ファッションにあまり興味がない男性から絶大な人気を誇るチェックシャツ。
チェックシャツはおしゃれな大人コーデにも使えるアイテムにですが、問題は
ド派手なチェックシャツ
おしゃれに興味がない男性ほど派手なチャックシャツを好んで使います。
おしゃれに興味がないので”好んで”ではなく、よくわからない、興味がないから「これでいいや」と選んでいるかと思います。
正直、ド派手なチェックシャツでおしゃれをしようと思うとちょっと難しいので、おしゃれに興味がない男性は手を出さないのが無難です。
ただ、ド派手ではなくシンプルなチェックシャツならコーデの難易度が下がるので、今回の記事ではメンズのチェックのシャツを使ったおしゃれな着こなしを解説します。
チェックシャツはなんとなくオタクなイメージがあったりするのですが、今回の記事を参考にオタクにならない着こなし方をマスターしてください。
Contents
チェックシャツの評判
まずはチェックシャツの評判を確認してみましょう。
ボーダーの服にボーダーのパーカー→クソダサい。ボーダーにチェックのシャツ→クソダサい
— るっこら@雑多 (@minamina518) 2017年11月13日
だいたいチェック柄のシャツ着てる人はダサい
— MAKIKO(乂Д・)エーックス!!!! (@0913Yuuma) 2017年11月11日
ダサいTシャツの上にチェックシャツを羽織るな
— かっと (@Ka_t_) 2017年11月4日
男だってそうなんです!!マネキンが着てるチェックシャツはカッコいいんですよ!オタクがチェックシャツ着るんじゃなくて、着てるチェックシャツとオタクたちの骨格が合わないからダサいの!
— ふくろう (@KawanoKazuya) 2017年10月19日
チェック柄のシャツを着てる男が多い気がするけどダサいと思わない?
— よしりん ♥ (@CountTeYagoueub) 2017年10月14日
オタクの白黒ボーダーとチェックシャツとパーカー率の高さなww
— chimomo (@chi_mo_mo) 2017年11月26日
オタクといえばチェックシャツのイメージあるけど、実際に理系にいて多いのはパーカーだからな
— 無料のおじさん (@erisu_hite2) 2017年11月13日
“ダサい”との評判を中心に紹介しました。
多分好みの問題もあるかと思いますが、多くの女性から好感を持たれるチェックシャツの着こなしは可能なので安心してください。
チェックシャツはオタク?
先程のチェックシャツの評判で
チェックシャツ = オタク
との意見が目立ちましたが、オタクの方は明るい色のチェックシャツを好む傾向があります。
おそらくですが、オタクの方がチェックシャツを好む理由としては、そもそもオタクの方はファションやおしゃれに興味がないと思うんですよ。
できることなら服以外にお金と時間を使いたいので、服を買いに行く時間ももったいないし面倒と感じている。
ネットで適当なものを購入しようと探してみると、通販サイトでは派手なチェックシャツがよく売られています。
地味な服はダサい、派手な方がおしゃれと思っている傾向があるので、「これでいいや」と派手なチェックシャツを購入する。
この流れはオタクに限らず、ファッションに興味がない男性全般に言えることではと思います。
ただ、オタクではない男性はオタクの方に比べるとユニクロやGU、ブランド店に行く機会が多いのでオタクの方よりもチェック率が少ないのかなと。
女性に比べてファッションやおしゃれに興味がある男性は少ないです。
その結果、多くの男性が通販サイトで派手なチェックのシャツを購入するので、ネットでは派手なチェックのシャツがよく売れ、派手なチェックのシャツが人気ランキングの上位を独占する。
そしてファッションに興味がない男性は「売れてる = おしゃれ」と思い、またチェックのシャツが売れてランキング上位を維持する。
つまり通販サイトで売れている服は、おしゃれやファッションに興味がある男性のランキングではなく、おしゃれやファッションに興味がない男性のランキングなのではないかと勝手に思ってます。
あくまでも私の勝手な予想なので、参考程度に聞いて頂ければと思います。
チェックシャツはダサい?
チェックのシャツはダサいのかといえば
ダサくないです!!
チェックのシャツはダサくないのですが、派手なチェックのシャツは
ダサいです!!
ダサいというかダサくなる可能性が高い難しいアイテムになります。
チェックは無地やストライプに比べて子供っぽい印象になります。
さらに色数が増えたりカラフルだとより子供っぽくなります。
派手なチェックのシャツはそれだけで子供っぽいのに、柄の大きなTシャツやパーカー、ボーダーなどの子供っぽいアイテムを合わせるとより子供っぽくなります。
