メンズの黒ニットセーターを使った冬コーデを画像で解説!!

メンズの冬のトップスと言えば

 

ニットセーター!!

 

というくらい冬コーデの定番アイテムであるニットセーター。

ニットセーターはカラー展開が豊富なアイテムになりますが、中でも黒のニットセーターはやはり使いやすいですね。

 

そこで今回はメンズの黒ニットセーターを使った冬コーデを画像で解説します。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、黒のニットセーターが使いやすい理由が理解でき、そこからアレンジもできるようになるはずです。

なので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をインプットしましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

黒ニットセーターの着こなし

ニットセーターは編み目によってドレスにもカジュアルにもなるハイブリッドアイテムと呼ばれています。

 

ハイゲージ

編み目の細かいメンズニットになります。

生地が薄く光沢があるのが特徴でインナーとして使うこともできます。

そのためスーツスタイルで使われることも多いです。

ハイゲージはドレス寄りのアイテムになります。

 

ローゲージ

編み目が大きく「ざっくり」としたメンズニットになります。

生地が厚く柄があるものが多いです。

糸が太いためインナーよりもアウターとして使われるのが一般的です。

ローゲージはカジュアル寄りのアイテムになります。

 

ミドルゲージ

ハイゲージとミドルゲージの中間になります。

明確な基準があるわけではないので、デザインや編み目の大きさによってドレスにもカジュアルにもなります。

 

このようにニットは編み目によってドレスにもカジュアルにもなるのですが、おしゃれな大人コーデで使いやすい編み目はハイゲージになります。

おしゃれな大人コーデではドレス強めにする作る必要があり、メンズのアイテムはカジュアルの方が多いのでドレスで使えるハイゲージニットが初心者にはおすすめです。

 

ただし、黒は色の中で一番ドレスが強く、メンズの冬コーデのアイテムはロングコートのようにドレスが強いアウターや他のアイテムも黒が多くなったりするので、ドレスが作りやすい季節とも言えます。

ローゲージでも黒のニットセーターなら大人コーデに使えることが多々あります。

そういった意味では黒ニットセーターを1着持ってるだけでコーデの幅が広がります。

 

さらにドレスとカジュアルはシルエットにも含まれており、シルエットは細くてスタイリッシュだとドレス寄りになり、太くてラフだとカジュアル寄りになります。

メンズのシルエットには以下の四つがあり

  • Iライン・・・上下細身
  • Aライン・・・下半身にボリュームを出す
  • Yライン・・・上半身にボリュームを出す
  • Oライン・・・上下にボリュームを出す

 

上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。

他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。

「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。

 

シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

ハイゲージの黒色のニットセーターではドレスが強すぎるようなときは、ビッグサイズを使ってシルエットをゆるくすることでカジュアルダウンさせることができます。

下記コーデはワイドパンツを使ってゆるいOラインシルエットを作って崩しています。

 

他にも細身のパンツを使ったYラインも可能です。

 

YラインもOラインもIラインに比べるとカジュアル寄りになりるので、ハイゲージの黒色のニットセーターを使ってもドレスが強すぎるということはなくなるはずです。

黒ニットセーターの冬コーデ

最後に黒ニットセーターを使った冬コーデを画像で解説します。

 

黒ニットセーター × ワイドデニム

  • アウター:OAKLAND
  • トップス:ADAM ET ROPE’
  • パンツ:GU
  • シューズ:VANQUISH
高道

黒のニットセーターとワイドデニムの冬コーデになります。

カジュアルアイテムのデニム(ジーパン)は濃い色を使うとコーデが優しくなります。

しかし、ワイドのデニムだとだいぶカジュアルが強くなり子供っぽい印象も増します。

ドレスが強いステンカラーコートを合わせることでバランスが取れます。

さらに黒のニットセーターで大人っぽさを強めています。

 

黒タートルネック × コーチジャケット

  • アウター:SENSE OF PLACE by URBAN RESEARCH
  • トップス:AKM Contemporary
  • インナー:wjk black
  • パンツ:LIDnM
  • シューズ:HARE
高道

黒のタートルネックとコーチジャケットの冬コーデになります。

ベージュのコーチジャケットを使ってますが、他のアイテムはモノトーンを使って色数をモノトーン+1色に抑えています。

着丈の短いアイテムはカジュアルな印象が強くなったりしますが、黒のタートルネックと黒パンツで黒を多くすることでドレスを強くしています。

 

黒ニットセーター × スカジャン

  • アウター:MONKEY TIME
  • トップス:Kirov
  • インナー:MONKEY TIME
  • パンツ:MONKEY TIME
  • シューズ:Unline by alfredoBANNISTER
高道

黒のニットセーターとスタジャンを使った冬コーデになります。

カジュアルが強いスカジャンですがモノトーンを使うことでカジュアルを弱め、黒のニットセーターと黒スキニーで黒を多めに使い大人っぽさを強くしています。

シューズもドレスアイテムの革靴でバランスを調整しています。

 

