だぼっとしたTシャツでもおしゃれはできる?
もちろんできますし、あのラフでリラックスした感じが夏の暑い季節に涼しい印象を与えてくれます。
ただ、一般的には細身でシュッとしたメンズコーデの方が大人っぽくておしゃれに見えるので、何も考えずにただだぼっとしたTシャツを着てしまうと野暮ったくてダサいとなります。
今回は、だぼっとしたTシャツでおしゃれなメンズコーデに挑戦する方法を解説します。
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
だぼっとしたTシャツでおしゃれなメンズコーデをするには、まずこの基本を理解する必要があります。
というのも、だぼっとしたTシャツは元々はカジュアル寄りのアイテムなので、ただ着ただけでは子供っぽい印象が強くなってしまいます。
だぼっとしたTシャツでおしゃれな大人コーデをするには、これから説明する基本を理解していないと失敗する確率が高くなるので、しっかりとインプットするようにしてください。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
メンズのだぼっとしたTシャツとは?
メンズのだぼっとしたTシャツは、その名の通り大きめサイズでゆったりとしたシルエットのTシャツになります。
だぼっとしたTシャツで細身のパンツを合わせるとYラインシルエットになり
ワイドパンツで下半身にもボリュームを出すとOラインシルエットになります。
だぼっとしたTシャツをタックインすればボリュームがなくなり、Iラインシルエットにもなります。
同じくタックインとワイドパンツでAラインも作れます。
シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説していますが
だぼっとしたTシャツは実は全てのシルエットを作ることができます。
だぼっとしてボリュームがあるのでYラインやOラインの印象が強いのですが、タックインを使うことでIラインとYラインを作ることができます。
ただ、タックインはちょっと初心者向けではないので、今回の記事ではYラインとOラインの解説となりますが、タックインにも挑戦したい方はこちらの記事を参考にしてください。
だぼっとしたTシャツですが、ちょっとだぼっとしただけでは「サイズを間違えてるのかな?」と思われてしまい、おしゃれな大人コーデとはなりません。
あえてビッグサイズを使ってだぼっとさせていると思わせる必要があるので、2サイズくらい大きくしても問題ないはずです。
私はTシャツのジャストサイズはSになりますが、だぼっとしたTシャツを着こなす際は「L」か「XL」を使用します。
Mではちょっと大きい程度でだぼっとした感じにはならないので、「L」か「XL」を使うようにしています。
Yラインシルエットを作るには細身のパンツを使うことになるので、スキニーデニムが1番シルエットが綺麗になります。
Oラインでは下半身にもボリュームを出すのでワイドパンツが最適です。
パンツの裾が細く(テーパード)なっているか、アンクル丈のように短い丈で足首のボリュームを無くすようにしましょう。
おしゃれな大人コーデでは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。
ドレスとカジュアルはアイテムだけではなく、シルエットや色も関係してきます。
シルエットは細いとドレスが強くなり、太いとカジュアルが強くなります。
そして色は白、黒、グレーのモノトーンはドレス色となり、明るいカラフルな色はカジュアル色となります。
さらにTシャツはカジュアルアイテムとなるので、だぼっとしたTシャツはカジュアル寄りのアイテムとなります。
これで明るい色や柄が目立つようなだぼっとしたTシャツを選んでしまうと、カジュアルが強くなりすぎてコーデの難易度があがります。
慣れていないうちは、無地でモノトーンのだぼっとしたTシャツを使ったほうがコーデが優しいです。
自分に最適なだぼっとしたTシャツのサイズがわかれば、あとは細身のパンツを履けばYライン、太めのパンツを履けばOラインとなります。
ただし、Oラインの時は足首のボリュームがないほうがシルエットが作りやすいです。
だぼっとしたTシャツのサイズですが、シャツは試着ができますが、Tシャツはなかなか試着が難しかったりします。
値段の高いTシャツだと失敗できないと思うので、ユニクロやGUで売られている3枚パックで990円のパックTシャツをおすすめします。
パックTシャツを大きめサイズで購入し、問題なければ普通に使えますし、失敗しても990円ならそこまで痛くはないですよね。
パックTシャツは薄手のものが多いので、白Tシャツを使う際は透け対策はしっかりと行って下さい。
白Tシャツの透け対策はこちらの記事を参考にして頂ければと思います。
だぼっとしたTシャツのおしゃれコーデ
最後にだぼっとしたTシャツのおしゃれコーデを画像で解説します。
文章だけよりも画像があったほうがわかりやすいと思うので、WEARのだぼっとしたTシャツを使ったYラインとOラインがメインの画像で解説したいと思います。


だぼっとした白の無地Tシャツとデニム(ジーパン)のコーデになります。
デニム(ジーパン)はカジュアルアイテムになりますが、色が濃いと大人っぽい着こなしが可能となります。
スニーカーの色を合わせることで色数が少なくなりカジュアルが弱まります。
キャップもカジュアルアイテムですが、ドレス色の白を使い、Tシャツと色を合わせることで色数を少なくしています。
全体でも白とブルーの2色となるため大人っぽい印象が強くなります。
色数は多くなればなるほどガチャガチャして子供っぽい印象が強くなるので、おしゃれに慣れていない男性は白、黒、グレーのモノトーンのみか、モノトーン+1色に抑えるとコーデの難易度が下がります。
夏のデニム(ジーパン)コーデはこちらの記事でも解説しています。

