブカに着てしまうとドレスのイメージが強いだけに野暮ったいというか、サイズが合っていな印象を強めます。
ドレスが強いだけにテーラードジャケットを着こなす際はスタイリッシュに着こなすことを意識しましょう。
デザインももちろんポケットが多かったり刺繍が入っているようなものではなく、シンプルなものを選びましょう。
色は黒やグレーのモノトーンかネイビーなどの暗めの色を選択した方が無難です。
ニットセーターの着こなし
ニットと聞くと毛糸のウールニットを真っ先にイメージされるかと思いますが、毛糸に限らず糸をループ状に編んで作ったものをニットと呼びます。
ニットの代表的なアイテムはセーターやハイネックのタートルネックがありますが、実はTシャツなどのカットソーもニットの仲間になります。
Tシャツのように縫い目があるものをカットソーと呼び、縫い目のない編み込みだけで作られたものをセーター(一体成型編み)と呼びます。
ニットは編み目によってドレスにもカジュアルにもなるハイブリッドと呼ばれるアイテムになります。
大きく分けて3種類あるのでそれぞれ紹介します。
ハイゲージ
ハイゲージは編み目の細かいニットでドレス寄りのアイテムになります。
生地が薄いためテーラードジャケットとの重ね着に向いており、スーツスタイルでも使われることが多いです。
ローゲージ
ザックリとした編み目のニットでカジュアル寄りのアイテムになります。
柄が入ったものが多かったりしますが、柄が大きく目立つほどカジュアルが強くなります。
糸が太く生地が厚いためテーラードジャケットとの重ね着には向きません。
ミドルゲージ
ハイゲージとローゲージの中間のニットになります。
明確な基準があるわけではないので、編み目の大きさによってドレス寄り、カジュアル寄りとなります。
ワッフルニットなんかがミドルゲージになったりします。
ニットセーターの着こなしとしては、ハイゲージはかなりドレスが強くなるのでおしゃれ初心者向けのアイテムと言えます。
ハイゲージのニットセーターにスラックスを合わせるだけでドレスライクなコーデの完成です。
ただし、それだとドレスが強すぎてサラリーマンぽいと感じるのなら、同じスラックスですがミドルゲージのワッフルニットを使って崩す方法もあります。
さらにビッグサイズのワッフルニットを使えばよりカジュアルダウンできます。

- セーター:GU(XL)
- パンツ:ユニクロ(S)
- シューズ:GU(26)
他にはシルエットで崩す方法もあります。
ビッグサイズのニットセーターとワイドパンツでゆるコーデを作りました。

- セーター:ユニクロ(XL)
- シャツ:ユニクロ(L)
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)
メンズのシルエットには以下の四つがあり
- Iライン・・・上下細身
- Aライン・・・下半身にボリュームを出す
- Yライン・・・上半身にボリュームを出す
- Oライン・・・上下にボリュームを出す
上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。
他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。
「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。
シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。
ニットセーターはドレスが強くなるので、おしゃれな大人コーデに慣れてきた男性はシルエットで崩すのに挑戦してみてください。
Iライン以外のシルエットでルーズな部分を作るだけでおしゃれな印象が強まります。
特にドレスが強いニットセーターなので、多少崩しても問題なかったりします。
カーディガンの着こなし
カーディガンとは形状の名前で素材はニットになります。
そのためニットセーターと同じようにハイゲージならドレス寄りになりますし、ローゲージならカジュアル寄りになります。
カーディガンもやはりニット素材なので全体的にドレスが強い傾向があるので、たとえばハイゲージのニットカーディガンでもビッグサイズを使ってカジュアルダウンさせることもできます。

- カーディガン:GU(L)
- ロンT:GU(S)
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)
あとはカーディガンの特徴としては、着丈の長いロングカーディガンがあるということです。
着丈の長いアイテムは大人っぽさが強くなるので、ロングカーディガンもドレスが強くなるアイテムになります。
さらに、ロングカーディガンは面積が広いのでボリュームがあるアイテムです。
上半身にボリュームが出るのでスキニーなどの細身のパンツを使えば簡単にYラインができます。

- カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
- ボーダー:ユニクロ(XL)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)
ワイドパンツで下半身にもボリュームを出せばOラインシルエットになります。

- カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
- セーター:ユニクロ(L)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(L)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)
テーラードジャケットとの重ね着は要注意
ここまでテーラードジャケット、ニットセーター、ニットカーディガンのそれぞれの着こなし方を解説しました。
どのアイテムもドレス寄りのアイテムということが理解できたかと思います。
おしゃれな大人コーデはドレスとカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があるので、ドレス寄りのアイテムであるテーラードジャケット、ニットセーター、ニットカーディガンは使いやすいアイテムになります。
しかし、それは単品として使った場合の話で、重ね着となると話が別です。
というのも、それぞれドレスが強いので、重ね着してしまうとドレスが強すぎてサラリーマンぽくなってしまったりするのです。
そこでここからはテーラードジャケットとニットセーター、ニットカーディガンのそれぞれの重ね着のポイントを解説します。
ニットセーターとの重ね着
まずはニットセーターとの重ね着ですが、テーラードジャケットの下に使うので必然的に薄い生地を使うことになります。
薄い生地のニットセーターということはドレス寄りのハイゲージが使われることが多いです。
ここで問題なのが
ドレスが強すぎる!!
テーラードジャケットにハイゲージのニットセーター。
一歩間違えるとサラリーマンの冬服です。
テーラードジャケットとハイゲージのニットセーターを重ね着する際は、他のアイテムはカジュアルを強くさせる必要があります。
具体的には、パンツはスラックスではなくデニム(ジーパン)を使ったり、シューズを革靴ではなくスニーカーを使うなどです。
他には細身のスラックスではなくワイドパンツを使ってシルエットで崩す方法もありますね。
ワイドパンツを使えばAラインが作りやすいので全体のシルエットもカジュアル寄りになります。
あとは色を使って崩す方法もあります。
白、黒、グレーのモノトーンは大人っぽいドレス色なので、ニットでもシューズでもいいのでモノトーン以外の色を使ってカジュアルダウンさせる方法です。
ただし、色数が増えすぎるとカジュアルが強くなりすぎるので、モノトーン+1色に抑えるようにしましょう。
テーラードジャケットのように面積が広いアイテムを明るい色にすると影響力がありすぎるので、テーラードジャケットは落ち着いた色を選ぶ方が無難です。
テーラードジャケットはドレスな印象が強いので、なおさらドレスライクに着こなすようにしましょう。
黒のテーラードジャケットを使うことで全体的に黒が多めになると「キメてる感」や「カッコつけてる感」が出過ぎることがあります。
そのような時は、ロング丈のインナーで白を差し色として使えば白がアクセントになり崩すことができます。
シューズの色も白にすれば白の統一感も生まれます。
- アウター:COMME CA COMMUNE
- トップス:HARE
- インナー:RAGEBLUE
- パンツ:RAGEBLUE
- シューズ:CREATIVE RECREATION
カーディガンとの重ね着
次はカーディガンとの重ね着になります。
カーディガンもテーラードジャケットと重ね着するとなるとハイゲージのカーディガンを使うことが多くなります。
実は、私はテーラードジャケットとカーディガンの重ね着はほとんどやりません。
なぜテーラードジャケットとカーディガンの重ね着をやらないのか?
理由は
優等生感が半端ない!!
ドレスとカジュアルのバランスで言えば、パンツやシューズにカジュアルアイテムを使えばバランスは問題ないです。
なので、ここからはもう好みの問題だと思いますが、テーラードジャケットとカーディガンを重ね着すると優等生感がすごく出ます。
正確にはすごく出る気がします。
優等生と言うかお坊ちゃま感というか。
あの感じが私は苦手なのでテーラードジャケットとカーディガンの重ね着はしません。
テーラードジャケット単体、カーディガン単体でしたら大いに使いますが、この二つの重ね着はしませんね。
ただし、これは好みの問題だと思うので、このコーデがダメということではありません。
もしテーラードジャケットとカーディガンの重ね着をするなら、この二つでドレスがかなり強まるので、パンツやシューズはカジュアルアイテムを使ったり、シルエットや色で崩すのがいいですね。
やり方としてはニットセーターと同じような感じになります。
テーラードジャケットとニットの重ね着コーデ
最後にテーラードジャケットとニットの重ね着コーデを紹介します。
どちらもドレス寄りのアイテムなので、カジュアルに崩す方法を解説したいと思います。
ニットセーター
- アウター:LIDnM
- トップス:LIDnM
- パンツ:LIDnM
- シューズ:adidas