そこにデニムとスニーカーを合わせるともう大人の要素がありません。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、派手なチェックのシャツでも大人っぽくなりますが、童顔で子供っぽい体型の日本人がカジュアルが強いコーデで大人っぽく見せるのは非常に困難です。
女性なら”かわいい”を狙ったコーデができますが、成人男性が”かわいい”を狙うと多くの場合”痛い”コーデになります。
学生ならまだしも社会人の私服は、おしゃれで大人っぽいコーデをする方が多くの女性から好感を持たれるファッションになります。
チェックのシャツの着こなし
チェックシャツをおしゃれ初心者の男性がおしゃれに着こなすには、大人っぽさを強くするのがポイントです。
つまりおしゃれな大人コーデを目指すわけですが、子供っぽい印象になるチェックシャツでどうやって大人っぽくさせるのか?
チェックシャツ以外のアイテムに大人っぽいアイテムを使ってバランスを調整すればいいのですが、このバランスを調整するにはおしゃれな大人コーデの基本を理解している方がわかりやすいと思います。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
チェックシャツの選び方
おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。
そのためにはチェックシャツ以外はドレスアイテムを多用してバランスを調整するのですが、チェックシャツもできればカジュアルの弱いものを使ったほうがコーデが優しくなります。
シャツのデザインはドレスですが、チェックの柄がカジュアルを強くしているので、派手なチェック柄を選ぶと子供っぽさが強調されます。
シルエットも細くてスタイリッシュだとドレス寄りになり、太くてラフだとカジュアル寄りになるので、ダボっとしたサイズ感だより子供っぽい印象が強くなります。
では、どのようなチェックシャツを選べばいいのか?
ここからは子供っぽくならないためのチェックシャツの選び方を紹介します。
チェックシャツの柄
チェックシャツに限らず無地が一番のドレスが強くなるので、チェックシャツも柄が細かく無地に近いものが使いやすいです。
逆にチェックが目立つものはカジュアルが強くなり子供っぽくなります。
これはストライプでも同じでライン(線)が細いとドレス寄り、ライン(線)が太いとカジュアル寄りになります。
他にもプリントTシャツもプリントが目立つとカジュアルが強くなります。
おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は、最初はチェックが目立たないものが無難です。
チェックシャツの色
チェックシャツの色は白、黒、グレーのモノトーンが使いやすいです。
モノトーンは大人っぽいドレス色となり、明るくカラフルな色は子供っぽいカジュアル色になります。
ただでさえチェック柄はカジュアル寄りなので、色もまでカラフルだとより子供っぽさが増します。
あとは色数も気をつけたいところです。
色数が増えるとカジュアルが強くなり子供っぽさが増しコーデの難易度が上がります。
最初は全体の色数をモノトーン+1色に抑えるが無難なので、チェックシャツの色数も少ないものを選びましょう。
派手なチェックシャツはシャツだけで3色、4色と使っており、さらにカーキのパンツやカラフルなスニーカーを使うと色数が増えることによる子供っぽさだけではなく、コーデのまとまりもなくなります。
チェックシャツのサイズ感
大人っぽいおしゃれをするには全体のシルエットも重要になります。
メンズのシルエットには以下の四つがあり
- Iライン・・・上下細身
- Aライン・・・下半身にボリュームを出す
- Yライン・・・上半身にボリュームを出す
- Oライン・・・上下にボリュームを出す
上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。
他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。
「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。
シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。
チェックシャツはカジュアルが強くなる傾向があるので、シルエットはIラインが一番無難です。
そのためチェックのシャツを選ぶ際は細身のサイズ感を選ぶとコーデの難易度が下がります。
あとは着丈の長いアイテムも大人っぽさが増すので、チェック柄のロングシャツを使う方法もあります。

