柄シャツのおしゃれな着こなしとメンズコーデを解説

無地のシャツは無難で失敗することも少なく安心して着こなせる。

だけど、無難すぎて飽きる。

そんな経験をしたことはありませんか?

 

そうなんです、無地のシャツは本当に使いやすいのですが、飽きやすいという欠点があります。

特に白シャツや暗い色の無地シャツだとより飽きやすいものです。

白シャツは個人的には最強アイテムだと思ってますが、飽きやすいのは否定できません。

 

そこで今回は、柄シャツのおしゃれな着こなしとメンズコーデを解説します。

アクセントが強い柄シャツなので、おしゃれな印象を強くする効果がある反面、失敗するとダサい印象にもなってしまいます。

柄シャツを使ったおしゃれな大人コーデを解説しますので、是非柄シャツコーデをマスターしてコーデの幅を広げて下さい。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

柄シャツは無地シャツと違ってアクセントが強いです。

それが柄シャツのメリットでもありますが、アクセントが強い分、無地シャツ以上に失敗する可能性が高いです。

柄シャツで失敗しないためにはおしゃれな大人コーデの基本が大事になるので、最初にしっかりとインプットしましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

柄シャツのおしゃれな着こなし

おしゃれな大人コーデでは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にはドレスを強くするのがポイントです。

シルエットは細身であれば大人っぽく、ゆったりすれば子供っぽくなり、無地のデザインは大人っぽくなり、柄が目立つと子供っぽくなります。

そして色は白、黒、グレーのモノトーンは大人っぽくなり、カラフルな色は子供っぽくなります。

 

今回のテーマである柄シャツですが、無地よりもカジュアルが強くなるためドレスアイテムを多用したほういいと思われるかもしれませんが、確かに子供っぽい柄シャツなら問題ないです。

ただ、柄シャツは子供っぽいデザインだけではなく、大人っぽいというか、「キメてる感」や「カッコつけてる感」が強い柄シャツもあります。

例えばこんな感じ

 

こちらのアイテムは実際に私の妻が購入した柄シャツですが、大人っぽいというより「キメてる感」や「カッコつけてる感」が非常に強いデザインです。

無地のシャツでいうなら黒シャツに近い感じですが、黒シャツほどの大人っぽさはありません。

 

このように「キメてる感」や「カッコつけてる感」が強いデザインの柄シャツに、ドレスアイテムを多用してしまうと夜の仕事の方や、バンドマンのようになってしまいます。

夜の仕事の方は夜の仕事だからあのコーデが通じますし、バンドマンもバンドマンだからあのコーデでも問題ありません。

だけど、夜の仕事でもなくバンドマンでもない男性が、あのコーデで外を歩くと違和感ありまくりです。

なので、このような柄シャツでは逆にカジュアルダウンさせた方がコーデが優しくなったりします。

 

具体的にはジャージのようなラインパンツ

 

デニム色がよりカジュアルを強くしているジョガーパンツ

 

スウェットパンツのような部屋着感があるカットソーパンツ

 

普通のデニム以上にカジュアルが強いケミカルデニム

 

「キメてる感」「カッコつけてる感」が強ければ強いほどカジュアルが強いアイテムでバランスを調整します。

最終的にはドレスを強くするのがポイントですが、ドレスが強すぎても違和感があるので、必ずドレスとカジュアルのバランスは意識するようにして下さい。

柄シャツはカジュアルが強いデザインもあれば、ドレスが強いデザインもあることを知っておいて下さい。

 

ちなみに、今回紹介した柄シャツは胸元が大きく開いてラフな印象ですよね。

そんなラフな印象が強い柄シャツをワイドパンツであえてのタックイン

 

“ラフ”と”かっちり”をMIXさせた感じですね。

元々細身でボリュームが少なかったのでAラインが作りやすいのと、タックインさせて柄の露出する面積を減らすことで柄シャツの”アク”を弱めることができます。

ちょっとドレスが強い印象もあるのでサンダルでカジュアルダウンさせました。

柄シャツのメンズコーデ

最後に柄シャツを使ったメンズコーデを解説します。

私は無地シャツを使うことが多いので、柄シャツをあまりもっていません。

なので、WEARから柄シャツを使ったおしゃれメンズコーデの画像を使って解説します。

画像があったほうがわかりやすいと思うので、是非柄シャツコーデをマスターしてコーデの幅を広げて下さい。

 

高道

柄シャツのタックインコーデになります。

タックインすることで柄シャツが露出する面積が少なくなるのと、タックイン自体が大人っぽい着こなしなのでドレスライクな印象になります。

落ち着いた色の柄シャツにタックインなので、ドレスが強い印象すらありますが、サンダルと白靴下でカジュアルダウンと季節感を取り入れています。

 

