メンズのワイドパンツを使った冬コーデを画像で解説!!

スキニーパンツがトレンドから定番となった近年のメンズファッション業界。

スキニーの次にトレンドになりそうなパンツ

 

ワイドパンツ

 

ワイドパンツといえばAラインシルエットを作るのに大変重宝するアイテムです。

 

下半身にボリュームが出るワイドパンツなので、上半身にボリュームが出るロングコートとの相性が悪いと思われがちですが、実はそんなことはありません。

個人的にはチェスターコートなどのロングコートとワイドパンツの組み合わせは大好きです。

 

ただし、一般的によく使われるシルエットのIライン、Yライン、Aラインではなく、Oラインを意識する必要があるので初心者向けではないところもあります。

そこで今回の記事では、メンズのワイドパンツの着こなしや冬コーデを画像で解説します。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

カチッとした大人っぽい印象があるロングコート、スキニーやスラックスよりも遊びがあるワイドパンツ。

この二つを組み合わせておしゃれに見せるには、おしゃれな大人コーデの基本を理解していると話しが早いので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をインプットしましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

ワイドパンツの着こなし

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にはドレスを強くする。

その上でワイドパンツをどのように着こなせばよいか?

ポイントはシルエットと色の二つになります。

 

シルエット

まずはシルエットから解説します。

メンズのシルエットには以下の4つがあり

  • Iライン・・・上下細身
  • Aライン・・・下半身にボリュームを出す
  • Yライン・・・上半身にボリュームを出す
  • Oライン・・・上下にボリュームを出す

 

上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。

 

他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。

「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。

 

シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

下半身にボリュームが出るワイドパンツは、AラインかOラインを作るのに使われます。

Aラインはなんとなくわかるかと思いますが、ジャストサイズのトップスを使ったり、半袖などの面積の少ないアイテムを使うことで簡単にAラインが完成します。

 

Oラインに関しては上下にボリュームを出すためちょっと難しいコーデになりますが、簡単にOラインを作る方法としてはパンツの裾がポイントです。

パンツの裾が細くなっていたり、アンクル丈やロールアップで丈を短くして足首のボリュームを少なくすることでOラインが作りやすくなります。

イメージとしては卵型(エッグシルエット)を作るような感じです。

 

夏場は半袖を使うことが多いのでAラインを作る機会も多いかと思いますが、秋冬は長袖がメインだったり、重ね着することで上半身にボリュームが出ることが多いので、Oラインの方が実用的かと思います。

 

次は色になりますが、白、黒、グレーのモノトーンは大人っぽいドレス色になり、明るくカラフルな色は子供っぽいカジュアル色になります。

スキニーやスラックスに比べるとカジュアルな印象が強いワイドパンツなので、最初は黒を使うのが無難です。

 

デニム素材(青)やチノ素材(ベージュ)のワイドパンツもありますが、コーデの難易度は高くなるので最初の1本としては黒でスラックス素材のワイドパンツを使うことをおすすめします。

 

ただし、慣れればデニムワイドパンツやチノワイドパンツでもおしゃれな大人コーデは可能ですし、個人的に凄く好きなアイテムなので、是非挑戦して頂ければと思います。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

ワイドパンツとロングコート

上半身にボリュームが出るロングコート。

細身のパンツをあわせるだけで簡単にYラインを作ることができます。

 

しかも簡単なのにおしゃれに見せることができる優秀なアイテムです。

 

上半身にボリュームが出るロングコートに、下半身にボリュームが出るワイドパンツをあわせるとどうなるか。

 

普通におしゃれですよね。

 

上下にボリュームが出るのでシルエットはOラインを意識するとコーデが優しくなります。

そして色に関してはモノトーンに抑えたほうが無難です。

理由は、上下にボリュームがあるので、明るくカラフルな色を使ってしまうと存在感が強くなりすぎるからです。

 

ロングコートの種類はチェスターコート、ステンカラーコート、トレンチコートなど、大人っぽい印象が強いアイテムを使ったほうがコーデがしやすいです。

ワイドパンツはカジュアルな印象になったり、Oラインが若干ラフなイメージが強かったりするので、ドレスを強くさせるという意味では大人っぽいロングコートを使ったほうが無難です。

 

大人っぽいロングコートの判断基準としては、フードの有る無しを一つの基準にするといいかと思います。

ダッフルコートやモッズコートなどはロングコートの中ではカジュアル寄りのアイテムになるので、ワイドパンツと合わせる際はフードのあるロングコートは使わないようにしたほうがコーデが優しくなります。

メンズワイドパンツの冬コーデ

メンズのワイドパンツを使った冬コーデを画像で解説します。

 

  • トップス:ユニクロ
  • インナー:POLO RALPH LAUREN
  • パンツ:HARE
  • シューズ:BLACK by VANQUISH
高道

