メンズのデニム(ジーパン)は細身がいいのか?
どんなファッションをするかによって変わってきますが、デニム(ジーパン)で大人っぽいおしゃれなコーデを目指すなら、間違いなく
細身デニム
おしゃれ初心には、”おすすめ”ではなく”必須”ですね。
もちろん、やりかた次第ではどんなアイテムでも大人っぽいコーデが可能ですが、太いデニムやストレートのデニムよりも、細身のデニムの方が圧倒的にコーデが優しくなります。
もし細身のデニムが苦手な方は、デニム以外のパンツ、スラックスやスウェットパンツ、ジョガーパンツなどを選択したほうがコーデの難易度が下がります。
逆に言うと、それだけデニムが難しいアイテムということです。
デニムは定番中の定番アイテムなので、様々なショップで販売されていますが、細身のデニムに限定するなら、正直、ユニクロやGUで十分おしゃれな大人コーデは可能です。
今回の記事では、メンズが細身のデニムを使うメリットやユニクロのおすすめ商品、さらにユニクロのレディースも”おすすめ”という内容になります。
Contents
私服がダサい理由
メンズファッションで大人っぽいおしゃれをするなら、ドレスアイテムとカジュアルアイテムのMIXコーデが基本になります。
スーツで使うジャケット、スラックス、シャツ、革靴などはドレスアイテムとなり、「綺麗めアイテム」とも呼ばれていますが、カチッとしたイメージのアイテムになります。
逆にデニム、スニーカー、パーカー、Tシャツなどのラフなイメージのものは、カジュアルアイテムになります。