黒ニットセーター × ロングコート

  • アウター:FACTOTUM
  • トップス:FACTOTUM
高道

黒のニットセーターとロングコートの冬コーデになります。

柄の入ったニットセーターですが、黒がメインなのとロングコートを羽織ることで柄の露出する面積が少なくなりカジュアルを弱めています。

着丈の長いアイテムはドレスが強くなるので、柄の入ったトップスのカジュアルを弱めてくれます。

 

黒ニットセーター × テーラードジャケット

  • アウター:TAGLIATORE
  • トップス:ZARA
  • パンツ:SIVIGLIA
  • シューズ:BERWICK
高道

黒のニットセーターとテーラードジャケットの冬コーデになります。

カジュアルアイテムのデニム(ジーパン)ですが、ドレスアイテムのテーラードジャケットと革靴でドレスライクにしています。

黒のニットセーターもハイゲージでドレス寄りのアイテムを使っています。

 

黒ニットセーター × スラックス

  • トップス:MONO-MART
  • パンツ:MONO-MART
  • シューズ:glamb
高道

黒のニットセーターとスラックスの冬コーデになります。

ローゲージのニットセーターですが、色が黒なのとパンツにスラックスを使っているのでカジュアルな印象はありません。

シューズに明るい色のスニーカーを使ってカジュアルダウンさせています。

インナーに使っている白がアクセントになってますね。

 

黒ニットセーター × 白シャツ

  • ニット:MONO-MART
  • シャツ:MONO-MART
  • インナー:GILDAN
  • パンツ:MONO-MART
  • シューズ:NIKE
高道

黒のニットセーターと白シャツの冬コーデになります。

ローゲージのニットセーターの中にドレスアイテムの白シャツを使い、ニットセーターの色も黒なので大人っぽい印象があります。

パンツはドレスアイテムのスラックスになるので、シューズはスニーカーを使ってバランスを調整しています。

 

黒タートルネック × ライダース

  • アウター:LIDnM
  • トップス:Lui’s
  • パンツ:URBAN RESEARCH
  • シューズ:Reebok
高道

黒のタートルネックとライダースの冬コーデになります。

襟の高いアイテムはドレスが強くなり知的な印象があります。

ライダースのワイルドな印象にタートルネックのインテリな印象をMIXさせています。

あとはライダースのレザーのハードな印象にニットセーターのソフトな印象もMIXされていますね。

 

  • アウター:HARE
  • トップス:Right-on
  • パンツ:Right-on
  • シューズ:Paraboot
高道

黒のタートルネックとライダースの冬コーデになります。

全体の色数をモノトーンに抑えることで大人っぽい印象を強めてますが、それでもモノトーンだけで色数を増やしてカジュアルの要素も入れています。

ライダースのレザーのツヤ、ハイゲージニットの光沢、スラックス、革靴の強いドレスを白靴下で崩しています。

さらにインナーの白と白靴下で白の統一感も出しています。

 

黒タートルネック × MA-1

  • アウター:UNIQLO
  • トップス:GU
  • インナー:WEGO
  • パンツ:UNIQLO
  • シューズ:CONVERSE
高道

黒のタートルネックとMA-1の冬コーデになります。

カジュアルアイテムのMA-1ですが、全体的に黒を多く使うことでMA-1のカジュアルを弱めています。

あとはシルエットがドレスが強いIラインなので、そこでもカジュアルを弱めてますね。

ローゲージのタートルネックですが色が黒なのと、やはり襟が高いので大人っぽい印象があります。

シューズにカジュアルが強い赤スニーカーを使ってますが、他でドレスを作っているので子供っぽい印象にはなりません。

 

黒ニットセーター × デニム(ジーパン)

  • トップス:BAYFLOW
  • インナー:BAYFLOW
  • パンツ:ZARA
  • シューズ:adidas
高道

黒のニットセーターとデニム(ジーパン)を使った冬コーデになります。

カジュアルアイテムのデニム(ジーパン)に白スニーカーでカジュアルが強い印象がありますが、黒のニットセーターと白シャツでドレスを作っています。

白シャツと白スニーカーで白の統一感を出し、Iラインシルエットもドレスを強くしています。

 

黒ニットセーター × 青シャツ

  • トップス:GAP
  • インナー:WEGO
  • パンツ:SEVENDAYS=SUNDAY
  • シューズ:Reebok
高道

黒のニットセーターと青シャツの冬コーデになります。

黒ニットで全身を黒にしていますが、赤のスニーカーと青のシャツでカジュアルダウンさせています。

色数が増えるとカジュアルが強くなり子供っぽい印象になりますが、青シャツは黒のニットセーターの中に着ているので露出面積が少ないので強い印象はありません。

赤もスニーカーで使っているのでアクセントとしての使い方です。

これにより色数が増えてもカジュアルが強すぎることはありません。

 

