メンズのデニムのロールアップですが、幅の広さや回数、正しいやり方はあるのでしょうか?
そもそもデニムにロールアップは必要なのか。
今回の記事ではメンズのデニムでロールアップをする理由と幅の広さや回数、そしてやり方を解説します。
デニムに限らずメンズファッションでのロールアップは最強です。
ロールアップをマスターすれば、おそらくおしゃれ初心者の上の方か、人によっては一気に中級者までいけると思いますよ。
おしゃれな大人コーデ
はじめにおしゃれな大人コーデの基本を解説します。
デニムのロールアップのやり方の前に、まずはおしゃれな大人コーデの基本を学習しましょう。
おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、デニムのロールアップで気をつけるべきポイントも理解できるはずです。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
デニムをロールアップさせる理由
おしゃれな大人コーデの基本は大人っぽいドレスと子供ぽいカジュアルをMIXさせ、最終的に大人っぽいドレスを強くすることです。
デニムのロールアップですが、多くのデニムがロールアップさせると色が違う裏地が現れますよね。
この色が変わるのはカジュアル要素になります。
ただでさえデニムはカジュアルアイテムなのに、ロールアップさせることでカジュアルが強くなっては意味がありません。
それなのに、よりカジュアルが強くなるの上等でロールアップさせるのには理由があります。
デニムの丈の長さが丁度よいのなら問題ないのですが、丈が長いことで靴の上にシワが溜まった状態をクッションと呼びますが、このクッションがあると全くもってスマートではないです。
どんなに細身のシルエットでスタイリッシュにキメていても、クッションがあると野暮ったくなることが多いです。
あえてクッションを作ってボリュームを出したりすることもありますが、初心者向けのコーデではなくなるので、おしゃれ初心者はまずはクッションを作らず足首をスマートにさせましょう。
足首は目立つ箇所なのでクッションの存在が非常に目立ち、目立つということは全体に与える影響も大きくなります。
裾がダボッとした、だらしない状態はカジュアルを強め子供っぽい印象を与え、そして野暮ったい雰囲気になります。
目立つ箇所で全体に与える影響が大きいと、全体のコーデもカジュアル強めの子供っぽくて野暮ったい印象になってしまいます。
逆に裾がシュッと細くなっていて足首を露出していると、スマートで大人っぽいドレスの印象を与え、さらに足首の曲線がセクシーな雰囲気を出してくれます。
目立つ箇所で全体に与える影響が大きいので、全体のコーデもスマートで大人っぽくセクシーな印象になります。
これがカジュアルアイテムのデニムを、より子供っぽくカジュアルを強めることになってでもロールアップさせる理由です。
ロールアップさせることによるカジュアル増よりも、ロールアップさせることによるスマートさや大人っぽさ、そしてセクシーな印象などのメリットの方が大きいです。
もちろん、ロールアップが必要ない長さなら無理にロールアップさせる必要はありません。
デニムのロールアップのやり方と幅や回数は?
デニムのロールアップのメリットが理解できたところで、肝心のやり方と幅になりますが、あまり神経質に考えなくてもいいかなと思います。
幅は太ければ太いほどカジュアルが強くなり子供っぽくなります。
そしてロールアップの回数も多くなれば多くなるほど厚みが出て悪目立ちしてしまいます。
いくらデニムをロールアップさせることによるメリットが大きいとはいえ、太くて分厚く目立つ状態だとカジュアルが強くなりすぎてしまいます。
可能な限り細くして回数も少なめにしましょう。
具体的には悪目立ちさえしなければ良いのですが、これでは具体的ではないと言われそうなので、幅は指2本でロールアップは3回まででどうでしょう。
これなら具体的ですよね。
ただし、生地の厚さによって4回でも目立たなかったり、3回でも目立つ場合があるので、一概に3回までと言い切れないところもあります。
そしてもう1つ具体的な数字で言い切れない理由としては、最終的に全体のバランスがドレスが強くなれば問題ないわけで、ドレスが強くなるならクッションがあってもいいですし、ロールアップの幅が広くても問題ないです。

このようにロールアップの幅や回数は全体のコーデのバランスによるので、一概にこうだとはっきり言えないのですが、一応目安として幅は指2本分で回数は3回まで。
ロールアップさせる位置はくるぶしの上から下の間でどうでしょう。
これを基準に自分にとってしっくりいく場所や回数、そして幅を見つけて頂ければと思います。
デニムのロールアップコーデ
最後にデニムをロールアップさせたコーデを紹介します。
文章だけより画像があったほうがわかりやすいと思うので、WEARのデニムをロールアップさせたおしゃれコーデ画像を使って解説したいと思います。

デニムはカジュアルアイテムですが、色が濃ければカジュアルが弱めになります。
ただし、ロールアップさせると裏地の色が違うことが多いので、幅広にしてしまうと裏地が目立ちカジュアルが強くなります。
目立たない幅と回数でロールアップしたほうがコーデがやりやすいです。
無地の白Tシャツと革靴でドレスを作り、デニムも濃い色でロールアップの幅も目立たないので全体的に大人っぽいコーデになってますね。