ネイビーのニットセーターとワイドパンツの冬コーデになります。

ニットセーターとワイドパンツでAラインシルエットになり、全体的に暗めの色にすることで大人っぽさを強調しています。

インナーの白が差し色となり小馴れた印象になります。

 

  • アウター:WEGO
  • トップス:GLOBAL WORK
  • パンツ:niko and…
  • シューズ:VANS
高道

ロング丈のMA-1とワンドパンツの冬コーデになります。

カジュアルアイテムのMA-1ですが、ロング丈と黒を使うことでカジュアルを弱めています。

トップスには明るい色を使ってますが、アウターを羽織ることで露出する面積が少なくなりカジュアルを弱められます。

黒を多めにすることでバランスを調整しています。

 

  • アウター:WEGO
  • トップス:LACOSTE
  • パンツ:HARE
  • シューズ:nano・universe
高道

グレーのチェスターコートとワイドパンツの冬コーデになります。

カジュアルな印象になりがちなワイドパンツに、ドレスな印象が強いチェスターコートを使ったMIXコーデです。

トップスにドレスアイテムの白シャツを使うことでより大人っぽくなります。

 

  • アウター:GLOBAL WORK
  • トップス:GU
  • インナー:COMME CA COMMUNE
  • パンツ:COMME CA COMMUNE
  • シューズ:Dr.Martens
高道

着丈の短いアウターは子供っぽくなることがあるのですが、黒やネイビーなど暗めの落ち着いた色を使うことで大人っぽくなります。

襟の高いアイテムも大人っぽさが増すので、タートルネックを使えばよりドレスが強くなります。

目立つ首元と足首を同系色で合わせることで小馴れた印象が強くなります。

 

  • アウター:WEGO
  • トップス:STUDIOUS
  • インナー:RAGEBLUE
  • パンツ:HARE
  • シューズ:nano・universe
高道

Gジャン(デニムジャケット)とワイドパンツの冬コーデになります。

Gジャンはカジュアルが強いアイテムですが、濃い色を使えばカジュアルが弱まりコーデが優しくなります。

全体的に黒を多めにするのも有効ですね。

ボリュームの少ないGジャンなので、ワイドパンツ使ってAラインシルエットを作っています。

 

  • トップス:Champion
  • インナー:FREAK’S STORE
  • パンツ:WEGO
  • シューズ:ABAHOUSE
高道

黒のロンTとワイドパンツの冬コーデになります。

ロンTは子供っぽい印象になったりするので、全体の色数をモノトーンに抑えるのが無難です。

真冬はカットソーだけでは寒いと思うので、上からロングコートを羽織れば防寒とおしゃれな大人コーデが可能となります。

 

  • トップス:ZIP FIVE
  • パンツ:STUDIOUS
  • シューズ:CONVERSE
高道

チェックのニットセーターとワイドパンツの冬コーデになります。

チェックは子供っぽい印象が強くなったりますが、暗めの赤を使い、全体的に色数を抑えることでカジュアルを弱めています。

インナーとシューズを白で統一させることで小馴れた印象を強めています。

 

  • トップス:HARE
  • パンツ:JUNRed
  • シューズ:CONVERSESTUDIOUS
高道

タートルネックとワイドパンツの冬コーデになります。

襟の高いタートルネックは大人っぽさが増し、さらに防寒性能も高いので冬には非常に使えるアイテムです。

多少明るめのタートルネックですが、パンツやシューズをモノトーンに抑えることでバランスを調整しています。

 

  • アウター:STUDIOUS
  • トップス:RAGEBLUE
  • パンツ:nano・universe
  • シューズ:Dr.Martens
高道

スカジャンとワイドパンツの冬コーデになります。

スカジャンはカジュアルが強いアイテムなので、色数が増えないよう気をつけましょう。

できればモノトーンに抑えたるのが無難です。

着丈の短いスカジャンとワイドパンツでAラインを作り、シューズもドレスアイテムの革靴でバランスを調整しています。

 

  • アウター:LIDnM
  • トップス:International Gallery BEAMS
  • パンツ:Steven Alan
  • シューズ:Dr.Martens
高道

ライダースとワイドパンツの冬コーデになります。

ライダースも着丈が短いアイテムなので、ワイドパンツを使えばAラインシルエットが作りやすいです。

ライダースは黒が強いアイテムなので、黒のワイドパンツと合わせることでドレスが強くなります。

 

  • コート:STUDIOUS
  • ライダース:STUDIOUS
  • パンツ:Steven Alan
  • シューズ:HARE
高道

ベージュのチェスターコートとワイドパンツの冬コーデになります。

ベージュのロングコートはサラリーマンの印象が強くなったりしますが、サラリーマンがまず使うことがないワイドパンツを使えばサラリーマンのイメージを払拭できます。

画像のコーデではチェスターコートの中にライダースを使ったアウターオンアウターになります。

 

