メンズのカジュアルアイテムの代名詞ともいえるジーパン(デニム)ですが、ジーパン(デニム)でおしゃれな大人コーデをしようと思うと意外と難しかったりします。
個人的にはジーパン(デニム)よりもスラックスやスキニーの方が使うことは多いのですが、もちろんジーパン(デニム)でもおしゃれな着こなしは可能なので、今回はジーパン(デニム)のおしゃれな着こなしやメンズコーデを解説します。
これまでおしゃれに無頓着だったメンズは、ジーパン(デニム)に対するイメージが変わると思いますよ。
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、なぜジーパン(デニム)が難しいアイテムなのかも理解でき、そしてジーパン(デニム)のおしゃれな着こなしも納得できるはずなので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
ジーパン(デニム)おしゃれな着こなし
おしゃれな大人コーデでは、大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせるのがポイントです。
そして最後は大人っぽいドレスを強くする必要があるのですが、今回のテーマであるジーパン(デニム)は、完全なカジュアルアイテムになります。
最後に大人っぽいドレスを強くしたいけど、ジーパン(デニム)のカジュアルが強いため、そこからドレス寄りにするのはけっこう大変だったりします。
なので、おしゃれな大人コーデをしようと思うとジーパン(デニム)は難しいアイテムになるのです。
普段仕事でスーツを着ている男性は、私服は全身カジュアルにしてしまうことがよくあります。
例えば、パーカーにジーパン(デニム)にスニーカー。
全身カジュアルアイテムで統一してしまうと子供っぽい印象が強くなってしまいます。
これがジーパン(デニム)ではなく黒スキニーやスラックスを使えばバランスが取れるのですが、ジーパン(デニム)だと全身カジュアルの子供っぽい印象になる可能性が高いです。
では、ジーパン(デニム)を使っておしゃれな大人コーデをするにはどうすればいいか?
その答えはドレスを強くすればいいのです。
長袖Tシャツではなく長袖シャツを使ったり、スニーカーではなく革靴を使うなどしてドレスを増やします。
特にシューズですが、ジーパン(デニム)といえばスニーカーと思われるかもしれませんが、最初は毎回革靴を使うくらいでもいいです。
慣れてくれば革靴を使わなくても別の場所でドレスを作れるようになりますが、最初はスニーカーではなく革靴を使って足元をドレスで固めたほうがいいと思います。
アイテムだけではなくシルエットでもドレスを作ることができます。
トップスもジーパン(デニム)も細身のアイテムでIラインシルエットを作ったり、トップスを大きめにしてYラインを作ったりすることも可能です。
シルエットに関してはこちらで詳しく解説していますが
ジーパン(デニム)は基本細身のシルエットを使ったほうがコーデが簡単になります。
そして色も濃い青のほうが使いやすく、色落ちが激しいとカジュアルが強くなります。
ジーパン(デニム)素材のワイドパンツを使ったAラインやOライン(エッグシルエット)も可能ですが、正直初心者向けではないので、最初は細身で色の濃いジーパン(デニム)でIラインかYラインを作るようにしましょう。
ちなみに、穴の空いたダメージデニムは非常にカジュアルが強いので、最初は使わないほうが無難ですね。
もしダメージデニムでコーデをするなら、とにかく細身のダメージデニムを使いましょう。
細ければ細いほどドレスライクになり、ダメージもできるだけ目立たないものがいいですね。
少しでもカジュアルが弱いダメージデニムを使ったほうがコーデが優しいです。
ジーパン(デニム)のメンズコーデ
最後にジーパン(デニム)を使ったメンズコーデを紹介します。
画像を使って解説したほうがわかりやすいと思うので、WEARのおしゃれコーデを使って解説します。


黒Tシャツとジーパン(デニム)のコーデになります。
黒は色の中で最もドレスが強いので、色が薄めでカジュアルが強いジーパン(デニム)でも大人っぽい着こなしができます。
色の濃いジーパン(デニム)ならスニーカーでもいいと思いますが、色の薄いジーパン(デニム)には革靴の方が無難ですね。

半袖開襟シャツ(オープンカラーシャツ)とジーパン(デニム)のコーデになります。
半袖開襟シャツ(オープンカラーシャツ)は長袖シャツよりも若干カジュアルな印象になります。
薄い色のジーパン(デニム)と合わせる際はドレスアイテムの革靴が無難です。
シャツの色が白なので、白スニーカーを使えば白の統一感が生まれ小馴れた印象になります。
色の濃いデニムなら白スニーカーを使って白の統一感を出すのも面白いですね。

長袖ストライプシャツとジーパン(デニム)のコーデになります。
ストライプシャツは無地シャツの次にドレスが強いアイテムなので、ジーパン(デニム)との相性も良いです。
これがチェックシャツだと、色数や色の強さによっては子供っぽくなります。
アメカジと言えばチェックシャツにジーパン(デニム)といった感じですが、あれは顔つきと体型が大人っぽいアメリカ人だからおしゃれに見えるのです。
童顔で子供っぽい体型の日本人は、ジーパン(デニム)に合わせるシャツは無地かストライプを選んだほうが無難です。

