メンズが秋冬にシャツの重ね着をするならニット?カーディガン?パーカー?

メンズの秋冬のコーデは重ね着がおすすめ!!

重ね着とかなんだか面倒そうだな。

そう思われる男性もいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。

 

確かにアイテムが増えるとコーデが難しいのは事実です。

しかし、ちょっとしたコツを覚えるだけで逆にコーデがしやすくなるのと、あとは単純に冬は寒いので防寒になります。

 

今回の記事では、メンズが秋冬にシャツの重ね着をするなら何が良いのかを解説します。

重ね着をマスターすれば春はもちろんのこと、使えるアイテムが少ない夏コーデの幅も広がりますよ。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

重ね着のようにアイテムが増えれば増えるほどコーデは難しくなるものです。

おしゃれな大人コーデの基本を理解していれば、足し算引き算でコーデをすることができるようになり失敗する可能性が低くなります。

なので、まずはおしゃれな大人コーデをしっかりとインプットしましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

重ね着のコツ

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。

この考え方は重ね着でも同じです。

 

カジュアルアイテムのパーカーにドレスアイテムのシャツやタートルネックをMIXさせる。

ドレスアイテムのシャツに同じくドレスアイテムのカーディガンでよりドレスを強くする。

カーディガンは編み目が細かいか荒いかでドレス寄りにもカジュアル寄りにもなります。

 

同じようにシャツも色や柄でドレス寄りにもカジュアル寄りにもなります。

無地の白シャツはドレスが強いですが、派手なアロハシャツなどは思いっきりカジュアルになりますよね。

 

さらにアウターに何を使うかでも変わってきます。

ドレスの強いチェスターやトレンチなどのロングコートを使うか、MA-1やブルゾンなど着丈の短いアイテムを使うかでも印象が違ってきます。

そう考えると冬の重ね着って

 

やっぱり面倒!

 

と思われるかもしれませんが、初心者でも簡単に秋冬の重ね着に使えるおすすめアイテムを紹介します。

そのアイテムとは

 

シャツ!!

 

シャツは秋冬に限らずどの季節でも重ね着に使えるアイテムになるのですが、今回の記事では秋冬に特化させて解説します。

シャツの重ね着

ドレスかカジュアルかはデザインだけではなく、シルエットや色も関係してきます。

シルエットは細くてスタイリッシュだとドレス寄りになり、太くてラフだとカジュアル寄りになります。

色に関しては、白、黒、グレーのモノトーンは大人っぽいドレス色になり、明るくカラフルだとカジュアル色になります。

 

シャツのデザインはドレスになります。

無地でモノトーンの色だとよりドレスが強くなり、さらに細身でスタイリッシュな印象を強めればより大人っぽくなります。

逆に柄があったり明るい色はカジュアルが強くなります。

他にもビッグサイズなどでゆったりとしたシルエットもカジュアル寄りになります。

 

ただし、綺麗なシルエットを作ることで大人っぽくすることも可能です。

メンズのシルエットには以下の四つがあり

  • Iライン・・・上下細身
  • Aライン・・・下半身にボリュームを出す
  • Yライン・・・上半身にボリュームを出す
  • Oライン・・・上下にボリュームを出す

 

上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。

他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。

「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。

 

シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

このように、太めのラフなシルエットでも綺麗なOラインやYラインを作れば問題ないです。

しかも無地でモノトーンのシャツならドレスが強いので、ビッグサイズのアイテムを使うことに慣れていない男性でも失敗が少ないかと思います。

 

冒頭でもお伝えしましたが、冬の重ね着のメリットに防寒があります。

しかし、あまり重ね着をしすぎても暑すぎたりします。

 

例えばお店の中や電車の中などは暖房が効いているので重ね着をしすぎると暑すぎます。

そのような時にもシャツはおすすめです。

 

シャツ1枚では寒いのですが、シャツと別のアイテムを重ね着することで丁度良い温度になったりします。

あとは単純にシャツはドレスが強いので、シャツの重ね着ならアウターに何を使っても無難だったりします。

 

シャツとニットセーター

秋冬の定番アイテム、ニットセーターとシャツの重ね着コーデになります。

ニットは編み目の違いでドレスにもカジュアルにもなるハイブリッドと呼ばれるアイテムです。

それぞれの違いと特徴は

 

ハイゲージ

ハイゲージは編み目が細かいニットになります。

糸が細かく詰まっているので光沢感があり、薄い生地でサラッとしていることからインナーのような使い方が可能です。

スーツのワイシャツとジャケットの間に使われたりもしますね。

ハイゲージニットはドレス寄りのアイテムとなります。

 

ローゲージ

ローゲージは編み目が大きい「ざっくり」としたニットです。

柄があったりハイゲージのような光沢はなく、糸が太いためインナーのような使い方にはむきません。

ローゲージニットはカジュアル寄りのアイテムになります。

 

ミドルゲージ

最後はミドルゲージです。

ミドルゲージは名前の通りハイゲージとローゲージの中間になりますが、明確な基準があるわけではないです。

デザイン次第でハイゲージ寄り、またはローゲージ寄りとなります。

ワッフルニットなんかはミドルゲージと言えます。

 

ハイゲージのニットの重ね着でドレスを強くしたり、ローゲージのニットでカジュアルダウンさせたりと、ニットは非常に自由度の高いアイテムとなります。

 

