秋のイメージがあるチェックパンツですが、春コーデとしても使えます。
今回の記事では、チェックパンツを使ったメンズのおしゃれ春コーデを紹介します。
無地、ストライプと違い、チェックパンツはちょっと難しいアイテムになるので、おしゃれコーデのコツもあわせて紹介しますね。
Contents
おしゃれな大人コーデ
チェックパンツを使ったおしゃれ春コーデを紹介する前に、おしゃれな大人コーデの「基本」を解説します。
この「基本」を知ることで、なぜチェックパンツが難しいのか?
どうすればチェックパンツでおしゃれな春コーデができるのかが、より理解できると思いますので、少しだけお付き合い下さい。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は、大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
チェックパンツを使った春コーデ

https://www.pinterest.jp/pin/794815034211443292/?lp=true https://www.pinterest.jp/pin/831266043691563009/ https://www.pinterest.jp/pin/776448791989653540/
ドレスとカジュアルのバランスですが、パンツに限らずドレスが最も強い柄は”無地”です。
ストライプやチェックが入るとカジュアル寄りになり、さらにチェックは子供っぽい印象が増すため、カジュアルが強いアイテムになります。
チェックパンツを使った無難なコーデとしては、細身のシルエットで黒やグレーを使う方法です。
太い(ラフ)よりも細い(スタイリッシュ)、カラフルよりモノトーンの方がドレスが強くなるので、デザイン(柄)がカジュアルなチェックパンツでは、シルエットと色でドレス寄りにさせるとコーデが優しくなります。
トップスやシューズも同じ理屈で、細身でモノトーン、さらに無地を使えば、チェックパンツでも大人コーデが簡単になりますが、体型によっては細身のシルエットが難しかったりします。
または、ゆったりとした春コーデが好みの男性もいるかと思うので、シルエットをちょっと崩したおしゃれコーデのコツを紹介していきますね。
ちなみに、ゆったりコーデのポイントはOラインシルエットを作ることです。
シルエットに関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。
Tシャツ × チェックパンツ


こちらも黒Tシャツを使った春コーデになります。
パンツの裾が細くなるテーパードシルエットを使うと、スタイリッシュな印象が強くなりカジュアルが弱くなります。
上記画像のコーデでは、インナーの白と靴下の白で、白の統一感を出していますが、白靴下は難しいアイテムなので、最初は無難に黒靴下や、ショートソックスで素足を見せる着こなしをおすすめします。

白Tシャツを使ったチェックパンツの春コーデになります。
黒ほどではありませんが、白の無地もTシャツの中ではドレス寄りになるので、チェックパンツのカジュアルを弱めてくれます。
チェックパンツの色も暗めを使いカジュアルを弱め、シューズには革靴ではなくスニーカーを使っていますが、シンプルな黒のスニーカーでバランス調整しています。

こちらも白Tシャツを使った春コーデになります。
先程よりも明るめのチェックになるので、革靴を使ってバランスを調整しています。
ボリュームがあるチェックパンツなので、細身のTシャツを使えばAラインシルエットにもなります。
ちょっと難易度が高くなりますが、Tシャツの裾をパンツに入れるタックインでもAラインはできます。
タックインのポイントはこちらの記事で紹介しています。
シャツ × チェックパンツ

メンズのトップスではシャツはドレスアイテムになるのですが、その中でも無地の白シャツはドレスが強いので、チェックパンツとの相性も良いです。
上記画像のコーデでは、カジュアルな帽子、赤靴下、遊びのある革靴で、上級者のコーデになっていますが、それでも白シャツを使えばバランスが取れたりします。
チェックパンツも黒なので、明るい色のチェックパンツよりカジュアルが弱めです。

デニムのコーチジャケットとチェックパンツの春コーデになります。
デニム素材はカジュアルになりますが、白シャツを使ってバランスを調整しています。
さらに革靴と、チェック柄のあまり目立たないパンツでカジュアルを弱め、色数もモノトーン(白、黒、グレー)+1色(青)に抑えているのもポイントです。

デニムのブルゾンとチェックパンツの春コーデになります。
ブラウンのチェックパンツと青のデニムブルゾンで、色数が多いのですが、その分を白シャツや革靴でバランスを調整しています。
細かい部分になりますが、チェックパンツの素材に高級感があり、チェックも目立たないためカジュアルな印象をかなり弱めています。

ドレスの強い黒シャツとチェックパンツの春コーデになります。
黒シャツはかなりドレスが強くなるのですが、開襟(オープンカラー)の半袖を使うことで、強すぎるドレスを弱めることができます。
グレーのチェックパンツと革靴でドレス寄りにさせてながらも、リュックを使ってカジュアルダウンさせています。

ドレスの強い黒の長袖シャツとチェックパンツの春コーデになります。
ポイントは黒シャツの襟です。
高い襟はドレスを強くするのですが、襟のない(短い)タイプのシャツを使うことで、黒シャツのドレスが弱まります。
チェックパンツも柄が目立たず無地に近いため、革靴と合わせることで、ゆるいシルエットを大人っぽくしています。

黒シャツをアウターのような着こなしをした春コーデになります。
ラフな着こなしをすることで黒シャツのドレスを弱めています。
シャツの前を開くことでボリュームが出るので、ゆるめのシルエットも作りやすくなります。
チェックパンツが柄物なので、インナーには無地を使うのが無難です。
黒シャツに黒Tシャツだと黒が強くなり過ぎたりするので、上記画像のように白を使うとバランスが良くなりますね。

