昔からよく使われているアイテム
ジージャン
おしゃれと言われたりダサいと言われたり、メンズの数あるアイテムの中でも、ジージャンほどトレンドに流されるアイテムはないのではないでしょうか。
そんな難しいのか簡単なのかわからないアイテム、ジージャンを使ったコーデのポイントを解説します。
ジージャンコーデでは特に気をつけるべきジージャンの色やサイズ、そしてインナーの柄についても解説します。
Contents
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
ジージャンは馴染みのあるアイテムですが、難しいのか簡単なのかよくわらかないアイテムだったりします。
おしゃれな大人コーデに慣れていない男性が、難しいのか簡単なのかよくわからないジージャンを感覚でコーデすると失敗する可能性が高くなるので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をしっかりとインプットしましょう。
感覚でコーデをするよりも論理的に考えられたほうが失敗する可能性が低くなります。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
ジージャンの選び方
今回のテーマであるジージャンですが、これはもう完全にカジュアルアイテムになります。
ジージャンにジーパンを合わせたデニムオンデニムというコーデがありますが、はっきり言ってデニムオンデニムでおしゃれな大人コーデをするのは難しいです。
あれこそ全身カジュアルアイテムのようなものなので、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性はデニムオンデニムは避けた方がいいです。
では、ジージャンを使っておしゃれな大人コーデをするにはどうすればいいか?
それは全体的にドレスアイテムを多く使うこと、そして綺麗なシルエットを作ることです。
まずパンツはドレスアイテムであるスラックスや黒スキニーを使うのが無難です。
さらにシューズもドレスが強い革靴を使うとより大人っぽい印象になります。
スラックスに黒スキニー、そして革靴のコーデはあくまでも”無難”な組み合わせなので、トップスでドレスのバランスが取れるならスニーカーでも問題ないです。
ただし、派手でゴツゴツしたスニーカーだと子供っぽくなるので気をつけましょう。
ジージャンを使ったおしゃれな大人コーデのポイントはドレスアイテムを多用することですが、次はジージャンの色やサイズなど、ジージャンの選び方を解説します。
ジージャンの色
ジージャンに限らずジーパンでもそうですが、インディゴの青が濃いほどカジュアルが弱まり、色が薄かったり色落ちが激しいとカジュアルが強くなります。
ダメージデニムなんかもカジュアルが強いアイテムになりますね。
以上のことからジージャンの色は濃い方がコーデが優しくなります。
色落ちが激しくダメージがあったりすると、ただでさえカジュアルが強いジージャンがよりカジュアルが強くなりコーデが難しくなります。
これまでジージャンを使ったコーデをしたことがないのなら、まずは色の濃いジージャンを選ぶようにしましょう。
ジージャンは小さめサイズ?
ジージャンのサイズですが、昨今ゆったりコーデの影響でトップスをゆったり着こなすのが流行ってますが、ジージャンに関してはジャストサイズか小さめを選んだ方が無難です。
コーディネートでは全体のシルエットを考える必要があり、メンズのシルエットには以下の四つがあります。
- Iライン・・・上下細身
- Aライン・・・下半身にボリュームを出す
- Yライン・・・上半身にボリュームを出す
- Oライン・・・上下にボリュームを出す
上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。
他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。
「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。
シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。
Iラインを作るには細身でスタイリッシュにするのがポイントなので、ジージャンはジャストサイズの小さめを選びましょう。
おしゃれな大人コーデに慣れている男性なら、ジージャンの丈の短さを活かしてAラインシルエットに挑戦するのもありですね。
ワイドパンツを使うことで簡単にAラインシルエットを作れるのですが、ワイドパンツはスラックス素材で色は黒が大人っぽいコーデがやりやすいです。
インナーの柄と長さ
ジージャンの色やサイズの選び方を理解したところで、次はトップス(インナー)の柄と長さになります。
ジージャンがカジュアルアイテムなので、トップス(インナー)はドレスライクなアイテムを使うのが無難になります。
ドレスライクなトップス(インナー)の条件としては、まず無地であることです。
柄が大きければ大きいほど子供っぽくなるので、ドレスを強くしたいなら無地を選びましょう。
次に色ですが、カラフルな色は子供っぽくカジュアルが強くなるので、白、黒、グレーのモノトーンが使いやすいです。
色が与える影響は非常に強いので、カラフルな色を使うだけで奇抜で子供っぽい印象を強くします。
おしゃれ初心者の男性は悪いことは言わないのでモノトーンを使うようにしましょう。
トップス(インナー)の長さはジージャンよりも長くしたほうがスタイルが良く見えます。
ジージャンは数あるアウターの中でも着丈が短いアイテムです。
そのジージャンよりも着丈が短いトップス(インナー)を使うと、腰の位置を強調させてしまい足の長さがバレます。
よほど足の長さに自信があるのなら別ですが、おそらくほとんどの日本人男性が短足なのでトップス(インナー)の着丈で腰の位置を隠しましょう。
これはジージャンに限らず、他のアウターを使う際もトップス(インナー)の長さは腰の位置が隠れるようにするのが無難です。
トップスの着丈が短い時は、ロング丈タンクトップなどでレイヤードさせるのがおすすめです。
ジージャンコーデ
最後に、ジージャンを使ったおしゃれな大人コーデを、Iライン、Aライン、Yラインのシルエット別に紹介します。
Iライン


