デニム(ジーパン)を使ったメンズ秋コーデを解説

メンズの私服の定番アイテム、デニム(ジーパン)

誰もが一着は持っているかと思いますが、デニム(ジーパン)でおしゃれな大人コーデをしようと思うと意外と難しいアイテムだったりします。

ただ、デニム(ジーパン)は年間通して使えるアイテムなので、おしゃれな着こなしができるとコーデの幅が一気に広がります。

そして、誰もが持ってるデニム(ジーパン)でおしゃれな着こなしができると、よりおしゃれな印象が強くなります。

今回は、そんなデニム(ジーパン)を使ったメンズの秋コーデを解説します。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

デニム(ジーパン)は誰もが持っているアイテムでメンズの定番アイテムでもあることから、コーデも簡単と思われがちですが、おしゃれな大人コーデの基本を理解すると意外と使いづらいアイテムであることがわかります。

まずはおしゃれ大人コーデの基本を理解し、デニム(ジーパン)は簡単なアイテムとのイメージを捨てましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

秋のデニム(ジーパン)の着こなし

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。

デニム(ジーパン)は私服の定番アイテムでもあるのでカジュアルアイテムになります。

なので、デニム(ジーパン)を使ったコーデではトップス、シューズ、アウターでドレスを作る必要があります。

 

そしてもう一つ、デニム(ジーパン)を使いづらいアイテムにしている理由はあの青のインディゴ色です。

色は白、黒、グレーのモノトーンはドレス色になり大人っぽい印象になります。

逆に明るくカラフルな色はカジュアルが強くなり子供っぽい印象になります。

 

デニム(ジーパン)の青はモノトーンではないのでカジュアル寄りになります。

色落ちが激しいほどカジュアルが強くなるので、色の濃いデニム(ジーパン)を使ったほうがコーデは優しくなります。

が、ここで一つ問題が。

 

色の濃いデニム(ジーパン)を使えばカジュアルを弱めることはできますが、全体の色数としては青が追加されます。

おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は、最初はモノトーンにまとめたほうが簡単で、もしモノトーン以外の色を使うならモノトーン+1色に抑えたほうが無難です。

デニム(ジーパン)を使った時点で+1色が確定となり、他のアイテムは全てモノトーンにしたほうがまとまりがよくなります。

 

メンズファッションで子供っぽい印象になる代表的な例が色数が多いことです。

カラフルなチェックのネルシャツ、デニム(ジーパン)、明るい色のスニーカー。

高確率で子供っぽくダサい服装になります。

 

もちろんモノトーン+2色や3色でもおしゃれな大人コーデは可能ですが、初心者向けではありません。

デニム(ジーパン)を使うなら最初は他のアイテムは全てモノトーンにするのが無難です。

 

デニム(ジーパン)で大人っぽい着こなしをするもう一つのポイントは、シルエットです。

細いシルエットは大人っぽい印象を強くし、太いシルエットは子供っぽい印象を強くします。

わかりやすくいうと、細い=ドレス、太い=カジュアルと思って頂いても構いません。

これはデニム(ジーパン)にも当てはまり、デニム(ジーパン)も細いシルエットはカジュアルを弱めてくれるので、最初はスキニータイプの細身のデニム(ジーパン)を使うことをおすすめします。

 

実は秋コーデでは細身のデニム(ジーパン)を使うメリットは他にもあります。

秋に着るトップスは、パーカーやトレーナーなどボリュームが出やすいアイテムが多く、他にもセーターやカーディガンも着こなし方によっては上半身にボリュームが出ます。

さらに、長袖シャツもビッグサイズを使うことで上半身にボリュームを出すことができ、ロングコートのようなロング丈のアウターも上半身にボリュームが出ます。

ここに細身デニム(ジーパン)を合わせることで、簡単にYラインシルエットを作ることができるというメリットがあります。

 

シルエットに関して簡単に説明すると

  • Iライン・・・上下細身
  • Aライン・・・下半身にボリュームを出す
  • Yライン・・・上半身にボリュームを出す
  • Oライン・・・上下にボリュームを出す

 

このような感じです。

 