ジップシャツとチェックパンツを使った春コーデになります。
ジップはボタンよりもカジュアルが強くなりますが、黒の無地を使い、インナーに白の無地を使ってバランスを調整しています。
チェックパンツもグレー系の落ち着いた色で、シューズはカジュアルアイテムのスニーカーですが、黒でレザーの質感が大人っぽさを出してくれます。

上下同系色の春コーデになります。
モノトーン以外でも、色数が少なくなるほどカジュアルを弱められるので、上下同系色のワントーンでカジュアルを弱めています。
チェックパンツが柄物なので、シャツは無地を使うのが無難です。
ただし、モノトーンが入らないコーデは難しくなるので、シューズに革靴を使うとコーデの難易度が下がります。
カーディガン × チェックパンツ

カーディガンとチェックパンツの春コーデになります。
着丈の長いアイテムはドレスが強くなるので、ロングカーディガンはチェックパンツとの相性が良いです。
通常丈のカーディガンでも、編目の細かい無地で、色もモノトーンならコーデが優しくなります。
上記画像のコーデではグレー系のチェックパンツに、インナーは無地の白、ここにベージュのカーディガンでモノトーン+1色に抑えています。
ベージュも落ち着いた色なので、ドレス寄りの色になります。
シューズにはカジュアルアイテムのスニーカーを使っていますが、チェックパンツと同じ色を使い、色数が増えないようにしているのがポイントですね。
セーター × チェックパンツ

セーターとチェックパンツの春コーデになります。
編目の細かいセーターはドレス寄りになるので、おしゃれな大人コーデでは非常に使いやすいアイテムです。
太いシルエットのチェックパンツなので、カジュアルが強めになりますが、黒のセーターと、白シャツの襟を見せることでドレスを強めています。
シューズにも革靴を使ってバランスを調整しています。

明るい色のセーターとチェックパンツの難易度の高いコーデになります。
ポイントは白シャツの襟を見せてドレスを作り、別のコーデでも紹介した高級感のあるパンツの素材と、チェックの目立たない柄でバランスを調整しています。
シューズもパンツと同系色を使い、カジュアルを弱めていますが、それでも難しいコーデにはなります。
カバーオール × チェックパンツ

カバーオールとチェックパンツの春コーデになります。
カバーオールには様々なデザインがあり、ポケットなどの装飾が多いものはカジュアルが強くなります。
上記画像のコーデではグレーで無地のシンプルなカバーオールを使い、全体の色数もグレーに統一することでバランスを調整しています。
色数は少なければ少ないほどカジュアルが弱まります。
シューズにドレスアイテムの革靴を使っているのもポイントですね。
ロングコート × チェックパンツ

春は薄手のロングコートも使える季節ですが、ロングコートのように着丈の長いアイテムはドレスが強いので、チェックパンツとの相性は良いです。
上記画像のコーデでは、黒のトップをタックインすることでドレスが強くなっていますが、スニーカーを使うことでバランスを調整しています。
パーカー × チェックパンツ

ここからはパーカーとチェックパンツを使った春コーデを紹介します。
パーカーはメンズの定番アイテムなので、使われる方も多くいるかと思いますが、パーカーのデザインは子供っぽさがありカジュアルが強いアイテムになります。
ここにチェックパンツを合わせると、かなりカジュアルが強くなるので、コーデの難易度はぐっと上がります。
ポイントとしては、パーカーはモノトーン(白、黒、グレー)の無地を使い、チェックパンツも落ち着いた色やチェックが目立たないものが無難です。
あとは、チェックパンツの裾はロールアップするなどして、スッキリとさせましょう。
裾の生地が余った状態だと子供っぽさが増したりします。
シューズは革靴の方がドレスが増しますが、スニーカーを使うなら黒を使うとコーデが優しくなります。

パーカーとチェックパンツを同系色にすることでカジュアルを弱めています。
足首をスッキリさせることで綺麗なOラインを作り、シューズにもドレスアイテムの革靴を使ってバランスを調整しています。

黒はドレスが強い色なので、パーカーも黒の無地は使いやすいアイテムになります。
グレーのチェックパンツと革靴で色数をモノトーンに抑え、パンツのチェックもあまり目立たないので、よりドレスを強くしています。

黒のパーカーにブラウンのチェックを使った春コーデになります。
子供っぽい印象を弱めるため、パーカーは黒、シューズには革靴を使ってカジュアルを弱め、足首をシュッとさせ綺麗なOラインを作るのがポイントです。

パーカーとチェックパンツに、ライダーズを組み合わせた春コーデになります。
パーカーとチェックパンツは子供っぽい印象が強かったりしますが、男らしいワイルドな印象のライダーズを組み合わせるのも面白いですね。
シューズにも革靴を使いドレスを強めています。
まとめ
チェックパンツを使ったメンズの春コーデを紹介しました。
チェックパンツは簡単におしゃれな印象を強くしてくれますが、子供っぽい印象が出たりするので、ちょっと難しいアイテムではあります。
ドレスとカジュアルのバランスを計算しながら、かならずドレスが強くなるよう組み合わせましょう。
あとは、チェックパンツを使う際はシルエットにも気をつけてください。
チェック柄は膨張して見えたりするので、足首をスッキリさせて綺麗なOラインを意識するのがポイントです。
チェックパンツが柄物なので、Tシャツも柄物を使うと、柄が強くなりすぎてカジュアルが強まります。
Tシャツはカジュアルなアイテムなので、無地でモノトーンを使うとコーデが優しくなります。
特に黒はドレスが強い色なので、黒の無地Tシャツ、さらに革靴を使えばよりカジュアルを弱めることができます。