半袖ストライプシャツを使ったメンズ夏コーデを解説

メンズトップスで手軽に大人っぽく見せることができるアイテムはシャツです。

スーツでも使われる白シャツは大人っぽい印象となり、黒シャツは大人っぽさが強すぎて「キメてる感」や「カッコつけてる感」まで出たりします。

 

モノトーンの無地のシャツは羽織るだけで大人っぽい印象になりますが、アロハシャツや派手な柄のシャツはカジュアルが強く、子供っぽい印象になったりします。

さらに半袖のシャツも長袖に比べてカジュアル寄りとなりますが、ストライプの半袖シャツはどうでしょう。

 

ストライプのシャツはスーツでも使われるアイテムで、夏の暑い時期なら半袖のストライプシャツも使われたりします。

この半袖ストライプシャツを私服で使っておしゃれなコーデは可能なのでしょうか?

 

今回は、半袖ストライプシャツを使ったメンズの夏コーデを解説します。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、なぜモノトーンの無地のシャツを使えば簡単に大人っぽいコーデになるのかが理解できます。

無地のシャツを使ったおしゃれな大人コーデが理解できれば、同じシャツであるストライプシャツの特徴や、注意点もすぐに理解できると思うので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をしっかりインプットしましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

半袖ストライプシャツ

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。

シャツはドレスアイテムとなり、無地はシンプルで地味ではありますが大人っぽい印象になります。

逆に柄が目立つとカジュアルが強くなり子供っぽい印象になったりします。

そして色は白、黒、グレーのモノトーンはドレス色となり、カラフルで派手な色はカジュアルが強くなります。

 

モノトーンで無地のシャツは、デザイン、無地、色と全てがドレスになっています。

これだけドレスが強いので、モノトーンで無地のシャツは羽織るだけで大人っぽくなるのです。

 

では、ストライプシャツはどうでしょう?

ストライプもスーツで使われたりする定番の柄なのでドレス寄りのアイテムとなります。

ただし、柄が目立つものや明るい色はカジュアル寄りになるので、ストライプのライン(線)が太くて目立ったり、ライン(線)の色がカラフルなものはカジュアルが強くなります。

ストライプシャツのライン(線)が細くモノトーンだとドレスが強くなるので、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性はまずはシンプルなストライプシャツからはじめることをおすすめします。

 

最初にシンプルでドレス寄りのアイテムをおすすめする理由としては、おしゃれな大人コーデは最終的にドレスが強めの大人っぽいコーデにする必要があるのですが、カジュアル強めのストライプシャツを使ってしまうと全体的にカジュアルに傾いてしまいます。

 

カジュアルへの傾き具合にもよりますが、トップスでカジュアルに傾いた状態から、パンツとシューズだけでドレスを強くるのはおしゃれ初心者にはちょっと大変かと思うので、最初はトップスはドレス寄りのアイテムを使ったほうがコーデが簡単になります。

 

夏の暑い時期には半袖のシャツを使うこともあると思いますが、半袖シャツは長袖に比べてカジュアル寄りになります。

ここにカジュアルが強いデザインのストライプシャツを使うと子供っぽさが強くなるので、半袖ストライプシャツを使う時は、長袖の時以上にストライプのライン(線)が細いデザインとモノトーンなどでカジュアルが弱めのアイテムを使うのが無難です。

 

このように、どんなアイテムを使うときでもドレスとカジュアルのバランスを考え、最終的にドレスが強く大人っぽくなるコーデをするのがおしゃれな大人コーデとなります。

半袖ストライプシャツの夏コーデ

最後に半袖ストライプシャツの夏コーデを画像で解説します。

文章だけよりも画像があったほうがわかりやすいと思うので、WEARの夏の半袖ストライプシャツ画像を使って解説したいと思います。

 

ここで紹介する半袖ストライプシャツは比較的ライン(線)が太いデザインになります。

つまりそれだけカジュアル寄りのアイテムということですが、カジュアル寄りの半袖ストライプシャツでどのようにドレスに傾けているのかをメインに解説します。

 

逆にもっとライン(線)が細いストライプシャツなら、もっと簡単に大人っぽくすることができますし、ここで紹介しているコーデを真似しても全く問題ないです。

 

高道

線が太めの半袖ストライプシャツを使った夏コーデになります。

線が太く目立つとカジュアル寄りにはなりますが、ドレスが強い黒と白のモノトーンなのでそこまで子供っぽい印象がありません。

細身のパンツと革靴でドレスを強くし、Yラインシルエットで綺麗にまとめています。

シルエットが綺麗なだけで大人っぽさが増します。

 

メンズファッションのシルエットはこちらの記事で解説しています。

>ファッションのシルエットの種類やラインを解説

 

高道

こちらも線が太めの半袖ストライプシャツを使った夏コーデになります。

先程と同じように黒がメインのコーデで大人っぽくしていますが、半袖ストライプシャツの上から黒のカバーオールを羽織ることで、ストライプの露出する面積を減らしています。

さらにカバーオールも黒の無地なので、より黒が強くなり大人っぽい印象になっています。

 

カバーオールではないですが、夏の黒シャツを使ったコーデはこちらの記事で解説しています。

>夏の黒シャツは暑苦しい?メンズの黒シャツ夏コーデを解説

 

高道

ネイビーと黄色の半袖ストライプシャツを使った夏コーデになります。

ストライプの柄と色がカジュアル強めのデザインになっていますが、ネイビーが暗めの落ち着いた色なのでモノトーンに近い使い方ができます。

黒スキニーが大人っぽい印象となり、半袖ストライプシャツをタックインさせることでカチッとした印象になります。

細身のIラインはドレスが強いシルエットですが、タックインさせるとよりドレスが強くなり大人っぽさが増します。

 

