夏以外で使えるGジャン(デニムジャケット)とコート。
コートに関しては厚手のものは冬限定になりますが、薄手のコートなら春や秋でも使うことができますよね。
そんな3シーズンで使えるGジャンとコートですが、重ね着で使うのはありなのでしょうか?
最初に答えを言うと
ありです!!
今回の記事では、Gジャンの上にコートを重ね着する方法と、おしゃれな大人コーデを紹介します。
ただし、重ね着自体は「あり」なのですが、Gジャンが流行に左右されやすいアイテムなので、重ね着よりもそちらの理由で毎年使うのは難しかったりしますけどね。
Contents
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
この”基本”を知れば、Gジャンにコートの重ね着のポイントがより深く理解でき、他のアイテムでの重ね着にも応用できるので、最初に少しだけお付き合い下さい。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は、大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
アウターオンアウター
今回のテーマであるGジャンの上にコートの重ね着ですが、Gジャンもコートもアウターなので
アウターオンアウター
と呼ばれるコーデになります。
カットソー(Tシャツ、ロンT)やニット、パーカーなどはトップスになるので、その上にGジャンやロングコートを羽織ってもトップスとアウターの組み合わせなので、重ね着とはあまり呼びません。
逆にTシャツとロンTはトップス同士の組み合わせなので、重ね着と呼ばれたりします。
同じようにGジャンとロングコートはアウター同士の組み合わせなので重ね着となり、アウターオンアウターと呼ばれていますね。
このアウターオンアウターなどの重ね着は、初心者には難しいと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
3つのポイントに気をつければ、おしゃれ初心者でも重ね着でおしゃれな大人コーデが可能となります。
- ドレスとカジュアル
- 着丈の長さ
- サイズ感
それぞれのポイントを解説していきます。
ドレスとカジュアル
まずはドレスとカジュアルのバランスですが、アウターオンアウターなどの重ね着では3つの組み合わせがあります。
- ドレスとドレス
- カジュアルとカジュアル
- ドレスとカジュアル
一番初心者向けの組み合わせは
3.ドレスとカジュアル
になります。
逆に一番難易度が上がるのが
2.カジュアルとカジュアル
アウターは一番面積があり目立つ場所なので、全体のコーデに与える影響が大きいです。
そのためアウターオンアウターでどちらもカジュアルアイテムにすると、そこからドレスへ傾けるのはなかなか困難だったりします。
2番の「ドレスとカジュアル」による重ね着なら、トップスやパンツでドレス寄りにもカジュアル寄りにも調整が可能なので、おしゃれ初心者にはドレスとカジュアルの重ね着がおすすめです。
着丈の長さ
アウターオンアウター含め、重ね着ではアイテムは着丈の長さが違うものを重ねた方がコーデが優しくなります。
具体的には外側は着丈が長く内側は着丈が短いアイテムです。
両方長い、または短い重ね着も可能ですが、コーデの難易度があがります。
また、外側を短くし内側を長くする重ね着もありますが、こちらも難易度が高いコーデになるので、最初は素直に外側が長く内側が短い重ね着からはじめましょう。
サイズ感
最後はサイズ感です。
サイズ感を間違えると、使うアイテムによってはゴワゴワ、ムチムチした重ね着になる可能性があります。
おしゃれな大人コーデではスマートが重要になるので、ゴワついた重ね着ではなくスマートな重ね着をしたいですよね。
そのためにはサイズ感が重要になります。
今回のGジャンとロングコートの重ね着では、ロングコートを使う時点で上半身にボリュームが出るので、外側のロングコートは大きめサイズでも問題ありません。
そのかわり、パンツには細身のシルエットでYライン、または、太めのシルエットでOラインをしっかり作るようにしましょう。
シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
Gジャンの上にコート
重ね着のの3つのポイント
- ドレスとカジュアル
- 着丈の長さ
- サイズ感
Gジャンとコートの重ね着は、この3つのポイントを意識する必要があります。
Gジャンはカジュアルアイテムで、着丈の長いロングコートはドレスが強くなるので、Gジャンとの重ね着にはロングコートを使うとコーデが優しくなります。
着丈の長さに関しては、Gジャンは着丈が短く、ロングコートは着丈が長いので、ロングコートを使えばこちらも問題なしです。
最後にサイズ感ですが、Gジャンはデニム生地なので、ゴワゴワした生地感になります。
大きいサイズを使うと、重ね着するロングコートが細身だと腕のところがかなりゴワゴワします。
そのため、Gジャンは細身のジャストサイズを使うことをおすすめします。
Gジャン単体で使うなら、オーバーサイズでも問題ないんですけどね。
このようにGジャンの上にコートの重ね着は全く問題ない着こなしですが、アウターオンアウターの重ね着は、メンズファッションではまだ認知度が低かったりもします。
人によっては”奇抜”に見える可能性もあるので、できるだけ奇抜に見えないGジャンとコートの選び方を紹介します。
Gジャンの選び方
Gジャンは非常にカジュアルが強いアイテムになります。
そのため可能な限りドレス寄りのGジャンを選ぶようにしましょう。
- 細身のシルエット
- シンプルなデザイン
- 濃い色
刺繍やポケットが多いGジャンではなく”普通”のシンプルなデザインを選び、色は薄いとカジュアルが強くなるので、濃い色を選ぶとコーデが優しくなります。
コートの選び方
カジュアルが強いGジャンの上に重ね着するコートなので、ドレスが強いコートを選びます。
- ロングコート
- シンプルなシルエット
- 黒が無難
着丈が短いと子供っぽい印象となり長いと大人っぽくなります。
アウターオンアウターの重ね着は、外側を長くし、内側を短くしたほうがコーデが優しくなるので、コートは丈の長いロングコートを選ぶのをおすすめします。
シルエットは装飾が多かったりフードがあるとカジュアル寄りになるので、シンプルで大人な印象のステンカラーコートやチェスターコートだと重ね着コーデの難易度が下がります。
コートの色は黒が無難です。
色数が増えるとカジュアルが強くなるので、最初はモノトーン+1色に抑えるのが無難です。
Gジャンのインディゴ(青)で+1色になっているので、コートは黒やグレーのモノトーンに抑えましょう。
Gジャンのカジュアルが強いので、ドレスが強くなる黒のほうが使いやすいと思います。
Gジャンとロングコートのメンズコーデ
最後にGジャンの上にコートを使ったメンズコーデを紹介します。
ステンカラーコート × Gジャン
- コート:STUDIOUS
- Gジャン:BEAMS
- トップス:nano・universe
- パンツ:STUDIOUS
- シューズ:adidas