ビジネスマンは仕事の時は全身ドレスアイテムのスーツスタイルですが、休日はTシャツ、デニム、スニーカーの全身カジュアルアイテムで揃える傾向があります。
外国人のような大人っぽい顔つきと体型であれば、全身カジュアルアイテムでもサマになりますが、童顔で子供っぽい体型の日本人が全身カジュアルになると、子供っぽくてダサくなる可能性が高いです。
特に平日はスーツスタイルで大人っぽい服装だと、そのギャップが大きく
私服はダサい
と言われかねません。
私服もかっこいい、むしろ私服の方がおしゃれと思われるには、ドレスとカジュアルのMIXが必要となり、8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしましょう。
細身デニムが必須
ドレスとカジュアルを決めるのはデザインだけではなく、色やシルエットでも決まってきます。
色なら白、黒、グレーのモノトーンはドレス、明るい色はカジュアルになります。
そしてシルエットは、細身のシルエットはドレス寄り、太めのシルエットはカジュアル寄りになります。
デニムはカジュアルが強いアイテムなので、太めのデニムを選んでしまうとよりカジュアルが強くなり、ドレスへ傾けるのが困難になります。
色も薄い青だとよりカジュアルが強くなり、コーデの難易度が上がります。
また、大人っぽいおしゃれなコーデをするには、全体のシルエットも重要になります。
大きく分けると以下の4種類になりますが
- Iライン
- Yライン
- Aライン
- Oライン
太めのデニムだとAライン、もしくはOラインを目指すことになりますが、AラインもOラインもIラインに比べてカジュアル寄りになり、難易度も高くなります。
カジュアルアイテムのデニムを使うなら、ドレスの強いシルエット、Iラインを目指すのが無難で、もっとも簡単なコーデになります。
ただし、体型によってはIラインが難しい場合もありますので、そのような時はYラインを目指しましょう。
色も薄い青ではなく、暗めの濃い青を選べばカジュアルを弱めることができます。
シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
以上のことから、初心者がデニムを使って大人っぽいおしゃれをするなら、細身のデニムが必須となります。
ユニクロのデニム
メンズのデニムは歴史が古いこともあり、多くのブランドから出ています。
デニム愛好家の方も多く、こだわりだしたらキリがないアイテムともいますよね。
それだけメンズのデニムには魅力があるということですが、おしゃれ初心者が大人っぽいおしゃれコーデをするなら、最初からこだわる必要はありません。
コーディネートは全体のバランスで決まるので、どんなに良いデニムを購入しても、デニムだけでおしゃれに見せるのは難しいです。
おしゃれな大人コーデを目指すなら、まずはデニムのカジュアルを弱めることに全力を注ぎましょう。
そのためには、最初は細身のデニムが使いやすく、細身デニムであればどこのブランドでも構いません。
それこそ
ユニクロで十分
もちろんユニクロよりもシルエットの綺麗なデニムは多数ありますが、ユニクロのデニムは非常にコスパが良いので、もっとおしゃれに興味が出てから高値のデニムを購入するのでも遅くはありません。
ウルトラストレッチスキニーフィットジーンズ
ユニクロのデニムで特におすすめなのが
ウルトラストレッチスキニーフィットジーンズ
とにかく名前が長いですw
デニムはカジュアルが強いアイテムなので、細ければ細いほどカジュアルが弱まり、コーデが優しくなるのですが、細身デニムの欠点といえば
キツイ!!
世の中、スタイルが良い男性ばかりではありませんよね。
特に私のようなオヤジ世代は、スタイルに自信がない男性の方が多かったりします。
デニムは伸縮性がないため、細身のシルエットを履くと非常にキツく、屈むのもやっとだったりしますが、ユニクロのウルトラストレッチスキニーフィットジーンズのストレッチの効きは半端ないです。
さすがユニクロ史上、最細デニムと言われるだけあります。
これだけ細ければ、スマートでスタイリッシュな印象が強くなり、おしゃれな大人コーデがしやすくなります。
レディースも履ける?
ユニクロのレディース商品は、メンズでも使えるアイテムが意外と多数あります。
例えば
- スラックス
- ワイドパンツ
- ロングカーディガン
- スウェットパンツ
- ジョガーパンツ
ウルトラストレッチスキニーフィットジーンズも男性がレディースを履いても問題ありません。
相当伸びるので、人によっては普段のメンズサイズよりもレディースの方がしっくりいく可能性があります。
実際、私もその一人です。
ただし!!
伸びすぎってくらい伸びるので、信じられないくらい細いサイズも履けてしまいます。
ですが、あまりにも細いとデニムではなくレギンスのようになるので、ほどほどにしましょう。
細身デニムのコーデ
最後に細身デニムを使ったコーデを紹介します。
こちらの画像で紹介しているパンツは全てユニクロのウルトラストレッチになります。
黒のデニムはジーパンと言うより、黒スキニーになりますが、正直、インディゴ(青)よりも使いやすいです。
コーデのポイントとしては、全体の色数をモノトーン+1色に抑えるよう、デニム以外はモノトーンで固めるとコーデが優しくなります。
あとは革靴を使ったほうが大人っぽさが増しますよ。
黒デニム × パーカー
- トップス:HARE
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:Dr.Martens

黒デニム × デニムシャツ
- トップス:ユニクロ
- インナー:HANES
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:Hawkins

デニムシャツとデニムパンツのデニムオンデニムですが、黒デニムを使うことでデニムオンデニムの感じがないですよね。
上下青のデニムオンデニムは本当に難しいコーデなので、最初は黒デニムを使うのをおすすめします。
シューズも革靴を使ってカジュアルを弱めています。
黒デニム × Gジャン
- アウター:LEE×AMERICAN RAG CIE
- トップス:STUDIOUS
- インナー:RAGEBLUE
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:atmos/atmos girls

Gジャン(デニムジャケット)と黒デニムのコーデになります。
Gジャンもカジュアルが強いアイテムなので、青のデニムではなく黒デニムを使ったほうがコーデが優しくなります。
スニーカーはカジュアルアイテムなので、シンプルなデザインの方がコーデの難易度が下がります。
黒デニム × チェスターコート
- アウター:DETAILS
- トップス:EDIFICE
- インナー:ユニクロ
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:Dr.Martens