  • アウター:wjk
高道

ダブルのロングコートとワイドパンツの冬コーデになります。

ダブルのロングコートは非常にドレスが強くコーデが難しいアイテムになりますが、ワイドパンツなら簡単に崩すことができます。

 

  • アウター:Bershka
  • トップス:JUNRed
  • パンツ:JUNRed
高道

チェスターコートとワイドパンツの冬コーデになります。

チェック柄は子供っぽい印象になったりしますが、チェスターコートのドレスが強いので、チェック柄でも子供っぽくはなりません。

トップスに明るい色を使っても、ロングコートを羽織れば露出する面積が少なくなり悪目立ちしません。

むしろアクセントになるので小馴れた印象が強まります。

 

  • トップス:CIAOPANIC TYPY
  • パンツ:CIAOPANIC TYPY
高道

ニットセーターの下にシャツを合わせたコーデになります。

明るいシャツもカジュアル寄りになるのでコーデが難しいアイテムですが、セーターの下に着ることで襟と袖のドレスポイントのみ露出させることができます。

シャツやセーターはジャストサイズを使うとスタイリッシュな印象が強くなるので、ワイドパンツを合わせれば比較的簡単にAラインが完成します。

もちろんビッグサイズを使ってOラインを作ることも可能です。

 

  • トップス:GU
  • インナー:ユニクロ
  • パンツ:MONO-MART
  • シューズ:Dr.Martens
高道

こちらもニットセーターですが、インナーにタートルネックを合わせたコーデになります。

靴下の色と合わせることで白の統一感が出ています。

首元と足元は目立つ箇所なので色を合わせるのは非常に有効です。

 

  • アウター:UNIQLO
  • トップス:Lui’s
  • パンツ:nano・universe
  • シューズ:Dr.Martens
高道

MA-1とワイドパンツの冬コーデになります。

MA-1にワイドパンツを合わせるなら薄手のMA-1がおすすめです。

厚手のMA-1は横に広がりやすいシルエットなので上半身にボリュームが出やすいです。

ロングコートのように縦にボリュームが出るのではなく、横にボリュームがでるとスタイリッシュではなくなるのでコーデの難易度は高くなります。

もし厚手のMA-1でおしゃれな大人コーデをするなら、思い切ってビッグサイズを使いパンツにはスキニーを合わせてYラインを作ったほうがコーデが優しくなります。

 

  • トップス:RAGEBLUE
  • インナー:GU
  • パンツ:MONKEY TIME
  • シューズ:adidas
高道

ベロアカットソーとワイドパンツの冬コーデになります。

ベロアの光沢はドレス要素になるので大人っぽさが増します。

ゆるめのシルエットでラフな印象になってますが、暗めの落ち着いた色を使い、タートルネックとスニーカーで白の統一感を出すなど、細かくドレスポイントが散りばめられてます。

 

  • トップス:Lui’s
  • インナー:WEGO
  • パンツ:HARE
  • シューズ:CAMINANDO
高道

コーデュロイのワイドパンツを使った冬コーデになります。

コーデュロイはウネリの太さによって雰囲気が変わります。

ワイドパンツの場合はウネリが細く光沢のあるものの方がドレス寄りになり、おしゃれな大人コーデがしやすくなります。

 

アウター:Lui’s
トップス:Lui’s
パンツ:Lui’s
シューズ:RED WING

高道

テーラードジャケットとワイドパンツの冬コーデになります。

ドレスが強いテーラードジャケットなのでワイドパンツと合わせることでMIXコーデになります。

トップスにはシャツを使わずロンTを使うことでカジュアルダウンさせています。

 

  • トップス:RAGEBLUE
  • パンツ:STUDIOUS
  • シューズ:Dr.Martens
高道

ベロアカットソーとワイドパンツの冬コーデになります。

メンズの冬のファッションは黒が多くなりがちですが、そんなときは黒と相性が良い赤系を使うといいですよ。

ただし、差し色として使うなら明るい赤もアリですが、露出する面積が広いトップスで使うならワインレッドなどの落ち着いた赤のほうがコーデが優しくなります。

まとめ

メンズのワイドパンツを使った冬コーデを画像で解説しました。

ワイドパンツを使ったコーデではAラインシルエットのイメージが強いかと思いますが、上半身にボリュームがでるロングコートでOラインを作ることも可能です。

特に秋冬は上半身にボリュームが出やすい季節なので、選択肢にOラインがあるとコーデの幅が広がります。

 

ワイドパンツは黒のスラックス素材を使ったほうがコーデが優しくなり、ロングコートに関してはチェスターコート、ステンカラーコート、トレンチコートなど、大人っぽさが強いデザインを使ったほうが無難です。

ロングコートの大人っぽいかどうかの判断基準は、フードの有る無しを一つの基準にするとわかりやすいと思いますよ。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。