細身のデニム(ジーパン)ならジャストサイズのトップスでIラインを作ることができますが、Yラインを作れるようになるとコーデの幅も広がりますし、なによりおしゃれに見られる確率が断然高くなります。

おしゃれな大人コーデに慣れてきたら是非Yラインシルエットにも挑戦してみてください。

秋は上半身にボリュームが出やすいのでYラインが作りやすいですよ。

 

シルエットのことをもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

シューズはスニーカーだとカジュアルが強くなるので、革靴を使うのが無難です。

どうしてもデニム(ジーパン)といえばスニーカーのイメージが強いかもしれませんが、ドレスとカジュアルのMIXで考えると革靴の方がコーデが簡単になります。

慣れないうちはデニム(ジーパン)の時は毎回革靴を使うくらいでも問題ありません。

デニム(ジーパン)を使った秋コーデ

ここまでは文章だけで解説してきたので、最後にデニム(ジーパン)を使ったメンズ秋コーデを画像で解説します。

ここで使っているアイテムは全てユニクロとGUになります。

 

ユニクロやGUのシンプルなアイテムで、色もモノトーンが中心ですが、十分おしゃれに見せることは可能なので参考にして頂ければと思います。

ユニクロやGUは財布に優しいのも嬉しいところです。

※実際の商品とリンクの商品が違いう場合があったり、サイズが違ったり、どっちがGUでどっちがユニクロか忘れている部分があるので、違っていたらすみません。

※撮影時:163cm | 56kg | 体脂肪12%

 

白シャツ × デニム(ジーパン)

高道

白シャツとデニム(ジーパン)の秋コーデになります。

ドレスアイテムの白シャツと革靴を使った定番コーデですが、ビッグサイズの白シャツを使うことでYラインを作りカジュアルダウンさせました。

Yラインシルエットはメンズにもだいぶ浸透してきたといえ、それでもまだ少ないほうだと思うので、差別化する方法としておすすめです。

YラインはIラインのときと同じパンツを使えるのが嬉しいですよね。

 

ストライプシャツ × デニム(ジーパン)

高道

ストライプシャツとデニム(ジーパン)の秋コーデになります。

ストライプのライン(線)が太めでカジュアル寄りのデザインですが、着丈の長さで大人っぽくしました。

着丈の短いアイテムは子供っぽくなり、着丈の長いアイテムは大人っぽい印象を強くします。

さらに着丈が長いことで上半身にボリュームが出て綺麗なYラインになります。

 

ボーダー × デニム(ジーパン)

高道

ボーダーとデニム(ジーパン)の秋コーデになります。

ボーダーはカジュアルが強いアイテムなので、デニム(ジーパン)と合わせる際はインナーに白シャツを使い、シャツの襟や裾を見せてドレス要素をチラ見せするといいですよ。

これによりドレスの印象を強めることができます。

インナーにシャツを使わない場合は、首元が横に広がったボートネックだと首の曲線を見せることができ、大人っぽさを強くすることが可能です。

ボートネックやバスクボーダーという名称のアイテムになります。

 

テーラードジャケット × デニム(ジーパン)

高道

テーラードジャケットとデニム(ジーパン)の秋コーデになります。

ドレスが強いテーラードジャケットなので、ボーダーとデニム(ジーパン)のカジュアルが強い組み合わせでも大人っぽい雰囲気になります。

もちろんボーダーだけでなく、Tシャツ、パーカー、セーター、タートルネック、基本的にはなんでもいけます。

 

ニット × デニム(ジーパン)

高道

ワッフルニットとデニム(ジーパン)の秋コーデになります。

編み目の細かいニットはドレス寄りとなり、編み目の荒いザックリとしたニットはカジュアル寄りになります。

ワッフルニットはその中間といった感じですが、モノトーンを使って大人っぽい雰囲気を出しながらも、ビッグサイズでカジュアルダウンさせました。

最後に革靴を使ってバランスを調整しています。

 

ロングカーディガン × デニム(ジーパン)

高道

ロングカーディガンとデニム(ジーパン)の秋コーデになります。

着丈の長いアイテムは大人っぽさが増すので、Tシャツにデニム(ジーパン)のカジュアルな組み合わせでも大人っぽい雰囲気になります。

 

ライダース × デニム(ジーパン)