チェスターコートのように着丈の長いロングコートは上半身にボリュームが出るので、細身のデニムを合わせれば簡単にYラインが作れます。
着丈の長いアイテムはドレスが強いので、デニムとの相性は非常に良いです。
トップスにモノトーン以外を使っても、黒デニムならモノトーン+1色に抑えることが可能です。
黒デニム × ライダース
- アウター:LIDnM
- トップス:ユニクロ
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:Dr.Martens

ライダースと黒デニムのコーデになります。
インディゴ(青)デニムにライダースだと、バイク乗りやロックな印象が強くなりますが、黒デニムを使うことで大人っぽい着こなしになっています。
革靴を使ってよりドレス寄りにしていますが、全体的に黒が強くなるので、赤を使って崩しています。
トップスと靴下に赤を使って赤の統一感を出し、タートルネックのような襟の高いアイテムは大人っぽさが増します。
インディゴ × ステンカラーコート
- アウター:BURBERRY
- トップス:古着
- インナー:GU
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:CONVERSE

インディゴ(青)デニムを使ったコーデになりますが、色が濃いのでカジュアルは弱めです。
ベージュ系のステンカラーコートはサラリーマンの印象が強くなったりしますが、デニムを使うことで簡単に崩せます。
ロングコートとリュックで上半身にボリュームが出るので、細身デニムを合わせることでYラインを強調できます。
インディゴ × チェスターコート
- アウター:STUDIOUS
- トップス:ユニクロ
- インナー:RAGEBLUE
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:Dr.Martens

インディゴ(青)デニムとチェスターコートのコーデになります。
マフラーやスヌードを使うことで上半身のボリュームが増え、細身デニムを合わせれば綺麗なYラインが完成します。
革靴を使ってよりドレスを強めています。
インディゴ × 黒シャツ
- トップス:Journal Standard TRISECT
- インナー:URBAN RESEARCH DOORS MENS
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:Paraboot

インディゴ(青)デニムと黒シャツのコーデになります。
黒シャツはドレスが強い色なので、インディゴ(青)デニムとの相性は非常に良いです。
インディゴ × ストライプシャツ
- トップス:nano・universe
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:Dr.Martens

インディゴ(青)デニムとストライプシャツのコーデになります。
ストライプは無地よりもカジュアルになりますが、他の柄物よりはドレス寄りなので、使いやすいアイテムです。
色が青系のストライプなら、デニムの青と同系色で色数が増えません。
インディゴ × スウェットシャツ
- トップス:SOPHNET.
- インナー:ユニクロ
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:REGAL

インディゴ(青)デニムとスウェットシャツ(トレーナー)のコーデになります。
スウェットシャツはカジュアル寄りのアイテムで、色もブラウン系だと、モノトーン+2色になります。
ただ、モノトーン以外でも落ちついた色はカジュアルが弱めなので、インディゴ(青)もブラウンも暗めを使い、革靴でドレスの要素を入れています。
さらに、黒のタートルネックでよりカジュアルを弱めています。
まとめ
コーデ画像を見れば、メンズの細身デニムはユニクロでも問題ないと思えますよね。
最初はどこのブランドのデニムかではなく、デニムを使ってどうやっておしゃれな大人コーデができるのかを意識しましょう。
デニムはカジュアルが強いアイテム、そのデニムのカジュアルをどうやって弱めて、全体のバランスをドレスへ傾けるか、このように考えるとコーディネートが楽しくなりますよ。
ポイントは
- 細身で色の濃いデニム
- IラインやYラインを目指す
- 全体の色数はモノトーン+1に抑える
この辺を意識するとコーデの難易度が下がると思います。
あとは慣れるまでは革靴を使うことをおすすめします。
パーカーもデニムと同じくカジュアルアイテムになります。
インディゴ(青)デニムとのコーデは少し難易度が上がるので、黒デニムを使うのが無難です。
パーカーも無地のモノトーンでカジュアルを弱め、革靴を使うとドレス寄りにできます。