下記画像ではジャケットとハイゲージのニットセーター、さらに白シャツでかなりドレスが強くなっていますが、パンツにデニム(ジーパン)を使って崩しています。

 

逆にこちらは柄の入ったカジュアル寄りのニットですが、白シャツ、スラックス、革靴でドレスライクにしています。

どちらというと、白シャツ、スラックス、革靴のドレスを柄の入ったニットで崩している感じですね。

 

冬の防寒には心もとないシャツでもニットセーターは防寒性が高いので安心です。

 

シャツとカーディガン

カーディガンもニットセーターと同じく編み目によってドレス寄りかカジュアル寄りかになります。

基本的な重ね着の考え方としてはニットセーターと同じになります。

 

ハイゲージのカーディガンとシャツの重ね着でドレスを強くしていますが、カジュアルアイテムのデニム(ジーパン)や青を強くすることでカジュアルダウンさせています。

 

シャツとグレーのスラックスで大人っぽさが強くなっているので、ローゲージのカーディガンでカジュアルダウンさせています。

 

シャツとパーカー

パーカーとシャツの重ね着になります。

パーカーはカジュアルが強いアイテムですが、ドレスアイテムのシャツと重ね着することでバランスが取れます。

 

ドレスアイテムのシャツと重ね着するはいえ、最初は無地のパーカーで色はモノトーンを使うのが無難です。

もちろんシャツも白シャツが使いやすいです。

 

ジップの付いたジップアップパーカーはカジュアルが強めのアイテムになりますが、白シャツを使っているので子供っぽさがありません。

あとはパーカーの色を暗めにすることでカジュアルを弱めています。

 

ジップなしのプルオーバーの方がカジュアルが弱いのでおしゃれ初心者にはおすすめです。

首元から見せるシャツの襟が大人っぽさだけではなく小馴れた雰囲気も出します。

色はカーキですがモノトーンの無地を使ったほうが初心者向けです。

 

シャツとカットソー

シャツとカットソーの重ね着も可能です。

例えばボーダーとシャツの重ね着コーデ。

 

ボーダーのカジュアルをシャツのドレスで弱めています。

コーデとしては問題ないのですが、ちょっと寒いです。

アウターを羽織ってもこのコーデでは寒いと思うので、冬にはちょっと向かないかもしれないですね。

シャツとニットでの崩し方

ニットセーターとシャツ、ニットカーディガンとシャツの重ね着を紹介しました。

最期にシャツとニットでの崩し方を解説します。

というのも、ニットと無地のシャツはドレスが強くなりすぎることがあるからです。

 

ドレスが強くなるのは良いことなのですが、ちょっとシンプルすぎて面白くなかったり、地味になる可能性もあります。

そのような時にシルエットや柄や色で崩すとおしゃれな印象を強めることができるので、参考にして頂ければと思います。

 

  • カーディガン:ユニクロ(XL)
  • シャツ:GU(S)
  • パンツ:ユニクロ(S)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

カジュアルアイテムのデニムシャツをカーディガンでバランス調整しました。

細身のパンツでYラインを作ってますが、使っているパンツはスウェットパンツです。

スウェットパンツは部屋着感が強いのですが、黒で細身のシルエットならおしゃれな大人コーデに使えます。

裾にリム(ゴム)が付いたものだとスタイリッシュな印象が強まります。

 

  • カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • シャツ:GU(S)
  • パンツ:ユニクロ(S)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

黒のロングカーディガンでドレスライクにしています。

着丈の長いアイテムは大人っぽさが増すので、ロングカーディガンは簡単にドレスを強めることができます。

こちらもパンツにはスウェットパンツを使っています。

 

  • カーディガン:GU(L)
  • シャツ:GU(S)
  • パンツ:GU(S)
  • シューズ:GU(26)
高道

先程のロングカーディガンに似ていますが、こちらはハイゲージのニットカーディガンになります。

ハイゲージなので着丈が短くても大人っぽい印象になりますが、あえてビッグサイズを使いパンツもワイドパンツでOラインを作っています。

 

  • カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • シャツ:ユニクロ(L)
  • パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

チェック柄は子供ぽい印象になったりしますが、黒のロングカーディガンと黒のスキニーでバランスを調整しています。

チェックシャツもそこまでチェックが目立つわけではないので、スニーカーを使ってバランスを調整しました。

 

  • セーター:ユニクロ(XL)
  • シャツ:ユニクロ(S)
  • パンツ:GU(M)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

ビッグサイズのニットセーターとワイドパンツでOラインシルエットを作っています。

セーターでチェックシャツの露出する面積を少なくしているので、チェックonチェックでも目立ちません。

まとめ

メンズのシャツを使った秋冬重ね着コーデを解説しました。

今回紹介した重ね着コーデではアウターは羽織っていないので、冬コーデで使う際は必ずアウターを羽織ってくださいね。

 

おしゃれな大人コーデの基本が理解できていれば、あとは足し算と引き算なので重ね着も簡単になるはずです。

ただし、使うアイテムが増えるとそれだけでカジュアル寄りになったりするので、できるだけ無地やモノトーンなどシンプルなものからはじめるのがいいですよ。

 

あとは最初は地味な印象が強くなっても問題ないです。

子供っぽくなるよりはいいと思うので、まずは地味でシンプルでもいいので重ね着をしながらドレスとカジュアルのバランスを学んでいきましょう。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。