高道

ライダースとデニム(ジーパン)の秋コーデになります。

無骨な男のイメージがあるライダース、そこにデニム(ジーパン)を合わせると男っぽさが強くなりますが、インナーに上品なイメージがあるニットを使いバランスを調整しました。

より上品なイメージを出すため革靴を使っています。

 

ブルゾン × デニム(ジーパン)

高道

ブルゾンとデニム(ジーパン)の秋コーデになります。

着丈の短いアイテムは子供っぽい印象が出たりするので、色は黒がメインのブルゾンを使用。

インナーも黒にしてドレスを強調させ、最後は革靴で大人っぽさを強くしました。

 

ステンカラーコート × デニム(ジーパン)

高道

ステンカラーコートとデニム(ジーパン)の秋コーデになります。

ロングコートのような着丈の長いアイテムは大人っぽさを強くし、ステンカラーコートはデザインも大人っぽいため非常にドレスが強いアイテムです。

なのでデニム(ジーパン)と合わせても子供っぽい印象にはなりません。

デニム(ジーパン)を使う際は革靴が多いのですが、ドレスが強いステンカラーコートを使えばスニーカーも問題なくいけます。

画像のコーデではストライプシャツに合わせて白黒のスニーカーを使いました。

 

トレンチコート × デニム(ジーパン)

高道

トレンチコートとデニム(ジーパン)の秋コーデになります。

トレンチコートもドレスが強いアイテムで、特にベージュは一歩間違えるとサラリーマンに間違えられかねません。

ボーダー、デニム(ジーパン)、スニーカーのカジュアルが強い組み合わせでも、トレンチコートを羽織るだけで大人っぽくすることができます。

カジュアルアイテムを多用することで、ベージュのトレンチコートのサラリーマンぽさを払拭させることもできます。

 

スウェットシャツ × デニム(ジーパン)

高道

ケミカルデニムと黒のスウェットシャツの秋コーデになります。

ケミカルデニムのカジュアルを黒のスウェットシャツで弱めています。

黒は「カッコつけてる感」や「キメてる感」が出過ぎることがあるのですが、ケミカルデニムが非常にカジュアルが強いのでバランスが取れています。

ケミカルデニムは細身のシルエットだとカジュアルが弱まり使いやすく、画像のコーデではビッグサイズのスウェットシャツと合わせてYラインを作っています。

 

黒シャツ × デニム(ジーパン)

高道

ケミカルデニムと黒シャツの秋コーデになります。

カジュアルが非常に強いケミカルデニムですが、細身のシルエットを使い、ドレスが強い黒シャツや革靴を合わせれば大人っぽい着こなしが可能です。

黒シャツは着丈の長いロングシャツなので、黒のボリュームを出して大人っぽい印象を強めています。

さらにロングシャツのボリュームと細身のケミカルデニムで、綺麗なYラインシルエットを作っています。

 

トレンチコート × デニム(ジーパン)

高道

ケミカルデニムとトレンチコートの秋コーデになります。

パーカーとケミカルデニムという非常にカジュアルが強い組み合わせですが、トレンチコートがドレスの強いアイテムなので、おしゃれな大人コーデが可能となります。

これだけカジュアルが強いアイテムを組み合わせると、ベージュのトレンチコートのサラリーマンぽさが全くありませんね。

まとめ

デニム(ジーパン)を使ったメンズ秋コーデを解説しました。

メンズの私服の代表的なアイテムであるデニム(ジーパン)なので、馴染みがあるだけにコーデも簡単と思われがちですが、おしゃれな大人コーデではちょっと難しいアイテムになります。

正直、黒スキニーや黒スラックスの方がよっぽど簡単におしゃれな大人コーデができます。

 

ただ、黒スキニーも黒スラックスも黒色のため、デニム(ジーパン)の青を使えるようになるとコーデの幅が広がります。

特に、黒のパンツでは黒のトップスが使いづらいところがありますが、デニム(ジーパン)を使えば積極的に黒のトップスを使うことができるようになります。

 

デニム(ジーパン)でおしゃれな大人コーデをするポイントは、色の濃い青で細身のシルエットを使うのが初心者向けです。

あとはシューズに革靴を使うとよりコーデが優しくなります。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。