だぼっとした白Tシャツにガウチョっぽいワイドパンツを使った夏コーデになります。
上も下もだぼっとさせたOラインシルエットになりますが、色が白黒のモノトーンなのでサンダルを使っても子供ぽくなりません。
上下だぼっとさせたゆるコーデ、Oラインシルエットのコツはパンツの裾を細く(テーパード)シュッとさせるか、丈を短くして足首のボリュームを無くすことです。
そうすることで上下にボリュームがあっても野暮ったい印象になりません。
足首のボリューム無くすとアルファベットのOや、卵のような形になるのでエッグシルエットとも呼ばれています。
シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説しています。

だぼっとした黒の無地Tシャツと黒のスラックスを使った夏コーデになります。
黒は色の中で最もドレスが強いので、スラックスと革靴を使えば相当大人っぽくなります。
インナーに白を使ってアクセントにしており、足首の曲線を見せることで大人の色気が出るのでより大人っぽさが増しています。
スラックスを使った夏コーデはこちらの記事でも解説しています。

だぼっとした黒の無地Tシャツとグレーのスラックスを使った夏コーデになります。
夏の暑い季節の全身黒に抵抗があるならグレーのパンツがおすすめです。
グレーは白や黒と同じモノトーンなのでドレス色となり、スラックスならより大人っぽい印象が強くなるのでサンダルを使っても子供っぽくなりません。
夏のグレーコーデはこちらの記事で解説しています。

だぼっとした黒の無地Tシャツにカーキのパンツを合わせた夏コーデになります。
カーキのパンツはカジュアルが強いアイテムですが、ドレス色の黒Tシャツでカーキのカジュアルを弱めています。
上も下もゆったりとさせたゆるコーデですが、足首をスマートにさせることでOラインシルエットを作っています。
夏のメンズゆるコーデのコツはこちらの記事でも解説しています。

だぼっとした黒の無地Tシャツにショートパンツを合わせた夏コーデになります。
ショートパンツはカジュアルが強いアイテムなので、ドレス色の黒を全体的に強くすることで大人っぽくしています。
特にショートパンツのようにボリュームがないパンツと、同じくボリュームが少ないTシャツを合わせると子供っぽさが強くなることがあります。
ショートパンツにTシャツを合わせるなら、だぼっとしたシルエットでYラインを作ると大人っぽい印象になります。
ショートパンツの大人な着こなしはこちらの記事で解説しています。

だぼっとした黒の無地Tシャツとワイドデニムを使った夏コーデになります。
ワイドデニムはカジュアルが強いアイテムですが、色を濃い目にしてカジュアルを弱め、だぼっとした黒の無地TシャツでOラインシルエットを作っています。
インナーの白を見せることでコンバースの白と統一感が生まれています。
ロング丈タンクトップを使った重ね着コーデはこちらの記事で解説しています。

だぼっとした緑のTシャツとグレーのスラックスを使った夏コーデになります。
モノトーン以外の色はカジュアル寄りになりますが、暗めの色だと子供っぽくはなりません。
落ち着いた緑とグレーのスラックス、さらに革靴で大人っぽい印象をだしています。
メンズファッションの色の組み合わせはこちらの記事で解説しています。

だぼっとした赤Tシャツとデニム(ジーパン)を使った夏コーデになります。
色が濃い目のデニム(ジーパン)でカジュアルを弱めていますが、明るい赤がカジュアルを強くしています。
Tシャツの裾をパンツに入れるタックインで、カチッとした大人っぽい印象を出し、さらに赤の露出する面積を少なくしてカジュアルを弱めています。
黒のサンダルに黒靴下でサンダル感を無くしてカジュアルを弱めるなど、大人っぽく見せる工夫が様々なところで見られる上級者コーデですね。
タックインのやり方やコツはこちらの記事で解説しています。
まとめ
だぼっとしたTシャツを使ったおしゃれなメンズコーデを解説しました。
まずは自分に最適なだぼっとしたTシャツのサイズを知りましょう。
おそらく最低でも2サイズは上げる必要があるかと思いますが、失敗してもいいようにパックTシャツで試してみることをおすすめします。
今回の記事ではYラインとOラインのコーデを解説しましたが、タックインすることでIラインやAラインを作ることができます。
つまり、1枚のだぼっとしたTシャツで4つのコーデが可能ということです。
そういった意味でもだぼっとしたTシャツを多く持ってるに越したことはないので、1,000円前後で3枚購入できるパックTシャツが大変便利ですね。
白のだぼっとしたTシャツに黒スキニーを使った夏コーデになります。
シルエットはYラインで白黒中心のモノトーンなら大人っぽい印象になりますが、欠点はシンプルすぎて地味になるところ。
赤スニーカーでアクセントを作り、Tシャツに小さめのプリントが入っていることで脱・地味となっています。
リュックは上半身にボリュームが出るのでYラインとの相性が良いです。
リュックを使った夏コーデはこちらの記事でも解説しています。
>リュックに合う服装と夏のメンズコーデを解説