服に合わせやすい靴の色はメンズならこの2色!

服に合わせやすい靴の色ってどんなの?

やっぱり黒?白?茶色?それとも赤?

 

革靴なら多くの方が黒か茶色を選ぶかと思いますが、スニーカーは黒や白以外にもカラフルな色など、豊富なカラー展開が特徴です。

これだけカラー展開が豊富だと、逆にどの色を使えば服に合わせやすいのかわからない!

 

そこで今回記事では、メンズの服に合わせやすい靴の色を紹介します。

おしゃれな大人コーデ

服に合わせやすい靴の色の前に、おしゃれな大人コーデの基本を紹介します。

おしゃれかどうかは、靴の色だけで決まるものではなく、全体のバランスで決まります。

はじめにおしゃれな大人コーデの基本を理解しておけば、このあとお伝えする、靴の色の選び方や使い方の理解がより深まるはずなので、最初に少しだけお付き合い。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は、大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

服に合わせやすい靴の色は白と黒

服に合わせやすい靴の色は、メンズなら白と黒の二色です。

特に黒は圧倒的に使いやすいです。

 

色にもドレスとカジュアルがあり、白、黒、グレーのモノトーンはドレス色となり、カラフルで派手な色はカジュアル色になります。

明るい色の服を着ていると子供っぽい印象になりますよね。

 

靴も同じで明るい色のスニーカー、それもゴツゴツしたハイテクスニーカーは子供っぽい印象が強くなるので、コーデの難易度は高くなります。

シューズでカジュアルが強くなった分を、トップスやパンツ、アウターでドレスに傾ける必要があるからです。

 

そのような理由から、靴はモノトーンの黒、または白を使うことで、カジュアルを弱めることができ、黒の革靴だったらドレスを一気に強めることができます。

 

大事なことは全体のバランスなので、靴のみカッコ良くても、逆に悪目立ちしてしまったり、子供っぽい印象になることもあるので、最初は靴に関しては可能なかぎりシンプルが無難です。

存在感が無いくらいでも問題ありません。

服と靴の色を合わせるコーデ

ここからは、服と靴の色を合わせるコーデを紹介します。

基本的に黒色の靴は問題ないのですが、意外と難しいのが白スニーカー。

白スニーカーを使うポイントは、スニーカー以外でも白を使って白の統一感を出すことですが、実際に画像を見たほうが分かりやすいと思うので、画像を使って紹介していきます。

 

パンツと合わせる

たかみち

パンツと靴の色を合わせた方法です。

さらに靴下も黒を使うことで、パンツと靴の境界線を目立たなくしています。

境界線を目立たなくさせるメリットとしては、足がどこで終わっているのかわからないため、実際の足の長さを誤魔化せ、足を長く見せることができます。

 

ただし、厚底の靴や装飾の多い靴だと悪目立ちしてしまい、パンツと靴の境界線が目立ってしまうので気をつけましょう。

 

トップスと合わせる

たかみち

トップスと靴の色を合わせたコーデになります。

白スニーカーは使うのが意外と難しいアイテムなので、最初はトップと合わせるとコーデが優しくなります。

 

アウターと合わせる

たかみち

トップスだけではなく、アウターと靴の色を合わせる方法もあります。

とはいえ、白のアウターはあまり使うことがないので、黒やグレー、カーキやネイビー、あとはブラウンやベージュなどで使える方法ですね。

 

インナーと合わせる

たかみち

ロング丈のタンクトップと靴の色を合わせるコーデになります。

インナーと合わせることでも白スニカーが使いやすくなります。

 

たかみち

こちらもインナーと靴の色を合わせる方法で、タートルネックの首元と合わせたコーデです。

首元と足元は目立つ箇所なので、こなれた印象が強まります。

 

明るい靴の色

たかみち

赤のような難易度の高い靴も、トップスなどと合わせることで多少コーデの難易度が下がります。

それでも難しいコーデなので、大人っぽいアウターや、タートルネックでドレスを強めています。

タートルネックのように襟の高いアイテムは大人っぽさが増します。

 

小物と合わせる

たかみち

マフラーやスヌードなどの小物とも合わせることが可能です。

こちらも目立つ首元と足元の色を合わせることで、こなれた感じが増します。

 

差し色として

たかみち

全身黒などの重い印象になるコーデでは、白スニーカーなどを差し色として使うことが可能です。

まとめ

服に合わせやすい靴の色はメンズなら黒と白が使いやすく、最初は黒のみでも問題ありません。

黒なら黒パンツと合わせて脚長効果を狙うことができます。

基本的にスタイルが良く見えると、スマートやスタイリッシュな印象が強くなり、大人っぽさが増します。

その結果、ドレスが強くなり、おしゃれな印象になるので、最初は黒の靴、特に革靴をおすすめします。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。