おしゃれ初心者が簡単におしゃれに見せる方法は、無地でモノトーンのアイテムを使ったコーデになります。
まずはシンプルで無難と言われるアイテムを使って、大人っぽいおしゃれをすることが手っ取り早くおしゃれに見せる方法です。
そのまま無難なコーデを続けても全く問題ないのですが、もう少し変化を加えたいと思った時に使えるのが
柄シャツ
使えると言っても、無地のシャツに比べるとコーデの難易度はグッと上がります。
何も考えずに柄シャツを合わせると、ほぼ間違いなく子供っぽい格好になってしまうので、今回の記事ではメンズの柄シャツの合わせ方を解説します。
柄シャツはどの季節でも使えるアイテムですが、初めて柄シャツを使うというおしゃれ初心者には秋冬が使いやすいと思うので、その理由も紹介します。
Contents
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
柄シャツを使っておしゃれな大人コーデをしようと思ったら、おしゃれ初心者の男性は感覚でコーデをするよりも論理的に考えたほうが失敗する可能性が低いです。
なので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
柄シャツの選び方
おしゃれな大人コーデではドレスとカジュアルをMIXさせて、最終的にドレスを強くする必要があります。
まずシャツはドレスのデザインになりますが、柄はカジュアルの要素になります。
最もドレスが強いデザインは無地になるので、柄が目立てば目立つほどカジュアルになります。
柄シャツを使っておしゃれな大人コーデをするなら、まずコーデがしやすい柄シャツを選ぶ必要があります。
コーデがしやすい柄シャツとはカジュアルが弱い柄シャツということです。
具体的には、明るくカラフルな色はカジュアルが強くなり、白、黒、グレーのモノトーンはドレス寄りになります。
特に黒はドレスが強い色なので黒の柄シャツは使いやすいのですが注意点もあります。
無地の黒シャツはドレスが強すぎて「キメてる感」や「カッコつけてる感」が強くなります。
また、夜の仕事の人と思われたりします。
黒の柄シャツなら無地の黒シャツよりは「キメてる感」が弱まりますが、それでもバンドマンにも見られたり「カッコつけてる感」は出たりします。
柄シャツのドレス感を計算しながらパンツやシューズを選んでいくことになるので、やはり柄シャツはおしゃれな大人コーデに慣れていない男性にはちょっと難しいアイテムになります。
それでも白ベースや黒ベースの柄シャツは他の色の柄シャツよりも使いやすいと思うので、これから柄シャツに挑戦するならモノトーンの柄シャツからはじめることをおすすめします。
あとは全体の色数も少ない方がいいので、もし色数が多い柄シャツを使う際は他のアイテムに同じ色を使って色数が増えるのを避けたり、色の統一感を出すといいですよ。
例えば、赤と黒の柄シャツを使う場合はパンツを黒で靴下やスヌードに赤を使うなどです。
仮に黒のパンツではなくデニム(ジーパン)を使うとデニムの青が追加され、モノトーン以外に赤と青の2色追加されることになります。
モノトーン+2色になるとコーデの難易度が上がるので、ただでさえコーデが難しい柄シャツを使っているので、できるだけモノトーン+1色に収まるようにした方が無難です。
スヌードやシューズなどの小物に同じ色を使って統一感を出すのも有効です。
柄シャツの合わせ方
柄シャツはカジュアル寄りのアイテムなので、他のアイテムはドレス寄りを使うのが無難です。
先程の色数の関係もあるので、パンツはデニム(ジーパン)ではな黒のスキニーやスラックスがおすすめです。
デニム(ジーパン)はカジュアルアイテムでもあるので余計にスキニーやスラックスをおすすめするのですが、黒がメインの柄シャツならデニムでカジュアルダウンさせるのもありですね。
黒の「キメすぎ感」や「カッコつけてる感」をデニムのカジュアルで弱めるのです。
さらに色数も黒がメインの柄シャツなら、デニムの青でモノトーン+1色に抑えられます。
柄シャツの合わせ方のポイントとしてはシルエットも重要になります。
メンズのシルエットには以下の四つがあり
- Iライン・・・上下細身
- Aライン・・・下半身にボリュームを出す
- Yライン・・・上半身にボリュームを出す
- Oライン・・・上下にボリュームを出す
上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。
他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。
「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。
シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。
柄シャツを使ったコーデでは基本のIラインが無難なので、まずはIラインを目指すのがいいと思いますよ。
慣れてくればビッグサイズを使ってYラインやOライン、さらにはワイドパンツを使ったAラインもできるようになるはずです。
個人的には柄シャツの裾をパンツに入れるタックインスタイルのAラインが好きです。