黒タートルネック × デニム(ジーパン)

  • トップス:Lui’s
  • インナー:RAGEBLUE
  • パンツ:STUDIOUS
  • シューズ:Dr.Martens
高道

黒のタートルネックとデニム(ジーパン)の冬コーデになります。

ビッグサイズのタートルネックですが、細身のパンツでYラインを作っています。

カジュアルアイテムのデニム(ジーパン)ですが、色が濃くて細身なのでそこまでカジュアルが強いわけではありません。

シューズは革靴を使ってドレスを強めています。

 

黒タートルネック × チェスターコート

  • アウター:green label relaxing
  • トップス:WHO’S WHO gallery
  • パンツ:MR.OLIVE
高道

黒のタートルネックとチェスターコートの冬コーデになります。

大きめサイズの黒のタートルネックですが、全体的に黒を多めにしてドレスが強いチェスターコートなので大人っぽさがあります。

革靴も使っているのでドレスが強くなりすぎることがありますが、白靴下でカジュアルダウンさせています。

 

  • アウター:HERE’S
  • トップス:Lui’s
  • インナー:UNIQLO
  • パンツ:HARE
  • シューズ:Dr.Martens
高道

黒のタートルネックと赤のチェスターコートの冬コーデになります。

面積の広いチェスターコートに赤を使うとカジュアルが強くなりすぎることがありますが、ワインレッドで明るさを抑えることでカジュアルを弱めています。

全体的に黒を多めに使うことでバランスを調整しています。

 

黒ニットセーター × スヌード

  • アウター:OAKLAND
  • トップス:OAKLAND
高道

黒のニットセーターとスヌードを使った冬コーデになります。

スヌードは差し色としての使い方もできますが、トップスと同じ色を使うコーデもありです。

色を合わせることでより大人っぽさが増しますし、ニットとスヌードで素材感も似ているのでより大人っぽさが増します。

 

黒ニットセーター × チェスターコート

  • アウター:nano・universe
  • トップス:nano・universe
  • インナー:SENSE OF PLACE by URBAN RESEARCH
  • パンツ:GLOBAL WORK
  • シューズ:Dr.Martens
高道

黒のニットセーターとチェスターコートの秋コーデになります。

黒のニットセーターに白のタートルネック、グレーのスラックスに革靴。

ここにチェスターコートを合わせるとドレスが強くなりすぎることがありますが、キャメルのチェスターコートで色数を増やしてカジュアルダウンさせています。

スラックスも丈を短くして子供っぽさをだすことでドレスが弱まってますね。

 

黒タートルネック × Gジャン

  • アウター:8(eight)
  • トップス:UNIQLO
  • インナー:8(eight)
  • パンツ:RAGEBLUE
  • シューズ:CONVERSE
高道

黒のタートルネックとGジャン(デニムジャケット)の冬コーデになります。

カジュアルが強いGジャンですが、黒のタートルネックと合わせることでGジャンのカジュアルが弱まります。

パンツも細身の黒でシルエットはIラインでドレスライクなコーデにしていますが、カジュアルが強い赤スニーカーで崩しています。

 

黒タートルネック × モッズコート

  • アウター:nano・universe
  • トップス:Lui’s
  • インナー:RAGEBLUE
  • パンツ:WEGO
  • シューズ:ROCKPORT
高道

黒のタートルネックとモッズコートの冬コーデになります。

生地の質感はカジュアルが強いモッズコートですが、着丈の長さで大人っぽさを出しています。

ドレスアイテムの黒タートルネックでバランスを調整しながら、モッズコートの男臭さにタートルネックの知的な印象がMIXされています。

 

黒タートルネック × ダッフルコート

  • アウター:BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWS
  • トップス:FREAK’S STORE
  • パンツ:ZARA
  • シューズ:adidas
高道

黒タートルネックとダッフルコートの冬コーデになります。

ダッフルコオートは学生のような子供っぽい印象になったりしますが、ロング丈のものを使うことで子供っぽさを弱められます。

さらに黒のニットセーターを合わせることでドレス寄りに傾けています。

 

黒ニットセーター × ロングカーディガン

  • アウター:john mason smith
  • トップス:john mason smith
  • パンツ:john mason smith
  • シューズ:CONVERSE
高道

黒のニットセーターにロングカーディガンを合わせた冬コーデになります。

着丈の長いアイテムは大人っぽい印象が強くなるので、カジュアル寄りの色使いでも大人コーデが可能となります。

ミドルゲージの黒のニットセーターで大人っぽさを強めてます。

まとめ

メンズの黒のニットセーターを使った冬コーデを画像で解説しました。

黒ニットセーターは1着持っているだけでコーデの幅が広がりますし、ビッグシルエットやビッグサイズの黒ニットセーターも持っているとよりコーデの幅が広がります。

おしゃれな大人コーデをするには大変便利なアイテムなので、冬コーデにはおすすめのアイテムです。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。