カジュアルアイテムのパーカーと重ね着していますが、ロング丈は上半身にボリュームが出て、さらにパーカーのフードもボリュームがあるので、細身のパンツを合わせてYラインシルエットを作っています。
明るめの色ですが着丈の長さと綺麗なYラインを作ることで子供っぽさを弱めています。
さらに重ね着のテクニックとして、チェックシャツの上にニットセーターなどを使いチェック柄の露出する面積を小さくさせる方法もあります。

チェックが露出しているのは襟や裾だけなのでカジュアルが弱まります。
上記コーデはニットセーターの大人っぽさとOラインシルエットで大人っぽさを出し、チェックシャツの露出を少なくしているのでチェックonチェックでも悪目立ちしません。
メンズのチェックシャツコーデ
最後にチェックシャツを使ったメンズのおしゃれな大人コーデを紹介します。
チェックシャツ × ニットセーター
- トップス:FREAK’S STORE
- シャツ:FREAK’S STORE
- パンツ:MONO-MART

- トップス:GU
- シャツ:Ciaopanic
- パンツ:GU
- シューズ:KLEMAN

こちらもニットセーターでチェックシャツの露出を抑えた着こなしになります。
デニム(ジーパン)はカジュアルアイテムですが、色が濃いとカジュアルが弱まり使いやすくなります。
モノトーン+2色となりますが、デニムの色が濃いのでモノトーン+1色に近い感じですね。
Iラインシルエットに革靴で大人っぽい印象を強くさせています。
チェックシャツ × デニム(ジーパン)
- シャツ:UNIQLO JW ANDERSON
- パンツ:UNIQLO
- シューズ:Dr.Martens

色数が多そうなチェックシャツを使った着こなしになります。
一見色数が多い印象がしますが、実はデニムとシューズで同じ色を使っているのでまとまりがあります。
色数が増える時のテクニックとして、別のアイテムに同じ色を使うことで統一感をだすことができます。
シャツの下にはタートルネックを使っており、タートルネックのように襟が高いアイテムは大人っぽさが増します。
チェックシャツ × MA-1
- アウター:AMERICAN RAG CIE
- トップス:nano・universe
- パンツ:SHIPS JET BLUE
- シューズ:green label relaxing

チェックシャツにMA-1を合わせた着こなしになります。
MA-1はカジュアルアイテムなので、チェックシャツと合わせるとカジュアルが強くなりすぎる印象がありますが、チェック柄が細かいので無地のシャツにも見えます。
パンツの裾のリブ(ゴム)が足首をシュッとさせスタイリッシュな印象を強め、革靴で大人っぽさを強めています。
チェックシャツ × ステンカラーコート
- アウター:niko and…
- トップス:MONKEY TIME
- シャツ:RAGEBLUE
- パンツ:STUDIOUS
- シューズ:WHITE MOUNTAINEERING

チェックシャツとステンカラーコートの着こなしになります。
ステンカラーコートはドレスが非常に強いので、チェックシャツの子供っぽさを払拭してくれます。
細身のパンツを使えば簡単にYラインができるので、綺麗なYラインでより大人っぽさが増します。
チェックシャツ × チェスターコート
- アウター:RAGEBLUE
- シャツ:ZARA
- パンツ:ユニクロ

チェックシャツとチェスターコートの着こなしになります。
チェスターコートもドレスが強いアイテムなので、明るい色のチェックシャツを使っても子供っぽくなりません。
靴下にチェックシャツと同じ黄色を使うことで黄色の統一感を出しています。
チェックシャツ × ライダース
- アウター:UNITED TOKYO
- シャツ:RAGEBLUE
- パンツ:JOURNAL STANDARD
- シューズ:green label relaxing

チェックシャツとライダースの着こなしになります。
ハードな印象があるライダースですが、チェックシャツを合わせることでハードな印象が弱まります。
全体の色数を白と黒にすることで大人っぽさが強くなっています。
チェックシャツ × スラックス
- トップス:URBAN RESEARCH DOORS MENS
- シャツ:nano・universe
- パンツ:RAGEBLUE
- シューズ:Dr.Martens

チェックシャツとスラックスの着こなしになります。
明るめのチェックシャツにドレスアイテムのスラックスでバランスを調整しています。
チェックシャツの前を開いてモノトーンの白を見せることで、明るいチェックの色を弱めています。
靴下にチェックシャツで使われている赤を使うことで赤の統一感を出しています。
チェックシャツ × スキニー
- トップス:HARE
- シャツ:RAGEBLUE
- パンツ:EDWIN
- シューズ:Dr.Martens

チェックシャツとスキニーの着こなしになります。
ビッグサイズのチェックシャツでYラインを作っていますが、前を開くことでボリュームが増しよりYラインが強調されます。
トップスの白と白靴下で白の統一感を出しています。
まとめ
チェックシャツがダサいのかダサくないのか。
答えは、ダサくはないけど派手なチェックは難しい。
おしゃれな大人コーデは大人っぽさを強くする必要があるので、子供っぽい印象になるチェックシャツはちょっと難しいアイテムになり、さらに派手なチェックシャツだとよけいに難易度が高いです。
何も考えずに使っておしゃれに見えるほど簡単なアイテムではありません。
ただ、おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、チェックシャツを使ったおしゃれも可能なはずです。
間違ってもオタクっぽい着こなしにはならないはずなので、ドレスを強くして大人っぽくすることを意識するようにしてください。
ドレスの作り方は、カジュアルが弱めのシンプルなチェックシャツを選んだり、綺麗なシルエットを作ったり、チェックシャツ以外にドレスアイテムを多用するなどです。
ニットセーターでチェックシャツの露出を抑えた着こなしになります。
全体の色数をモノトーンに抑え、スラックスと革靴でドレスを強くしています。
シルエットもIラインにすることでより大人っぽさが増しています。