同じく白Tシャツにデニムと革靴のコーデになります。
ロールアップの幅が広めですが、白の無地Tシャツと革靴、そして色の濃いデニムで大人っぽさを作っているので、そこまで子供っぽくなりません。
白靴下も白Tシャツとあわせることで白の統一感が出ています。

夏らしいゆったりとしたコーデになります。
デニムの裾をロールアップさせてボリュームをなくし、Oライン(エッグシルエット)を作っています。
トップスの黒と革靴がよりドレスを強くし子供っぽさを払拭しています。
シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。

こちらもワイドデニムを使ったコーデになります。
AラインともOラインとも見えるシルエットですが、デニムの裾をロールアップでシュッと細くさせることで、ボリュームのあるパンツも使いやすくなります。
シャツの襟と裾を見せることで大人っぽい印象を出しながらも、チェックシャツなのでカジュアルな要素もMIXされています。

ドレスアイテムの白シャツをタックインさせ、Iラインシルエットになっているのでドレスが強めのコーデです。
デニムの色も濃くロールアップの幅も細いので目立ちません。
どこにもカジュアルがないように見えますが、白靴下とサンダルの強烈な崩しでカジュアルダウンさせています。

ロールアップした裏地が表地とあまり変わらないデニムになります。
裏地と表地に色の差が少ないとロールアップが目立たず、シルエットのみ綺麗にすることが可能となります。
ただし、裏地と表地の色の差異が目立たないデニムは、薄い色のデニムのことが多いので、薄いデニムという時点で既にカジュアルが強いのですが。
薄いデニムを使ったコーデでは、白や黒の無地のトップスやシャツを使い、シューズも革靴などドレスアイテムを多用するのがポイントです。

少し幅広のロールアップで裏地の色もガッツリ出ていますが、白シャツに黒ニットの重ね着で大人っぽさを出し、さらに革靴なので子供っぽい印象がありません。
ロールアップすると子供っぽくなるケースが多いのですが、それも踏まえた上で全体のコーデを大人っぽくさせれば全く問題ありません。

デニムのロールアップは夏にだけするものと思われるかもしれませんが、実は冬のほうがやりやすいです。
冬のメンズファッションはロングコートなど大人っぽいアウターが使えるので、ロールアップで多少子供っぽくなってもロングコートのドレスで大人っぽくさせることができます。
逆にロングコートでドレスが強くなりすぎたときには、幅広ロールアップでカジュアルダウンさせることもできます。
ロールアップで足首を多めに見せて明るい色の靴下を差し色としても使えます。

黒のロングコートは特にドレスが強いので、リュック、パーカー、デニムのロールアップ、白靴下、スニーカーとカジュアルアイテムを多用しても大人っぽさが残ったりします。
リュックとパーカーのフードに関しては、ロングコートを使ったコーデではYラインシルエットを作ることが多くなるのですが、リュックとパーカーのフードが上半身のボリュームとなり綺麗なYラインシルエットを作るのに一役買ってます。

幅が広めのロールアップですが、暗めのネイビーのロングコートに革靴なので全く問題ないですね。
これが夏だと一気にカジュアルダウンしてしまうこともありますが、冬は使えるアイテムが増えるのと、ロングコートのようにドレスが強いアウターがあるので、冬のほうがデニムのロールアップがやりやすかったりします。
目立つ首元と足首を同じ色にすることで、小馴れた印象をだしていますね。
まとめ
メンズのデニムでロールアップすることによるメリット、そしてロールアップの幅や回数、位置の目安などを解説しました。
ロールアップによるメリットは、デニムに限らず全てのメンズパンツで言えることなので、しっかりとインプットしましょう。
自宅にある使っていないパンツなども、ロールアップさせることで意外とまた使えるアイテムに復活するかもしれませんよ。
ちなみに私は、使いづらいパンツは全てロールアップさせて使いやすいアイテムに変えています。
例えばウィメンズのワイドデニムなんかは、購入したはいいけど実際使ってみると使いづらいことが判明。
ワイドデニムなので生地が厚くボリュームがあるため、普通にロールアップしても落ちてきます。
そこで安全ピンで両端を詰めた状態で固定し、その上でクルクルロールアップさせています。
これにより使いづらかったワイドデニムが使いやすいアイテムに生まれ変わりました。
個人的にはメンズファッションではロールアップは最強、とりあえずロールアップしとけばなんとかなると本気で思ってます。
デニムのロールアップ幅が広めですが、テーラードジャケットにシャツ、蝶ネクタイにサングラスで大人っぽさとカッコつけ感が満載です。
シューズもジャケットと色を合わせて統一感も出し、素材やデザインも大人っぽいです。
これだけドレスが強めで、大人っぽさだけではなく「カッコつけ感」も出してたら、多少ロールアップの幅が広くても誰も文句を言いません。
むしろロールアップすることでカジュアルダウンされ、よりおしゃれに見えますよね。