チェスターコート × Gジャン
- コート:古着
- Gジャン:UNIQLO
- トップス:AKM Contemporary

Gジャンの上にダブルのチェスターコートを羽織った重ね着コーデになります。
チェスターコートはドレスが強いアイテムで、さらにダブルの襟はよりドレスを強めます。
チェスターもGジャンも襟が寝ていた首元が寂しいので、タートルネックとの相性は良いです。
トレンチコート × Gジャン
- コート:tk.TAKEO KIKUCHI
- Gジャン:Levi’s
- トップス:ユニクロ
- パンツ:JOURNAL STANDARD
- シューズ:green label relaxing

Gジャンの上にトレンチコートの重ね着コーデになります。
ベージュやキャメルのトレンチコートはサラリーマンの印象が強くなったりしますが、カジュアルアイテムのGジャンを使えば私服感が強まり、サラリーマンの印象を払拭できます。
黒やグレー以外のコートを使うときは、Gジャンを濃い色にして色数が増えるのを抑えるとコーデが優しくなります。
モッズコート × Gジャン
- コート:STUDIOUS
- Gジャン:niko and…
- トップス:STUDIOUS
- パンツ:ABAHOUSE
- シューズ:Dr.Martens

Gジャンの上にモッズコートの重ね着コーデになります。
モッズコートはカジュアル寄りのコートになるので、色は黒や暗めのカーキを使うのがおすすめ。
Gジャンの色も濃い目で、タートルネックなどを使うとコーデが優しくなります。
ダッフルコート × Gジャン
- コート:coen
- Gジャン:URBAN RESEARCH Sonny Label
- パンツ:improves
- シューズ:adidas

Gジャンの上にダッフルコートの重ね着コーデになります。
ダッフルコートはカジュアル寄りのアイテムなので、着丈の長いロング丈を使うとコーデが優しくなります。
できれば、留め具のトグルや紐も黒で目立たない方が使いやすいです。
パンツにカジュアル寄りのアイテムを使ってますが、細身のシルエットで綺麗なYラインを作っています。
まとめ
Gジャンの上にコートの重ね着はありなのか?
「あり」なのはもちろん、ロングコートのようにドレスの強いアイテムとは相性が良いです。
ただし、インディゴ(青)のGジャンを使う時は、色数が増えすぎないよう、コートは黒かグレーを使うのがおすすめです。
あとは、上半身にボリュームが出るので、シルエットには十分気をつけましょう。
Gジャンの上にステンカラーコートの重ね着コーデになります。
トップスの白とシューズの白で色の統一感を出しています。
タートルネックのように首元が高いアイテムはドレスが強くなるので、タートルネックでもGジャンのカジュアルを弱めています。