黒ニットとジージャンのコーデになります。
ドレスが強い黒でジージャンのカジュアルを弱めています。
シャツをインナーに使うメリットとしては、シャツの襟を見せることでドレスライクになることと、着丈の長さで腰の位置を隠せることです。

白ニットとジージャンのコーデになります。
白もドレス色なのでジージャンのカジュアルを弱めてくれます。
パンツにスラックスを使うことで大人っぽさを強調させています。
色の濃いジージャンはカジュアルが弱まるので、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性の最初の1着としては色が濃いジージャンをおすすめします。
Aライン

ワイドパンツとジージャンのコーデになります。
ワイドパンツを使えば簡単にAラインシルエットを作ることができます。
ただし、スキニーやスラックスよりも遊びがある分カジュアル寄りになるので、スラックス素材で黒を使うのが無難です。
首元を高くしたり革靴を使うことで大人っぽい印象を出すことができます。

こちらもワイドパンツとジージャンのコーデになります。
インナーの白と靴下の白で色の統一感を出しています。
色の濃いジージャンを使うことでカジュアルを弱めることができます。

ブラウンのワイドパンツとジージャンのコーデになります。
ジージャンの色は濃いめ、トップスは黒で首元を高く、ワイドパンツは暗めの色、革靴、細かいところでドレス要素を取り入れることで色数が増えても子供っぽい印象にはなりません。
Yライン

パーカーとジージャンのコーデになります。
顔の近くに物があると小顔に見せる効果があり、パーカーのフードを使って小顔効果を狙えます。
ジージャンは首回りが寂しいのでパーカーのフードを使って解消できます。
ただし、パーカーもジージャンもカジュアルアイテムなので、パーカーの色はモノトーンで無地を使うのが無難です。
細身のパンツで綺麗なYラインを作り、シューズも革靴を使ってドレス寄りにしています。

こちらもパーカーとジージャンのコーデになります。
黒はドレスが強い色なので、全体的に黒を多めにすることでジージャンのカジュアルを弱めています。
シルエットもIラインに近いので、シルエットでもドレスを強くしています。

ロングコートとジージャンのコーデになります。
ロングコートに細身のパンツを合わせれば簡単にYラインができます。
ロングコートの下にジージャンを使うことでアウターオンアウターになり、おしゃれと防寒性が高くなります。

ステンカラーコートとジージャンのコーデになります。
ステンカラーコートは着丈の長さが様々ありますが、どのステンカラーコートもジージャンよりは着丈が長いのでステンカラーコートの長さは気にする必要はありません。
ただ、ロング丈の方が大人っぽさが増しボリュームが出るので綺麗なYラインが作りやすくなります。

チェスターコートとジージャンのコーデになります。
ベージュやキャメルのロングコートはサラリーマンぽさが出てしまうことがありますが、ジージャンと重ね着することでサラリーマンのイメージを払拭できます。
まとめ
ジージャンのコーデのポイントとジージャンの色とサイズの選び方、そしてインナーの柄や着丈の長さを解説しました。
ぜひジージャンを使った大人コーデにも挑戦して頂きたいのですが、くれぐれも今回解説したジージャンコーデのポイントを忘れないようにしてください。
今回のポイントはトレンドに関係なく、ジージャンを使ったコーデの基本になるので、トレンドに関係なく使えるので安心してください。
白シャツとジージャンのコーデになります。
白シャツはドレスが強いアイテムなので、カジュアルが強いジージャンとは相性抜群です。
白スニーカーを使うことで白の統一感が生まれています。
特に色の薄いジージャンはカジュアルが強くなるので、他のアイテムでドレスを多用するのがポイントです。