タックインさせることで柄シャツの露出する面積を少なくさせることができます。
さらにタックインはスーツスタイルでは基本のスタイルですが、ラフな印象ではなくカチッとした印象が強くなります。
柄シャツのようなアイテムであえてタックインさせてカチッとさせるのは個人的には好きです。
上記画像は真夏に撮影したのでサンダルを履いてますが革靴を使うのが無難ですね。
秋冬の柄シャツ
柄シャツはどの季節でも使うことができるアイテムですが、初心者におすすめの季節は秋冬です。
一歩間違えると子供っぽくてダサいファッションになりかねない柄シャツなので、他のアイテムでしっかりとドレスを作ることで失敗する可能性が低くなります。
このバランスがおしゃれな大人コーデに慣れていない男性には難しかったりするのですが、使えるアイテムが少ない夏よりも使えるアイテムが多い秋冬の方がドレスが作りやすいです。
秋冬で簡単にドレスが作れる代表アイテムは
ロングコート!!
はっきり言ってロングコートのドレスっぷりは最強です。
トレンチコートにステンカラーコート、そしてチェスターコートなんかはそれこそサラリーマンかってくらいドレスが強いです。
ロングコートも一歩間違えるとサラリーマンになってしまうので、サラリーマンが絶対に使わない柄シャツを使ってサラリーマンの印象を払拭させることができます。
もちろん柄シャツの子供っぽさを弱める効果もあり
Win – Win
になるわけですね。
※Win – Winの使い方を間違っている気がしますが・・・。
しかも、先程のタックインと同じ理論で、ロングコートが柄シャツの露出する面積を少なくしてくれるので、柄シャツの強調を抑えてくれます。
せっかくの柄シャツなのに隠してしまったら意味がないと思われるかも知れませんが、そもそもコーデをする”意味”はおしゃれに見せるためですよね。
柄シャツを強調させることで子供っぽくてダサいとなってしまっては、それこそ意味がありません。
大事なことはおしゃれに見えること、おしゃれに思われることで、それは柄シャツだけで作ることではなく、コーデ全体でおしゃれを作るのが重要になります。
おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は、柄シャツを強調させるのではなく”さりげなく”使ったほうがおしゃれに見える可能性が高くなりますよ。
秋冬の柄シャツコーデ
最後に秋冬の柄シャツコーデを紹介します。
柄シャツ × 白Tシャツ
- トップス:Lui’s
- パンツ:Lui’s
- シューズ:Lui’s

柄シャツ × スラックス
- トップス:古着
- パンツ:HARE
- シューズ:Dr.Martens

青と紫が入った柄シャツになります。
モノトーン+2色になりますが、革靴の色を紫と合わせることで色の統一感が生まれ色数が多い印象が弱まります。
あとは柄シャツの色も暗めなのでそこまでカジュアルが強い印象もありませんね。
ドレスアイテムのスラックスと革靴でバランスを調整しています。
柄シャツ × サンダル
- トップス:古着
- パンツ:Lui’s
- シューズ:Teva

黒がメインの柄シャツを使った秋冬コーデになります。
柄シャツもそこまで目立つ柄ではないですし、全体的に黒が多いので大人っぽいコーデになっています。
白のガチャベルトがアクセントになっており、シューズはカジュアルアイテムのサンダルですが、黒の靴下と黒のサンダルでよく見ないとサンダルだと気づきません。
柄シャツ × テーラードジャケット
- アウター:古着
- トップス:HARE
- パンツ:STUDIOUS
- シューズ:Dr.Martens

柄シャツとテーラードジャケットの秋冬コーデになります。
柄シャツにデニム(ジーパン)のカジュアルアイテムの組み合わせですが、テーラードジャケットのドレスが強いのでバランスが取れます。
柄シャツが白と黒のモノトーンなのでよりコーデがしやすいと思います。
柄シャツ × ライダース
- アウター:LIDnM
- トップス:古着
- パンツ:LIDnM
- シューズ:KLEMAN

柄シャツとライダースの秋冬コーデになります。
茶色の柄シャツですが、柄がそこまで目立たないので無地っぽい柄シャツです。
秋らしい茶色とライダースで季節感を取り入れたコーデですね。
スキニーを使ってIラインを作りドレスを強め、革靴もドレス要素になりますが、白靴下でカジュアルダウンさせバランスを調整しています。
例えば、柄がもっと目立つ柄シャルなら白靴下を使わないほうが無難だったりするので、全体のバランスを見ながらコーデができるようになると柄シャツコーデも簡単になりますよ。
柄シャツ × MA-1
- トップス:Paul Smith
- パンツ:制服
- シューズ:Dr.Martens