高道

柄シャツにテーラードジャケットを合わせたコーデになります。

テーラードジャケットを羽織ることで柄シャツの露出する面積が少なくなり、テーラードジャケットは非常にドレスが強いアイテムなので一気に大人っぽい印象になります。

柄シャツをスラックスにタックインさせて革靴も使っているので、ほとんどスーツスタイルです。

シャツを柄シャツにすることでカジュアルをMIXさせたコーデとなり、ドレスとカジュアルのMIXが非常にわかりやすいコーデですね。

 

高道

柄シャツとデニムのコーデになります。

カジュアルアイテムのデニムなので、柄シャツと合わせるとカジュアルが強くなりすぎることがありますが、青系の柄シャツを使って色数が増えないようにしています。

色数は増えれば増えるだけカジュアルが強くなり、まとまりがなくなるためコーデが難しくなります。

インナーのシャツやサンダルも青系という徹底ぶりですが、アンサンブルという同じ素材に同じ色のコーデが非常に大人っぽいように、同じ色で統一させることで大人っぽさが強くなります。

さらにタックインも大人要素となります。

 

高道

柄が子供っぽくカジュアルが強い印象の柄シャツを使ったコーデになります。

パンツとシューズを黒で統一し、さらにパンツとシューズの境界線を無くすことでより黒の印象を強くしています。

黒は色の中で最もドレスが強く大人っぽい色なので、柄シャツの子供っぽさを目立たなくしています。

柄シャツも白がメインで特にカラフルな色も入っていないので、全体的に白黒のモノトーンの印象が強くなっています。

そのため、柄シャツのデザインは子供っぽくても、全体で見るとモノトーンが目立ち大人っぽい印象になります。

 

高道

ビッグサイズの柄シャツとワイドパンツ(ガウチョパンツ)のコーデになります。

ビッグサイズの柄シャツは面積が広くなるのでより柄を強調してしまいます。

奇抜な柄シャツを使ってしまうと相当カジュアルが強くなり、コーデの難易度が上がるので気をつけて下さい。

黒のガウチョパンツも面積が広く、大人色の黒を強調させることができるので、結果的にはドレスとカジュアルのバランスが調整できます。

さらに革靴もより大人っぽさを強くしています。

 

高道

柄シャツの前を開けたコーデになります。

柄シャツの前を開けることでボリュームがでるので、ワイドパンツと合わせればOライン(エッグシルエット)を作れます。

黒がベースの柄シャツに黒のワイドパンツなので、相当黒が強くなりますが、柄シャツの前を開けることでカジュアルアイテムの白シャツを見せてカジュアルダウン。

夏に全身黒コーデは暑苦しい印象になったりしますが、これだけ白シャツを露出させれば印象を軽くすることができます。

 

シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。

>ファッションのシルエットの種類やラインを解説

 

高道

柄シャツの前を開けてボリュームを出し、ワイドパンツを使ってOライン(エッグシルエット)を作ったコーデになります。

半袖柄シャツは夏に使われることが多いので、シューズはサンダルと思われるかもしれませんが、革靴を使えばカジュアルを弱め大人っぽいコーデにすることができます。

特に柄シャツに明るめの色が入っている時は、全体のバランスにもよりますが、革靴を使ったほうが無難だったりします。

 

高道

柄シャツとシューズの色を揃えたコーデになります。

柄シャツとシューズの色を合わせることで、全体の色数が少なくなりカジュアルを弱めることができます。

シャツとシューズのように離れた場所で色を揃えると、色の統一感がうまれ小馴れた印象になります。

 

高道

グレー系のパンツと柄シャツのコーデになります。

柄シャツで子供っぽい印象になるようなときは黒のパンツが最適ですが、涼しい印象の柄シャツに重い黒を合わせたくないときは、同じモノトーンのグレーがおすすめです。

黒よりも軽い印象になり、モノトーンなので子供っぽくなることもありません。

まとめ

柄シャツのおしゃれな着こなしとメンズコーデを解説しました。

柄シャツは種類によって大人っぽいデザインや子供っぽいデザインがあります。

大人っぽいデザインにはカジュアルアイテムをMIXさせ、子供ぽいデザインにはドレスアイテムをMIXさせてバランスを調整しましょう。

そして、色数が増えすぎないよう気をつけて、できればモノトーン+1色に抑えられればコーデが優しくなります。

 

無地ばかりで飽きてしまった男性には、柄シャツはアクセントが強く印象が一気に変わるのでおすすめです。

ただし、柄シャツばかりだとやはり飽きてしまうので、その時はまた無地のシャツを使うといいですね。

大事なことはコーデの幅を広げることで、おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、いくらでもコーデの幅を広げることが可能です。

無地シャツ、ストライプシャツ、チェックシャツ、そして柄シャツと全てのシャツをマスターしましょう。

 

無地シャツと柄シャツ以外にもストライプシャツはこちらの記事で解説しています。

ストライプシャツを使ったメンズのおしゃれな着こなしを解説

2018-05-30

 

チェックシャツならこちらです。

チェックシャツは子供っぽい?メンズの大人コーデを解説

2018-06-05

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。