- トップス:green label relaxing
- インナー:Ciaopanic
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:KLEMAN

シャツとニットセーターとテーラードジャケットの重ね着です。
テーラードジャケットとニットがドレスアイテムなので、インナーのシャツにカジュアルなチェック柄を使っても子供っぽくなりません。
ニットセーターの色をモノトーン以外にすることで色数を増やしカジュアルにしています。
- アウター:STUDIOUS
- トップス:BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWS
- インナー:Paul Smith
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:STUDIOUS

インナーにドレスアイテムの白シャツを使ってますが、柄物ニットでバランスを調整しています。
とはいえ白黒の柄なのでカジュアル過ぎず、テーラードジャケットをベージュにすることでモノトーン+1色となりカジュアル寄りになります。
タートルネック
- アウター:UNITED ARROWS
- トップス:RAGEBLUE
- パンツ:Lee
- シューズ:DOLCE&GABBANA

タートルネックとテーラードジャケットの重ね着になります。
タートルネックのように襟が高いアイテムはドレスが強くなりますが、カジュアルアイテムのデニム(ジーパン)で崩しています。
あとはタートルネックのニットがボリュームがあり、このボリュームも若干カジュアル寄りですね。
- アウター:LIDnM
- トップス:LIDnM
- パンツ:CULLNI
- シューズ:Guranisuta

こちらもタートルネックとテーラードジャケットの重ね着コーデになります。
黒のスラックスに革靴で全身ドレスに見えますが、ワイドパンツを使ってシルエットで崩していますね。
ワイドパンツ以外はドレスで固め色使いもドレスなので、ワイドパンツを使っても子供っぽい印象になりません。
- アウター:GU
- トップス:UNITED TOKYO
- インナー:NUMBER (N)INE
- パンツ:GU
- シューズ:adidas

タートルネックをモノトーン以外の色にすることで、モノトーン+1色でカジュアルを作っています。
テーラードジャケットを羽織ることで露出するの面積が少なくなるので、明るい色のアイテムも使いやすくなります。
- アウター:HARE
- トップス:GU
- パンツ:RAGEBLUE
- シューズ:Dr.Martens

柄のあるタートルネックを使ってカジュアル寄りにしています。
とはいえ、モノトーンのグレーのタートルネックで、テーラードジャケット、スラックス、革靴でドレス強めのコーデになってますが、白靴下でカジュアルダウンさせています。
まとめ
テーラードジャケットとニットセーター、ニットカーディガンの重ね着コーデと注意点を解説しました。
テーラードジャケットとニットセーターの重ね着はドレスを崩すのがポイントになります。
崩し方はパンツやシューズにカジュアルアイテムを使ってもいいですし、シルエットや色で崩すのもありです。
ドレスが結構強めなので、多少冒険しても問題なかったりするので積極的に挑戦してみてください。
ニットセーターとテーラードジャケットの重ね着コーデになります。
ロンTのような風合いのニットがカジュアルな印象を強め、シューズをスニーカーにすることでよりカジュアルにしています。
スニーカーの色をニットと合わせることで白の統一感を出していますね。