タックインのやり方とコツはこちらの記事で解説しています。

>メンズのタックインのやり方と3つのコツを解説

 

高道

ビッグサイズの半袖ストライプシャツとワイドパンツでゆるめのOラインを作っています。

Oラインはパンツの裾が細くなったものか、アンクル丈のように丈が短いもので足首のボリュームを無くしたほうがシルエットが作りやすいです。

薄いブルーが涼しい印象となってますが、革靴を使うことでドレス要素を入れています。

シャツのボタンを一番上まで止めることでカチッとした印象となり、細かい部分ですがドレス要素となります。

 

夏のゆるコーデはこちらの記事でも解説しています。

>夏のメンズゆるコーデのコツやおしゃれポイントを解説

 

高道

白ベースの半袖ストライプシャツを使った夏コーデになります。

モノトーンの白は大人っぽい着こなしとなり、黒のパンツを使えばより大人っぽさが増します。

ストライプの色は明るいとカジュアルが強くなりコーデの難易度が上がります。

さらにシューズでも別の色を使い、色数が増えるとまとまりがなくなる可能性があるので、モノトーン+1色以内に抑えるほうが初心者向けです。

画像のコーデのようにストライプの色とシューズの色を合わせることで色数が増えるのを抑え、さらに色の統一感を出すこともできます。

 

メンズファッションの色の組み合わせはこちらの記事で解説しています。

>メンズファッションでおしゃれな色の組み合わせは?

 

高道

半袖ストライプシャツとスラックスを使った夏コーデになります。

暗めの色の半袖ストライプシャツをスラックスにタックインすることで、カチッとした印象が強くなっています。

カジュアルアイテムのキャップとサンダルでカジュアルダウンさせていますが、目立つ頭と足元なので効果が高いです。

夏に黒や暗めの色がメインのコーデをすると暑苦しい印象になったりしますが、サンダルを使えば季節感を出すことができます。

 

夏の涼しいシューズはこちらの記事で解説しています。

>夏のメンズシューズで涼しい靴は?

 

高道

半袖ストライプシャツとデニム(ジーパン)を使った夏コーデになります。

デニム(ジーパン)はカジュアルアイテムなので、濃い色を使ってカジュアルを弱めたほうがコーデが優しくなります。

デニム(ジーパン)がモノトーン以外の色になるので、ストライプシャツはモノトーンを使ってモノトーン+1色に抑えるのが無難です。

 

夏のデニム(ジーパン)を使ったコーデはこちらの記事で解説しています。

>夏にジーパン(デニム)はおかしい?夏の涼しいジーパンコーデを紹介

 

高道

半袖ストライプシャツとワイドデニムを使った夏コーデになります。

色が濃くて細身のデニム(ジーパン)はカジュアルが弱めなので比較的使いやすいのですが、ワイドデニムはシルエットに遊びがあるぶんカジュアルが強いアイテムになります。

しかも色が薄いとよりカジュアルが強くなり、非常に難しいアイテムになります。

半袖ストライプシャツは白黒のモノトーンを使ってこれ以上カジュアルが増えないようにするのが無難です。

 

画像ではしゃがんでいるので分かりづらいのですが、半袖ストライプシャツもワイドデニムもビッグサイズを使ったゆるコーデになります。

これだけカジュアルなアイテムを使っているので、綺麗なOラインを作る必要がありコーデの難易度は高くなります。

ただし、差別化を狙えるコーデでもあるので、おしゃれな大人コーデに慣れた男性はマンネリ打破という意味で挑戦してみるといいかもしれないですね。

 

夏のワイドデニムを使ったコーデはこちらの記事で解説しています。

>メンズのワイドデニムの着こなしと夏コーデを解説

 

高道

半袖ストライプシャツとベージュのパンツの夏コーデになります。

ベージュのパンツはカジュアル寄りになることが多いので、黒がメインの半袖ストライプシャツと革靴で大人っぽくしています。

さらにタックインを使うことでカチッとした印象になり大人っぽさが増します。

 

夏のベージュのチノパンコーデはこちらの記事で解説しています。

>ベージュのチノパンに合う服とメンズ夏コーデを解説

 

高道

半袖ストライプシャツとカーキのパンツの夏コーデになります。

カーキのパンツはカジュアル寄りになることが多く、カーキがモノトーン以外の色なので、半袖ストライプシャツはモノトーンにして全体でもモノトーン+1色に抑えるのが無難です。

あとはカーキのパンツの太さにあわせて綺麗なシルエットを作るようにしましょう。

まとめ

半袖ストライプシャツを使ったメンズ夏コーデを画像で解説しました。

ストライプシャツはライン(線)の太さと色によってカジュアルが強くなったりします。

長袖に比べて半袖はカジュアルが強くなるので、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は最初はストライプが目立たないシャツを使ったほうがコーデが優しいです。

 

今回解説したコーデ画像は若干カジュアル寄りの半袖ストライプシャツを使っているので、もっとシンプルな半袖ストライプシャツを使っても全く問題ないですし、むしろ大人っぽさが増すかと思います。

ただし、大人っぽさが増したほうがおしゃれとは言い切れないので気をつけて下さい。

 

おしゃれ初心者の男性は私服はカジュアルを強めにする意識が強いので、最初は大人っぽくすることだけを意識してもいいと思いますが、慣れてきたらカジュアルを強めにする余裕もほしいですね。

そのようなときに、今回の画像のようなカジュアル寄りのストライプシャツはコーデの練習に最適なので、おしゃれな大人コーデに慣れた男性は是非挑戦してみて下さい。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。