柄シャツとMA-1の秋冬コーデになります。
カジュアルアイテムのMA-1ですが、スラックスに革靴でドレスを作り、MA-1もネイビーなのでそこまでカジュアルが強い印象がありません。
MA-1はよこに広がるシルエットのアイテムが多かったりしますが、細身のシルエットを使えば綺麗なIラインが完成しカジュアルを弱めます。
柄シャツの色も青がメインでMA-1のネイビーと相性が良いです。
柄シャツ × トレンチコート
- アウター:FACTOTUM
- トップス:古着
- シューズ:Paraboot

柄シャツとトレンチコートの秋冬コーデになります。
赤の柄シャツで非常にカジュアルが強い印象ですが、トレンチコートを羽織ることで露出する面積を少なくしています。
トレンチコートも非常にドレスが強く、スラックスと革靴でよりドレスに傾いています。
- アウター:ADAM ET ROPE’
- トップス:古着
- パンツ:STUDIOUS
- シューズ:Dr.Martens

こちらも柄シャツとトレンチコートの秋冬コーデになります。
先程と同じようにカラフルな柄シャツですが、トレンチコートが露出する面積を少なくしています。
トレンチコートのように着丈の長いアイテムは細身でも面積があるためボリュームのあるアイテムになります。
細身のパンツを使えば簡単に綺麗なYラインが完成します。
柄シャツ × チェスターコート
- アウター:ADAM ET ROPE’
- トップス:ABAHOUSE
- パンツ:GU
- シューズ:Dr.Martens

柄シャツとチェスターコートの秋冬コーデになります。
チェスターコートもドレスが強いアイテムですが、柄シャツの露出する面積を少なくしてくれ、さらに柄シャツのカジュアルも弱めてくれます。
とはいえ、画像の柄シャツは白がメインでそこまでカジュアルが強いわけではありません。
白靴下を白の柄シャツと合わせ白の統一感を出しながらカジュアルダウンさせています。
柄シャツ × ステンカラーコート
- パンツ:RAGEBLUE
- シューズ:Dr.Martens

柄シャツとステンカラーコートの秋冬コーデになります。
ステンカラーコートも他のロングコートと同じような使い方ができます。
ゆったりしたパンツを使うことでOラインシルエットになっています。
- アウター:BURBERRY
- トップス:古着
- インナー:A.P.C.
- パンツ:FRAPBOIS
- シューズ:Hawkins

こちらも柄シャツとステンカラーコートの秋冬コーデになります。
インナーにタートルネックを使ってますが、タートルネックのように襟が高いアイテムは大人っぽさを強めます。
ただし、ステンカラーコートのようにドレスが強いアイテムと合わせるとドレスが強すぎることがありますが、柄シャツを使えばいい感じのバランスになったりします。
- アウター:BURBERRY
- トップス:古着
- パンツ:GU
- シューズ:Dr.Martens

こちらも柄シャツとステンカラーコートの秋冬コーデになります。
赤が強い相当カジュアルな柄シャツですが、ステンカラーコートが露出する面積を少なくし、ステンカラーコートのドレスでバランスを調整しています。
それでも赤が強い印象ですが、赤靴下を使うことで赤の統一感をだし赤をインパクトを弱めています。
あえて赤を使っている感じにすることでおしゃれに見えてくるものです。
柄シャツ × ベンチコート
- アウター:Champion
- パンツ:BEAMS
- シューズ:Dr.Martens

柄シャツとベンチコートの秋冬コーデになります。
カジュアルなイメージが強いベンチコートですが、着丈が長いと大人っぽく見えるもので、さらに色も黒なのでより大人っぽさが増しています。
柄シャツにジャージとカジュアルが強めですが、色を白黒に抑えドレスアイテムのハットを使うことでバランスを調整しています。
まとめ
メンズの柄シャツの合わせ方と秋冬コーデがおすすめの理由を解説しました。
柄シャツを使うポイントは以下の3つです。
- 柄シャツ以外はドレスアイテムを使う
- 全体の色数は多くてもモノトーン+1色
- 綺麗なシルエットを作る
秋冬コーデならロングコートが使えるので、簡単に大人っぽくすることができます。
さらにロングコートなら細身のパンツを使えばYライン、太めのパンツでもOラインが簡単に作れるので、綺麗なシルエットも作りやすいです。
これから柄シャツコーデに挑戦する男性は、秋冬にロングコートを使ったコーデがやりやすいと思うので、是非挑戦してみてください。
全体的にモノトーンがメインですが、柄シャツの赤でモノトーン+1色になっています。
シャツのボタンを閉めることも可能ですが、あえて開けることで白の無地が見えて柄シャツのインパクトが弱まります。
その結果よりモノトーンが強調され大人っぽさが増します。