テーラードジャケットとジーパン(デニム)のコーデになります。
スーツでも使わるるドレスアイテムのテーラードジャケットなので、カジュアルアイテムのジーパン(デニム)とは相性が良いです。
上記画像では白シャツとテーラードジャケットの相当ドレスが強い組み合わせに、ドレスアイテムの革靴も使っています。
デニムも色が濃いのでドレス寄りとなり、カジュアルがどこにもないように思われますが、赤靴下とロールアップを目立たせることでカジュアルダウンさせています。
ドクターマーチンのあのボテッとしたボリュームやステッチは、他の普通の革靴よりもカジュアル寄りとなります。

ニットとジーパン(デニム)のコーデになります。
ニットは編み目の細かいものはドレス寄りとなり、編み目の荒いものはカジュアル寄りとなります。
上記画像のニットは編み目が粗いほうだとは思いますが、色が白なのと首からシャツの襟を見せることでドレス寄りにしています。
デニムの色も濃いめなので大人っぽい印象になりますね。
シャツはチェックですが、露出する面積が少ないので子供っぽい印象がありません。
むしろ「襟」を見せることが重要で、シャツが大人っぽく見える理由は襟です。
つまりチェックシャツの大人要素だけを見せた上手なコーデですね。

ライダースとジーパン(デニム)のコーデになります。
ライダースとジーパン(デニム)といえばバイク乗りの印象がありますが、色が濃い目のジーパン(デニム)を使い、革靴を使えば大人っぽいコーデになります。
編み目の細かい白ニットで大人っぽい要素を入れ、さらにこのニットはタートルネックなので知的な印象を出しています。
ライダースの無骨感とタートルネックの知的感をMIXさせたコーデです。

ステンカラーコートとジーパン(デニム)のコーデになります。
ステンカラーコートのようなロングコートは面積が広くボリュームがあるので、細身のジーパン(デニム)でYラインシルエットを作るようにしましょう。
ロングコートのように着丈の長いアイテムは大人っぽい印象になるので、カジュアルアイテムのジーパン(デニム)とは相性が良いです。

チェスターコートとジーパン(デニム)のコーデになります。
基本は先程のステンカラーコートと同じ着こなしになるのですが、上記画像のコーデが見事だったので紹介しました。
ステンカラーコートは大人、パーカーは子供だけど黒のパーカーで大人っぽく、だけど柄が入ってやっぱり子供っぽい。
白のタートルネックで大人っぽさを入れて、スニーカーは子供っぽいけど白なので大人っぽさも。
首と腰と足で白の統一感ができています。
リュックを使って上半身にボリュームをだしYラインを強調。
様々な要素がMIXされ絶妙なバランスとなっている見事なコーデです。

こちらもチェスターコートとジーパン(デニム)のコーデになります。
先程のチェスターコートのコーデとの違いは、パーカーが無地になっているので大人っぽさが強くなっていますが、チェックのシャツなので白タートルネックよりも子供っぽい。
だけどシャツの袖も見せることで統一感が生まれ、そこまで子供っぽくも感じません。
シューズは革靴なので先程の白スニーカーよりも大人っぽくなりますが、白靴下で一気にカジュアルダウン。
ベージュ系のロングコートはサラリーマンぽさが強くなることがありますが、ジーパン(デニム)や白靴下でサラリーマンの印象を払拭しています。
まとめ
ジーパン(デニム)のおしゃれな着こなしとメンズコーデを解説しました。
私服といえばカジュアル、カジュアルといえばジーパン(デニム)というように、私服ではカジュアルが強ければ強いほど良いと思われがちですが、おしゃれな大人コーデをするにはドレスとカジュアルのMIXが必要です。
そしてドレスを強めにコーデするのがポイントです。
そうなるとジーパン(デニム)はカジュアルが強いアイテムなので、ジーパン(デニム)でおしゃれな大人コーデをするにはアイテムやシルエットでしっかりドレスを作る必要があります。
ジーパン(デニム)も細身で色が濃いものを使うとコーデが優しくなります。
全くのおしゃれ初心者の男性は、いきなりジーパン(デニム)を使うとコーデが難しかったりするので、最初はスキニーやスラックスを使うことをおすすめします。
スラックスの着こなしに関してはこちらの記事で解説しています。
Tシャツはカジュアルアイテムなので、同じカジュアルアイテムのジーパン(デニム)と合わせるとカジュアルが強くなります。
なので、Tシャツは無地のモノトーンを使ってジーパン(デニム)も色が濃いものを使うとドレスライクになります。
ジーパン(デニム)と言えばスニーカーと思われるかもしれませんが、実はカジュアルアイテムのジーパン(デニム)には革靴を使ったほうがコーデが優しくなります。